Securifyの評判・口コミ 全43件

time

Securifyのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (8)
    • 非公開

      (21)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (3)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (14)
    • 導入決定者

      (16)
    • IT管理者

      (10)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社FREEMIND|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

安くて手軽にできる脆弱性診断でリスクヘッジ!

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他社サービスと比べ安価
・営業/技術のサポートもしっかりしている
その理由
・他社サービスも資料取り寄せzom商談も実施してみたがSecurifyが安価でサービス内容もわかりやすい
・営業のレスがとても速くこちらのビジネススピードをキャッチアップしてくれる

改善してほしいポイント

診断結果レポート内で、各診断項目に項番など簡易に識別しやすいものがついていればレビューしやすかったり
社内社外とのコミュニケーションがしやすくなるかもしれない

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自社WEBサービス用ではなく、開発・保守ベンダーとして運用している顧客WEBシステムの診断用ツールとして活用。
ヒトの健康診断のようなもので、以前は問題なくとも何ヶ月も経過すれば日々かわるセキュリティリスク。
そのリスクを定点観測し、客観的に評価できる。(何度も実施できるため)

他社ベンダーのWEBサービスのライセンスを購入し、他社ベンダーがカスタマイズし弊社がフロントにたって顧客に販売し、運用行っているが、
自社エンジニアが開発したものではないため尚更セキュリティリスクに関しては以前から気になっていた。
今回securifyにて脆弱性診断を実施し、セキュリティ対応全般においてクリアになったことで顧客フロントに立つ弊社としても安心して
運用責任を負うことができている。手軽に実施もできるため、費用も追加で発生しないため折を見て今後も実施し、常にさらされているセキュリティ
リスク対策を講じていきたい。

検討者へお勧めするポイント

手軽に脆弱性診断を実施できる。例えるなら「健康診断がコンビニで20分でできます。血液検査まで」というイメージでしょうか。

閉じる
マーケティング担当

マーケティング担当

OFFICIAL VENDER

株式会社スリーシェイク|マーケティング担当

レビュー投稿ありがとうございます! 営業の対応スピードに関しお褒めいただきありがとうございます。 その点は私たちが重要視しているポイントなので、 今後も顧客ニーズに合わせた対応を心掛けてまいります。 また、レポートに関してのご意見もありがとうございます。 こちら開発チームに共有し製品改善に役立ててまいります。 今後とも、弊社スリーシェイクのSecurifyを何卒よろしくお願いいたします。

(編集済み)

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に使えるセキュリティ診断ツール

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

Securifyを導入する一番のメリットは「セキュリティベンダーやセキュリティ担当者に依頼をしなくてもセキュリティチェックが随時行える」ことにあると思っています。
インフラ担当者や開発担当者が変更を適用した際に、気軽にセキュリティの再チェックが可能なので問題が修正されているのかすぐに結果を得ることができ、時間・コストの削減につながります。
一度設定してしまえば再チェックは簡単で、履歴も残るのでいつどんな脆弱性が修正されたのか、ドメインごとに追うことができます。

続きを開く
マーケティング担当

マーケティング担当

OFFICIAL VENDER

株式会社スリーシェイク|マーケティング担当

レビュー投稿ありがとうございます! 脆弱性診断の内製化に尽力できたこと、大変嬉しく思います。 SaaS診断の対象拡大へのご期待も、ありがとうございます。 Securifyのスコア算出は、Criticalの脆弱性1種類につき80点原点、Highの脆弱性1種類につき40点減点…といったロジックで行われており、スコアを参考値としてご活用いただけますと幸いです。 https://help-scan.securify.jp/hc/ja/articles/16369765717017-%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2-%E5%8D%B1%E9%99%BA%E5%BA%A6 また、検出された脆弱性はあくまでもSecurifyの診断ロジックに基づくものであるため、お客様の社内運用や仕様に照らしてトリアージいただいた上で、対象の脆弱性を除外することも可能でございます。 その重要性や緊急性についてSecurify側で意図した設定をしてしまうとお客様ごとに客観的な診断結果を表示できなくなってしまうため、フラットな結果を出力するようにしております。 もし、除外設定など不明な点がございましたらお気軽にご連絡くださいませ。 今後とも、弊社スリーシェイクのSecurifyを何卒よろしくお願いいたします。

(編集済み)

非公開ユーザー

通信販売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさ、分かりやすさが特徴

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

約3カ月かけてトライアルをさせていただいたのですが、管理画面での設定が簡単で、診断結果も見やすく、使いやすさ、分かりやすさがよかったです。他社様の事例を見ていると非エンジニアの方での運用も多いのですが、その理由も頷けます。

続きを開く
マーケティング担当

マーケティング担当

OFFICIAL VENDER

株式会社スリーシェイク|マーケティング担当

レビュー投稿ありがとうございます! 弊社の事例ページもご確認いただきありがとうございます。 https://www.securify.jp/case/ 貴社は数多くのWebサイトを保持しておられましたが、Securifyの導入が 統制のとれたセキュリティチェックにお役立ていただけたのであれば幸いです。 Securifyは、頻繁にお客様の声を取り入れたアップデートを行なっています。 ぜひ、ご期待ください!今後とも、弊社スリーシェイクのSecurifyを何卒よろしくお願いいたします。

(編集済み)

非公開ユーザー

その他教室・スクール|保守・運用管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入しやすいWEBアプリケーション脆弱性診断サービス

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

複雑なシナリオを作成することがなく簡単に脆弱性診断ができるところ。
機能追加などの開発サイクルが早いプロダクトなどにおいて、カジュアルに定期診断を行うことができる。
レポートがわかりやすく、どのような対策を取るべきかの事例もあって、開発側との話がしやすい。

続きを開く
マーケティング担当

マーケティング担当

OFFICIAL VENDER

株式会社スリーシェイク|マーケティング担当

レビュー投稿ありがとうございます! 開発内にSecurifyの診断をご活用いただき誠にありがとうございます。 ぜひ、定期診断を実施いただき、プロダクト強化に尽力できれば幸いです。 また、改善希望のお声は社内で共有し検討を進めてまいります。 今後とも、弊社スリーシェイクのSecurifyを何卒よろしくお願いいたします。

(編集済み)

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

扱いやすいツールです

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

クラウドサービスで、UIが分かりやすく、直感的に操作できるのは魅力です。
脆弱性診断においてレポートは重要となりますが、レポート生成が容易です。
スケジュールを組んで自動診断できるのは助かっています。

続きを開く
マーケティング担当

マーケティング担当

OFFICIAL VENDER

株式会社スリーシェイク|マーケティング担当

レビュー投稿ありがとうございます! 定期実行できるスケジュール機能をご利用いただきありがとうございます。 また、レポート出力先につきましては、今後の改善事項として社内で検討進めてまいります。 今後とも、スリーシェイク社のSecurifyを何卒よろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

フォースタートアップス株式会社|人材|開発|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

脆弱性診断をリーズナブルに運用

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

SaaS型の脆弱性診断ツールを探していたところSecurifyに出会い、以下の点に魅力を感じて導入を決定しました。

診断会社に依頼するよりも安価に済む。
任意のタイミングで診断を実施できる。
オンラインで完結する。

実際にSecurifyを利用してみて、ツール自体は使いやすく、設定や操作に迷うことがありませんでした。診断結果は画面とレポートの両方で確認でき、具体的な対策方法も提示されるため、迅速に対処することができました。JavaScriptライブラリの脆弱性も検出してくれるのは良かったです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

レポートがわかりやすい

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

Securifyは、管理部署にとってWebアプリケーションのセキュリティリスクを可視化し、安心感を与えてくれるツールです。初期設定には多少の手間がかかりますが、一度設定してしまえば、日々の利用はスムーズに行えます。

特筆すべきは、診断レポートの質の高さです。脆弱性の深刻度や具体的な対策方法が、専門知識がない担当者でも理解しやすいようにまとめられています。このレポートのおかげで、迅速かつ適切な対応が可能になり、セキュリティレベルの維持に大きく貢献しています。

コストパフォーマンスにも優れており、脆弱性診断ツールとして非常に満足度の高い製品です。

続きを開く

非公開ユーザー

ExaMD|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

セキュリティ要件に沿った診断ができています

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

・API診断を複数のエンドポイントに対して行えており結果もわかりやすいです
・結果画面も明確で必要な情報がまとまっていて良いです
・攻撃的な診断で実際に脆弱性が認められたため十分な診断内容かと思います

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社Knowlbo|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

いつでも手軽に脆弱性診断が開始できるツール

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

・いつでも手軽に脆弱性診断を開始できる
  第三者機関にWebアプリケーションの脆弱性診断を依頼すると脆弱性診断を開始するまで打ち合わせなどの準備でそれなりに工数がかかっていたが、SecurifyのWebアプリケーション診断は環境さえ整えてしまえば、いつでも手軽に脆弱性診断を開始できるので助かっています。
  また、脆弱性を修正したWebアプリケーションを再診断する場合でも追加費用が発生することなく、何度でも脆弱性診断を自分のタイミングで開始でき、脆弱性が修正されているかこまめに確認できるのも良いポイントだと思います。

・サポート体制
  導入時のオンボーディングから運用開始後のフォローもあり、対応が早く丁寧なため安心できました。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Securifyの満足度

脆弱性診断ツール/サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・診断結果のレポートが詳細に書かれていること。

その理由
・システムの保守担当者が理解しやすい、対処する内容が詳細なため、脆弱性診断の対策がすぐに進められること。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!