セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全235件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (200)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (56)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認ツールはこれで決まり

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・災害時の安否確認ツールとして最適。
・安否確認だけではなく、毎日の体調報告などで使用しており、汎用性抜群。
・直感的に操作できる点が非常に良い。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・他のコミュニケーションツール(LINEなど)と連携、通知できる機能があるとありがたい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・普段は訓練等で使用していますが、実際に災害があった際に使用したこともあり、
 登録している社員へ一斉にメールが送信でき、安否確認も問題なく行えた。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メンテナンスも難しくない。管理者にやさしいサービス

安否確認システムで利用

良いポイント

アプリを入れずとも、ブラウザやメールで安否確認できること。社員皆のデバイス状態を考えるとこれは必須。また連絡手段もメール、SMS、アプリから選べるのも良い。さらに管理者向けの画面、導線なども考えられており使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルイズベスト!

安否確認システムで利用

良いポイント

説明不要なほどシンプルな安否確認。特に質問したいことがないというのはUIに優れているからこそ。
回答方法に幅があるので(インターネットで報告、メール返信、電話)各々好きな方法で回答できる。専用アプリを入れたくないので、ブラウザ上から回答ができる点が気に入っている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他社のサービスと比較したことはないですが、十分な機能です。

安否確認システムで利用

良いポイント

災害時に社員の安否を確認するツールです。受信する社員も簡単な方法で安否状況を報告できます。

まずふたつのメールアドレスが登録できます。会社のメールアドレスと個人のメールアドレスの登録が可能なので出勤していない休日でも個人メールアドレスで安否メールを受信可能です。

安否状況を知らせるには、3種類の方法があります。1)インターネットでの報告。2)メールに返信しての報告。3)電話での報告。1)のURLはメールに添付されていますので、クリックして状況を入力します。2)はメールの件名を削除し、安全か軽傷、重症の番号を件名に入力して返信します。3)の電話も電話番号がメールに記載されているのでアドレス帳を参照する必要はありません。
以上のように非常に簡単な方法で安否状況を報告できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプル操作、報告手段が複数あり安心できる

安否確認システムで利用

良いポイント

以下複数の報告手段が用意されており、災害時にいずれかの方法で報告できるため報告率が高くなる(報告手段:メール(URLクリック)⇒インターネット報告、メール返信報告、電話報告、アプリ報告)。導入までは緊急連絡網にて電話連絡での確認になっており、社員各位の確認も報告を受けたり、こちらから確認連絡をしたりといった具合で全容は掴めない状況だったが、報告データは自動集計されるため、BCP対策として非常に役立つツールとなった。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

訓練は行えるが実際の有事の際はどうか不安

安否確認システムで利用

良いポイント

登録したメールアドレスにメールが届き、URLをクリックすると、安否確認画面に飛び、確認作業を含めた操作が簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安否報告用URLをクリックし、ログイン不要で簡単な報告が可能

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・安否確認のメールの本文にURLがあり、ログイン不要で報告が可能
・質問に対し、入力ではなくチェックボックスでの回答なので簡単

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単お手軽安否報告

安否確認システムで利用

良いポイント

管理部門ではなく、あくまでも利用部門目線からの意見ですが。
最初に登録したメールアドレス宛に安否報告を行うURLリンクが貼られてメールが送られてくるのですが、URLリンクの中に自分の情報が埋め込まれている為、登録時のユーザID、パスワードを失念していても報告ができる。(携帯電話の機種変更時に登録時のID、パスワードを思い出す必要が無いので便利)

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いざというときのためのサービス

安否確認システムで利用

良いポイント

わかりやすいシンプルなユーザインターフェースで、緊急時の安否確認が簡単に行え、回答の状況を一覧で確認することができます。スマホアプリも対応しています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプル必要最低限のサービス

安否確認システムで利用

良いポイント

アプリなどではなく、ブラウザで安否確認ができるところです。
基本的に社員はスマートフォンで操作していますが、機種の入れ替えなどがあるため、サービスのURLがわかっていたら柔軟に対応できるのがいいと思います。
PC版もあるのも、いざという時便利と思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!