生成AI機能
議事録作成・要約
会議音声を自動で文字起こしし、重要ポイントや決定事項をAIが要約。多言語対応やタスク抽出も可能。
生成AI機能満足度
3.0
4
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Sansanの評判・口コミ 全687件

time

Sansanのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (89)
    • 非公開

      (542)
    • 企業名のみ公開

      (56)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (69)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (35)
    • IT・広告・マスコミ

      (355)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (25)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (25)
    • 金融・保険

      (18)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (11)
    • 製造・機械

      (80)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (600)
    • 導入決定者

      (25)
    • IT管理者

      (62)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザビリティ◎、中小企業のSFAとしても最高

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

弊社は名刺交換の文化のない、個人事業主の業務委託取引先を多く有しています。
元々Sansanは名刺がキーではありますが、交換する名刺がなくても、手書き名刺の取込、APIを使った登録フォームをPHPで内製し、登録するなどを行っています。
API仕様書もかなりしっかりしていますのでこのような変化球な使い方でも関わった人間を取引先としてすぐに登録ができて本当に助かっています。

商談・案件の履歴や、取引先住所の一元管理ができました。
今までスプレッドシートがクラウドに点在していたため、個人情報保護の点からも非常に貢献しています。

改善してほしいポイント

名刺取込が不要なプランも用意してほしいと思っています。
ミッション系企業なのでしょうがないと思うのですが、芸術関係などははっきりいって名刺文化は消えつつあるものの、そうありながらSNSなどでのつながりが思わぬ取引に繋がります。
名刺、という方法ありきにとらわれるのではなく、つながりそのものの活用にシフトして欲しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

SFAとしての機能
・取引先一元管理
・商談、案件管理
・リファラル採用

その他、社内SNSとして機能している。(あなたの名刺が参照されたなどは良いですね)

また、効率化を推進するためのシステムそのものの高いユーザビリティ

検討者へお勧めするポイント

SFAとして非常に優秀です。API仕様書もしっかりしているので、自社システムへの応用もすぐに作成できると思います。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・名刺のクラウド一元管理と情報提供

その理由
・リアル名刺を持ちある事で紛失による心配なし。
・名刺登録企業のIR情報や社内メンバーの新規コンタクト情報がプッシュされる。
 また、名刺から組織情報まで構成可能

続きを開く

非公開ユーザー

KDDI株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

名刺管理ツールだけでなくビジネスSNS利用もできる

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

名刺管理がかんたんにできること。OCR機能での読み取り、保管している名刺の検索、メール連携など、必要なことがこれひとつで実現できる

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

流石の名刺管理

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・会社の同僚が自分の持っている名刺を参照した時に連絡が来るので、その人にいつ漫談に行くのかを聞いたり、こういう人だったとアドバイスができて、助かってます。自分が行く際も、事前に面談者がわかった時には、名刺登録者にドンは人だったかを聞けるので非常に役立ってます。
・Eightも使っていますが、そちらの方で所属が変わったり、役職が変わったりした情報に対しても、連絡が来るので、修正出来て便利です。

続きを開く

鶴田 秀俊

富士通株式会社|精密機械|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社のオンライン名刺です

名刺管理ソフトで利用

良いポイント

会社内でオンライン名刺の検索が出来るので、お客様の担当者を見つけることが非常に簡単でその担当者に簡単にアクセスできるので、商談対応のスピードが上がります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コロナになって活用に困っていますが、機能は十分です!

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社員が獲得した名刺情報(名刺交換した人や、交換した日)を一元管理できることで、他部署でつながりのある新規企業に対して効率的にアプローチできるのが良い点です。

またメールの配信機能もついており、MAのような複雑なことをしないでも簡単に送信できるため探客活動が効率化されます

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(その他)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償のオプションも追加され発展性のあるアプリケーションです

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

名刺をデータベース化し、それに関連する情報を自動で紐づけてくれるため、情報密度の高い、名刺管理が行えます。
また、オプションも随時追加され、オンライン名刺交換や反社チェックなど、付加価値も追加されていきます。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

名刺の存在意義が変わった

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最初は導入に躊躇していたが、実際に使ってみると名刺の価値がかなり変わった。DB化することで名刺情報を探す手間も激減、社内で誰がコンタクトを取ったかも分かるようになった。またオンライン名刺を活用することで実際に出会うことがない業種の人ともコンタクトを取ることができた。昨年はコロナの影響でオンラインイベントが多く、その際にオンライン名刺を活用してネットワークを広げることができた。名刺情報の入力も機械的なことではないのでミスなくDB化されているのは嬉しい。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社Phone Appli|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺管理クラウドサービスとしては抜き出るサービスが他にない

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

名刺の取り込み精度や、画面の見易さ、また、管理画面含めたデザインなど、わかりやすい作りになっています。

また、コロナ禍におけるオンライン名刺交換やテレワーク時に必要不可欠となる社外連絡先を探す先進ツールとして日々進化をしているところ。様々な連携機能も豊富に持っており、社内連絡先ツールとの連携についても非常に有用。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

名刺共有で何をするかが重要

名刺管理ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで個別に情報を持っていた、取引先リストが全社で共有できる。アプリで名刺を撮ると即座に反映される。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!