4.0
149
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Miroの評判・口コミ 全149件

time

Miroのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (11)
    • 非公開

      (126)
    • 企業名のみ公開

      (12)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (13)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (95)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (135)
    • 導入決定者

      (7)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アイディア出しや振り返りの場として活用

オンラインホワイトボード,マインドマップツールで利用

良いポイント

コロナ禍以前の出社していた時代は、メンバーが会議室に集まってホワイトボードに書くなどして、アイディア出しや振り返りをしていました。コロナ禍以降、テレワークではそのような対面での議論を行いにくくなりました。Miroの機能を使えば、テレワークの環境においても、メンバーが1つの場所に集まって書き出して議論する、というシーンを実現できます。オンラインが当たり前となった現在、必須の製品です。

改善してほしいポイント

メンバーがオンラインで1つの場所に集まり、まるでホワイトボードに書いたり付箋を貼ったりするかのように、Miroのボードに書くことができるのは良いのですが、書き出されたものを整理したいことがあります。自分なりに出たコメントを整理してパワーポイントなど別のものにまとめなおすのは手間なので、できればMiroそのものに、コメントや文章を整理してエクスポートする機能を搭載してほしいです。コメントや文章を整理するところは、生成AIなどと連携すると、プロンプトでさらに細かく指示を出せるようになるので理想的です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自分の業務においては、主に2つの場面でMiroを課題解決に活用しました。1つは、特許のアイディア出しです。特許のアイディアを考える際は、細かいことは置いておいて、まずは自業務の課題などを書き出してみることが大事だったりします。この時、Miroを使えば、まるで実物のホワイトボードに付箋を貼るかのように書き出すことが出きるので、重宝しています。2つ目は、振り返りの場としての活用です。アジャイルのレトロスペクティブや、従業員満足度調査の結果の分析など、チーム内で振り返りを実施する場面はしばしばあります。このような場面で、Miroに集まってコメントを書き出したり、追加分析としてMiroの匿名投票機能を利用したりしています。

閉じる

非公開ユーザー

一般機械|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

自身の固まり切っていないアイディアを具体化するためのツール

マインドマップツールで利用

良いポイント

miroは様々な要素が含まれているが、マインドマップツールを利用している。それなりに規模のある企業は様々な会社や組織が作用しあっているが、ビジネスを進めるうえでコンフリクトを起こすケースも多い。そういったテーマの際にマインドマップツールを用いて、整理する際に役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自身のアイデア整理からプロジェクト管理まで使えるマルチツール

コラボレーションツール,オンラインホワイトボード,マインドマップツールで利用

良いポイント

優れている点
・ユーザーインターフェイスが優れており、頭の中身をすらすらとビジュアル化できる
・様々なテンプレートが用意されているため、フォーマットを自分で作成する手間が省ける
・使える領域がほぼ無限の為、思考が発散してもすべて紙面に収めることができる

好きな機能
・コラボレーション機能:チームメンバーを招待して、Miro上でアイディエーション出来る。
            また、それをサポートする、付箋、タイマー、整列機能も充実している
・AI機能:AIにより、内容をグルーピングしてくれる
     精度は改善が求められるが、1からすべての付箋を並び替え、名前を付けて・・・
     という工程を踏むよりは、ドラフトベースで話を進められるので、スピーディー

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ある時期、デザインの相棒だったリモートツール

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・全体のUIはデザイン性が高く、美しく仕上がっています。
・リモートでのコラボレーションもスムーズで、使いやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社COLOR TECH|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

イメージマップ作製が直感で使いやすい

コラボレーションツール,オンラインホワイトボード,マインドマップツールで利用

良いポイント

・最初の使い方ジャーニーが実際の操作交えつつ進行すること、コンパクトに重要な操作のみ教えてくれて、その後はヘルプ等使用すればよいので使い始めから操作しやすい
・マインドマップやデザインマップ、シーズンイメージの共有などに使用しているが、画像の取り込みが非常に簡単。特にPinterestとの共有が簡単なのがうれしい。
・付箋で思いついたことをサクッと書き留めて置けることが良い。
・アドビクリエイティブクラウドとの連携がデザイン作業においてありがたい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チームで共有できるオンラインホワイトボード

コラボレーションツール,オンラインホワイトボード,マインドマップツールで利用

良いポイント

テレワーク環境になり、以前のようにみんなで会議室で情報共有がしにくくなったのでこれを活用している。オブジェクトはOffice系のオートシェイプのように操作できる。付箋等の位置は上下左右のオブジェクトとピッタリ合うようになっていてストレスなくすっきり配置できるのがよい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

印刷|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スムーズな意見交流をサポート

オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰が何を入力したのかが色別に表示されてわかりやすい
・同時編集をしても重くならずスムーズな編集が可能
•オンライン場で操作ができるため、ユーザーの所在地を問わない
その理由
・他の類似ツールと比べて意見交換がスムーズに進む印象

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ティーケーピー|その他サービス|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務フローの整理に役に立つ

ダイアグラム作成(作図),オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

主に業務フローの整理や、プロジェクトのタスク整理の時に使っています。PowerPointよりも既存のテンプレートが多く、フロー図が制作しやいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

精密機械|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内のディスカッションに利用し始めました

コラボレーションツール,オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・参加者がどこに何を記載しているか、リアルタイムに表示される
・テキスト(文字)だけではなく、付箋や図形、線での接続が出来る
・タイマーを設定できるので、例えば5分間とか時間を区切って自由に討議が出来る
・URLを直接貼り付け出来る
その理由
・参加者が何処に記載しているか、リアルタイムで把握できる
・討議の中で記載されている内容の関連付けが出来る
・付箋に色が付けられるので、入力した人やカテゴリ毎に整理し易い
・タイマーを設定することでダラダラとした会話にならない
・関連するサイトにダイレクトにアクセスできる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社NTTデータ関西|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

次世代の会議体が可能に

オンラインホワイトボードで利用

良いポイント

オンラインということもあり、誰でもどこからでもアクセスし、利用できるのがポイントです。
資料の修正をするときは一人が資料を掴んで他の人が編集できないようなことがよくありますが、
Miroは同じタイミングで書き込むことが可能で、スムーズに進む印象です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!