生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2619件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (234)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1650)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2362)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数のプロジェクトの要を一言管理する際に便利

AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

私が同時進行・管理している複数のwebプロジェクトをチャンネル単位で整理できるので、情報を探すという手間暇が激減しました。制作進行、編集依頼、外部とのやりとりも全てスレッド化されるので、視覚的にも理解しやすい点が良いポイントだと感じています。

改善してほしいポイント

特定チャンネルだけミュートをしたいが、DMは受け取りたいなど、より細かい通知設定などを細分化でき設定できる機能がほしいです。特に複数のクライアントとやり取りする立場としては、重要な連絡を逃さないための通知制御できると嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

GoogleドキュメントやGoogleフォームなど入力があれば自動でSlackにt通知など、APIとZappierやGASと組み合わせて、外部ライターとのやり取りが半自動化出来ています。この機能のおかげで確認漏れが減少し、毎月5件以上あった「連絡抜け」がゼロになりました。コンテンツ制作時の品質の安定化にも繋がっています。

生成AI機能へのレビュー
3.0

Slackに導入された生成AIを使って、1日の会話内容を要約させる試みを実施しています。特に長期休暇や休み明けによる長文スレッドやチャンネル内で会話が交錯した場合に、AI要約で何が起こっているのか?ということが瞬時に把握でき、週報作成の時間が1/3に短縮されました。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

Dot Works|パソコンスクール|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

始めて使いました。今では他のチャットツール < Slack!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

滋賀の自宅でフリーランスとして働く私にとって、Slackはもはや仕事に欠かせないツールです。当初、クライアントからの招待で「とりあえず使ってみるか」と軽い気持ちで導入しましたが、今ではクライアントや業務委託の方々とのやりとりがすべてSlackに集約され、仕事の効率が格段に上がりました。

以前はメールでのやりとりが中心で、複数のクライアントと進行中のプロジェクトが混ざり合い、情報がごちゃごちゃになっていました。しかし、Slackではプロジェクトごとにチャンネルが分かれているため、誰が何について話しているかがひと目でわかります。「あの資料、どこに送ったっけ?」と過去のメールを漁る手間がなくなり、チャンネル内の検索機能で一発で解決できるのが本当に助かっています。

個人事業主として一人で仕事をしていると、孤独を感じることも少なくありません。ですが、Slackの絵文字リアクションは、相手の反応がダイレクトに伝わってきて、テキストだけのやりとりよりも温かみを感じます。これが、仕事のモチベーション維持にもつながっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームの空気が流れる場所

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールだと形式ばってしまいますが、Slackはチャット感覚で気軽に送れるので、相談や報告のハードルが下がります。特に便利なのはチャンネルごとに話題を整理できる点で、案件ごとに情報がまとまるので探しやすい。最近スレッド内の送信予約機能が実装されたのも嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

slackの機能レビュー

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・リマインド機能
・保存機能
その理由
・投稿を保存できるため、後で見返したいときに便利。
・投稿をリマインドできるため、忘れずに対応ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームのコミュニケーションを円滑に行える。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackのいいところは、とにかく気軽にやり取りできるところです。メールだとちょっと堅苦しいやり取りも、Slackなら「スタンプ一つ」で反応できたり、短いメッセージでテンポよく会話できたりします。チャンネルごとに話題が整理されているので「あの資料どこだっけ?」というときも探しやすいし、検索機能も便利です。さらに、Google DriveやZoomともつながるので、仕事の流れがスムーズになります。雑談チャンネルでちょっとした息抜きができるのも、Slackを好きな理由のひとつです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

多種多様な部署やプロジェクトなどのチャットが1ツールで完結

ビジネスチャットで利用

良いポイント

自社の特性上、数十を超える部署・チームやプロジェクトが存在するが、それぞれごとにチャンネルを作成することでチャットを分けることが可能なのと、アクティビティとして返信やリアクションを見逃さず効率的なコミュニケーションができている。また、絵文字もカスタマイズしたものも含めて豊富。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

学校現場でこそ活躍できる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは本来ビジネス用だと思いますが、教育現場でもかなり便利に使えます。

1. 教員同士の連絡
2. 生徒・保護者とのやりとり
3. 部活動や委員会での利用
4. タスク・情報共有

特に、利用や使用の仕方が簡単なため、隙間時間に情報の確認や共有ができるので、教員間の情報共有や部活、委員会の連絡など校務の効率化に大きく役立つアプリです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ワークフロー機能でちょっとした定期タスクのリマインドに便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

バリバリ使用しています。
月次や週次でおこなう定期タスクのリマインドがとても便利です。設定も、開始スケジュールを設定し、どんなメッセージをどのチャンネルに送るか決めるだけなので簡単です。特に月次タスクは忘れやすいので大変助かっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に連絡内容の整理が可能!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

連絡を取る際、同じグループのメンバーの中でも担当ごとに連絡を取りたい場合が出てくると思います。
そんな時、slackであればまず議題ごとに「チャンネル作成」と呼ばれるグループ分けが可能、その上で必要なメンバーにメンションを付ければ誰あてのメッセージか分かりやすく、かつ探しやすいので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

迅速なコミュニケーションがとれる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルごとにクイックにコミュニケーションがとれるツールとして重宝しています。
プロジェクトごとにチャンネルをたちあげているのですが、自分が所属している大事なチャンネルはピン留めしておけば漏れなく確認はできるようになっています。メンションもわかりやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!