生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部との連携機能が豊富

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットツールとしての使用感は申し分が無い。
メールからの移行で最初に感じるのは、誰に対して送るべきかという宛先を発信の都度、考える必要がなくなったことである。これまでの同報送信では、上司をどこまで含める必要があるのかや、プロジェクトにそれほど関与していない人もなんとなく含めていたが、これは効率的とは言えない。
また送信後に取消しや編集ができないため、かなり気を遣う作業であった。

Slackを導入してからは非常に風通しの良い社内環境となった。

改善してほしいポイント

・既読がわかるようにしてほしい

既読という概念がないため、誰が読んだかがわからない。
絵文字等で返信することが習わしとなり、これはこれで良い息抜きとなるのかもしれないが、
集中して取り組みたいときなどは、設定でメンバー既読のオンオフを切り替えられるようになれば、
ノイズが減り議題に集中できると思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・外部との連携機能が非常に使える

SNSの運用で、twitterでリツイートされる度にスレッド投稿ができるようにタスクを自動化した。
プラグインをアドインするだけなので、プログラミングの知識は不要である。

山ほどある外部連携ツールから吟味し、自分たちのニーズに合わせてカスタマイズしている。
その結果他に代替が見つからなくなるくらいに便利なツールとなっている。

検討者へお勧めするポイント

SlackとTrelloの連携は本当に便利ですよ。

閉じる

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やはり一番使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

基本的に社内で使用していますが、社外のメンバーも含めてチャットツールを一元化することができて便利。また、投稿をピン留めしたり、スレッドで流れそうなものを改めて全体のチャネルに投稿する選択ができるなど、細かいところに配慮があり使いやすいと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールから、簡易電話ツール、ファイル共有、外部システムとのAPI連係など一通りのコミュニケーションから
システムモニタリングまでをSlack上で管理することができるので、使い方しだいでは業務パフォーマンス向上に
かなり役に立つツールだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

slackでできること

ビジネスチャットで利用

良いポイント

何より絵文字が生成できてコミュニケーションが取りやすい。
了解や理解しましたなど文章で書かなくて済む。
外部APIと連携が取れて便利。
あとUIがイカしててかっこいい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

コミュニケーションツールの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・気軽な投稿と円滑さを実現するスタンプ、スレッド
・データの一元管理で資料作成にも一役
その理由
・今までは発言一つにも返事をすれば数十の返信があり内容が埋もれていたが
スタンプ機能は返答をシンプルに円滑にする
以前は発言にも注意が必要だったがslackなら気軽なコミュニケーションが出来る
・資料も同一チーム内で検索が出来るので
困った時に知見を他者から気軽に得られるのがポイント
取引先への資料の見せ方や提案は誰かしらが持っている事が多く社員の多さで日々さまざまな資料が格納され時間削減や質の高い業務に繋がっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

UIUXに優れたチャットツールのスタンダード

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスのチャットツールといえば、まず最初に思い浮かぶ製品だと思います。事実、直感的ですぐに使いこなせるUIUXや、他アプリとの連携の幅広さ、ファイル共有の簡易さ等は他社には負けないと思います。使い慣れてくるとSlackだけでビジネスの小さな意思決定もできるようになり、リモートワーク下での生産性向上につながると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

論理的かつトピックの整理整頓ができる集団ならお勧め

ビジネスチャットで利用

良いポイント

現在、Slackのアカウントを持ち、5つの団体で使っています。チャンネルでプロジェクトを分けたり、リンクも貼れるし、添付も付けられるし、なんでもできるという 点では◎だと思っています。スレッドで話題の管理ができるので、言った言わないのトラブルも少なくて済んでいます。
一方で、あれもこれも一気に発信したい方がいる団体では向かないと思います。検索機能が優れているとは言えないため「あの件、どこかで話したけどどのスレッドだったのか・・・」と検索するのに大変労力がかかります。また、チャンネルの作り方も、事前に、論理的に全体像を考えられる人がいないと、かなり難しいかもしれません。事後にどこかのスレッドから移転するためにはコピー&ペーストするしかないのではと思っていますが(もっといいやり方がありそうだとも思っていますが)、それは見づらく、私の団体では途中で投げ出して放置してしまうパターンが多いです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とても使いやすいビジネスチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッド機能がとても良いです。チャンネルにチャットを普通に投稿するとどんどん流れて行ってしまいますが、スレッド機能でひとつの話題をまとめてやりとりをすることができます。プロジェクトごとにチャンネルを分けているのですが、ひとつのプロジェクトの中の小さなタスク単位でスレッド化することでチャンネルの乱立も防げます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社用版のLINE

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ブックマーク機能
・メンション
・スレッド
・ピン留め
などユーザーが使いやすくなるような工夫がされている。
慣れてしまえば、非常に便利なツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内チャットツールとして利用中

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内チャットツールとして利用を検討、現在情報システム部門+アルファで無料版を運用中。
・Windowsデスクトップアプリ、ブラウザ、Androidアプリなど環境/場所を選ばない利用
 会社ではWindowsデスクトップアプリ/ブラウザ、自宅ではAndroidアプリで利用していますが
 変わらない作業性で使いやすいです。(MacやiPadでも利用可能)
・ZoomやTrello、GoogleDrive、Twitterなど様々なツールと連携が可能
 連携可能なツールが多いこともSlackの特徴。使いこなせれば、より便利になります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!