生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットを気軽に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルごとに分けられるので、進行しているプロジェクトごとで分けて運用している。
絵文字が豊富でアクションがしやすい。自作のスタンプも使えて話題の一つになりやすい。
検索の精度が高く運用しやすい。
botを作成して自動化するなどカスタマイズした使い方も出来るので使い方が幅広い。

改善してほしいポイント

PC版は整理されていてわかりやすいが、スマホは逆に使いづらい。
あくまで仕事をしながらのビジネスチャットとしての運用の想定なのだろうと思われる。
他でもそうだが見づらくなることを考慮してか、文字装飾などが出来ない。
重要事項など目立たせたいときにうまく使えるのがあればいいが。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PCで作業をしながらのチャット返信などはとてもやりやすいです。ウインドウをコンパクトにしておいて右側においての作業をしていますが、適度なコミュニケーションが出来るのでリモートワークでも黙々と詰まりきって仕事をしなくてよい。
チャットがあるだけでコミュニケーションが豊かになり、進行などの流れがよくなったのはいいことだと思う。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

それぞれの情報を持ちより作業に生かす

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールではなくチャットであることがポイントで、メールだといきなりなかなか発言できないようなちょっとした気づきやアドバイスなどを何気なく言うことが出来、より親密になるきっかけを作りやすい。
特に何か話題があるときは活発にチャットが行われ、それぞれの考えやちょっとしたバックボーンなども知ることが出来たりするので、コミュニケーションが一気に深まってきたと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高機能だが、シンプルに使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・動作が軽い
・チャットツールとして、豊富な記述機能を備えているが、操作性はシンプルで使いやすい
・拡張性が高い
その理由
・スレッド機能であったり、細かい書式設定ができるため、コミュニケーションをする際に、多彩な内容に合わせた見え方でテキストを送ることができる
・APIなどの連携が非常に多く、Google workplaceの各製品と連携し、通知送ったりなど便利な活用法が無限にある

続きを開く

非公開ユーザー

印刷|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メンバーではなく、プロジェクトと向き合える

ビジネスチャットで利用

良いポイント

よくあるチャットツールと違うのは、メンバーというより
グループのようなプロジェクトごとで、発言履歴を残せることです。
A製品進捗・提案履歴・精算処理などと情報をまとめられるため
情報煩雑で検索しても、バラバラで分かりにくいと言うことがないのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

属人性脱却したい会社におすすめしたいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッドの投稿に対してツリーのようにコメントが紐づけられる点
・API連携の幅が広い

その理由
・スレッドの投稿に対してツリーのようにコメントが紐づけられる点
 →一つの話題のやりとりでスレッドを圧迫しないで済むため、重要なお知らせなどが流れにくい
・API連携の幅が広い
 →他社ツールと連携してSlack上に通知を飛ばす、といったツール連携がしやすく、業務効率化に繋がる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

「メールでの社内連絡」にはもう戻れないです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・絵文字でリアクションが取れるところ
・チャンネルを作成できるところ
その理由
・絵文字を使って感情を表現できるので、テキストだけの場合と比較し、こちらの温度感・気持ちを伝えやすい。
・必要な相手と必要なやりとりができる。無駄な情報が入ってきにくい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

slackで社内を円滑に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

chatworkと並行して使っているが、ややchatworkのほうが比重が高いかもしれない。
ただ好みというよりも取引先がどっちを使っているかといった部分に左右されており、個人的にはslackのほうが細かい機能が使いやすい。
チャンネルはchaworkの無料版の7つという縛りはないし、返信としてリアクションするように絵文字も豊富で使いやすい。
チャットなのでライトな話をしやすい。
社内チャットの想定なので新たに登録しなくてもだれとでもダイレクトにコミュニケーションがとれる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワークフロー機能で社内コミュニケーションが効率化された

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ワークフロー機能で、テンプレート的な社内のやりとりを標準化・効率化ができました。
ワークフローのカスタマイズ性も高く、状況に応じて作りかえることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

素晴らしいビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

気軽にコミュニケーションできて、在宅勤務、会社でも活用できています。
様々なツールと連携でき、エラーをslackに連携して出力するなど様々な活用ができています。
メールのように宛先の入力、かしこまった定型文の入力など不要で気軽にコミュニケーションがとれます。
定期的なボット形式の連絡、アンケートなどの入力も可能であり、重宝してます。
絵文字も使えるのもいいですね。

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

合う組織と合わない組織があると思います

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
(1)メールとは違うスピーディなやり取りができる
(2)スタンプ、絵文字は便利
(3)外部SaaS連携ができる

その理由
(1)情報の停滞・共有不全の軽減につながる
(2)「お疲れ様です」のような堅苦しいコミュニケーションにはならない
(3)Slack自体もSaaSなので、他のSaaSとの連携が簡単に設定できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!