セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全237件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (202)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (65)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (57)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (223)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

不可なく安否確認

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

勤務先での安否確認ツールとして使用しています。緊急時など全社一斉で安否の確認ができるのは便利だと感じます。
実際に地震や台風の時に活躍しました。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

回答しなくてもツールとして全く問題ないところ。
有事で回答がないのか、ただ回答がないのかを確認することができればかなり便利になると感じる。もちろん難しいことはわかっているが希望として。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

地震や台風で出社できない時など、全社員に発信し結果を一元管理できるツールはとても役立った。社員の安全管理やその後の対応も、迅速に行えたと感じる。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

災害時の安否確認に便利

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一斉配信で安否確認が出来ることです。事前にメールアドレスを登録しておけば、いざという時に個別に連絡とることなく、確認出来ます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会社で利用している安否確認です。

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

地震など災害が発生した時に、すぐにメールで連絡がきて安否確認を会社に連絡できますので、従来のメールや電話などでの個別連絡が不要です。

続きを開く
イケダ ヤストシ

イケダ ヤストシ

株式会社ベイカレント・コンサルティング|経営コンサルティング|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

災害時、社員の安否確認を迅速に行えるサービス

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単に登録ができる点と、災害時メールで連絡が来て、簡単操作で状況報告ができるので使い勝手が良いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

危機管理システムとして有用

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

家族の安否の設定ができ、LINE等のSNSツールと連携しており社員の導入のハードルが低い。
会社規模が大きくても、導入の周知徹底さえすれば地震等の災害発生時すぐアラートがなる。
会社としても従業員の安否が容易に把握できる。

続きを開く

長谷部 誠

株式会社PUCCA|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

万が一のときのための。。

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害時、社員の安否をすばやく確認できます。簡単な質問に答えるだけでササッと報告が完了しますので本当の災害時でも安心でしょう。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

会社で利用している安否確認サービス

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害時、最低限の通信インフラがあれば状況報告が出来ます。メール、Web、電話で誰かに代行報告を依頼も可能で、報告も自分の状況をテンプレートから選択すればよく、実用的です。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

操作が簡単

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

操作が簡単で、LINEでも利用できるのはメリットがある。特に、使用頻度が高い製品ではないので、
よくパスワードを忘れるが、LINEに入っていると、意識せずに利用できるから良い

続きを開く

加藤 亮平

株式会社SUPER STUDIO|広告・販促|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

必要に迫れることがない(それが良いのだが。)

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害時、従業員の安否をすぐに確認できます。
あとは本当の災害時に使い方がわかんなかったじゃ冗談で済まされないのでちょくちょくシステムが使えるかのチェックができます。

続きを開く

小出 貴裕

伊藤忠テクノソリューションズ 株式会社|ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

可も無く不可もなく

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非管理者としての視点ですが、安否確認がメール送信、webサイトでの回答で簡単にできます。が特にこれといって特化していないが、セコムがメーカーというのが強みではあるかと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!