セコム安否確認サービスの評判・口コミ 全235件

time

セコム安否確認サービスのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (15)
    • 非公開

      (200)
    • 企業名のみ公開

      (20)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (30)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (64)
    • コンサル・会計・法務関連

      (7)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (14)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (9)
    • 運輸

      (6)
    • 製造・機械

      (56)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (7)
    • 不明

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (222)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (12)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いざという時の確認のために

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害時に自分の状況をシンプルに会社側に伝えられます。
基本的にはメール配信⇒記載のURLにアクセス⇒状況報告の手順で、また報告内容も選択式のため分かりやすく、報告が乱雑になるということもありません。
日頃からの訓練が可能で、手順がしっかり確立されるため、どうしたら良いか分からないということもなくなるかと思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

メールでの通知になるのでLINE等と他サービスと連携できればと思います。
また、信頼性はあるものの、他クラウドサービスだと単体ではなく付属品扱いになることもある安否確認サービスにそれなりの費用をかけるのは勿体ないかもしれません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

セコムなのでいざという時に信用できると思います。
実際に被災しての利用はしていませんが、少なくとも災害時にどういう手順で報告するかがはっきりしています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

他に安否確認の手段がないのであれば導入候補になりうると思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアント報告よりも、管理が重要

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナ禍で在宅勤務前提になってからこのシステムで安否確認が要求されているが、現在は会社支給携帯にショートメッセージで要求が届き、メッセージに記されたURLからネットで報告できるので、携帯での定型処理(数回のタップ)で済み、簡易に対応できるのがありがたい。現在は毎朝(休日も)対応が要求されるので、報告する側の利便性は重要。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

機能がシンプルで使いやすく、利用に際して利用者側は安否の返信などに迷うことがないことが挙げられます。また、代理での返答なども可能で、管理者側は利用者側の安否状態を収集しやすいという点があります。また、会社のメールアカウントがG Suiteなどで社外からも確認できるのであれば非常に有用です。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いざという時には、やはり安心しました。

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何と言っていっても、災害(地震、台風等)が発生した場合には、部下の存在が大変気になるものです。 昔であれば都度、電話を待っているかこちらからかけるということで、部下の存在(生死、場所等の確認)を把握しておりましたが、本システムを全社で導入したことで、存在情報を安心して収集することができます。 逆に情報が収集できない部下には、こちらから能動的に電話等を掛けることで早め早めの手を打つことができますので、社員満足度向上ににもつながると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・自転車|資材・購買職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

一斉配信されます。

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

総務より安否確認のメールが一斉配信されます。スマホでも携帯でもアドレスを登録しておいて受信できる設定にしておけば届きます。安否確認以外にもコロナ感染の注意喚起等警告メールにも使われています。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BCP対策で安否確認メールを一斉送信するために使っている

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

人事、総務部門の社員がITリテラシーに左右されずストレスなく安否確認メールを一斉送信できたところが良い。年次の災害訓練の際に活用している。危機管理意識を高めるために必要なサービスだと思う。

続きを開く

岩田 裕子

株式会社ジャパンアイディアホーム|その他|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールの設定に注意しなければならないけど、安心感はある

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いざというとき、社内の安否確認が行える。また、返答がない社員には複数回のメールが配信されるので、返答を忘れにくい。安否確認の状況段階も割と細かく設定されているので、自由記入欄に書かなくても状況を選んで素早く回答ができる。また、会社からの連絡が来ることで、2018年西日本豪雨災害で居住地が被災地だったが、安心感が持てた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いざという時に便利

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害、緊急時に安否、状況などを素早く確認できる。個別に連絡し合う必要がないので便利。簡単に利用できるので、実際になにか起きたときにも使いこなせると思う。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ワンクリックで安否確認

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

災害情報と連動して、安否メールが飛んできます。
返信も、ワンクリックででき、メールアドレスも複数登録できるので、漏れがおきません。
非常にユーザー目線でシステム設計されている事を実感します。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

実際に使ったことはないが、、

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

幸いにして使ったことがあまりないので、すごさを感じていないが、半年に一度の訓練では、データ分析含め非常に使いやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!