生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張性が高いコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数のワークスペースを1つのアプリで管理できるので、社内外問わずコミュニケーションの中心に置ける。GoogleやCRMなど業務に必要なツールとも連携できるので、ファイル交換なども容易。

改善してほしいポイント

キーボードのショートカットキーをカスタマイズ出来るようにするなど、パーソナライズに対応してくれると利便性が高まるので改善してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでのコミュニケーションやファイルのやりとりがメール・チャット・クラウドサーバーなどを使っており、何で何を送ったか、送られてきたかの管理が煩雑で見落としも多かったが、slackに一本化して情報を一極集中することにより探す手間が大きく省けた、また見落としもなくなった。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションに割く時間を効率化できる業務に必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ワークフローの機能を活用すると、Slackに投稿された内容をスプレッドシートに自動で転記できたりなどスプレッドシートやその他ツールとの連携が柔軟にでき、業務効率化に繋げられている点。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内共有に最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッド単位の管理とその検索機能
・チャットごとのスタンプ機能
その理由
・社内での共有・コミュニケーションがとりやすく、過去のエビデンス検索に役立つ
・メンバー間の確認、盛り上がり感の演出が可能

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に操作ができるが検索性に難あり

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・普段SNSを扱ったことがある人であれば、その日中にすぐに使い方を理解でき、使いこなせる
・スプレッドシートとの連携やワークフローの設定など、提携の設問での回答ができたり、その回答をスプレッドシートにストックできる点も良い。
・カラーバリエーションも豊富で、チャンネルもいろいろカスタマイズできるため、自分の見やすいように好きなように変更が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションのインフラ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内コミュニケーションになくてはならないインフラとなっています。
古くはメッセンジャーに始まり、スカイプ、スラックと変遷してきました。
メッセージの機能はどれも同じですが、UIがダントツで使いやすいと思います。
直感で使えて、太字やコードなどのエディターの機能もわかりやすく、添付やファイルのやり取りもスムーズです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスコミュニケーションの必須ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使い方は大きく分けてDMとチャンネルがあり、チャンネルはそこに属するメンバー全員が見れる機能である。このチャンネルでメンションをすることで、適切な人に指示を出せる同時に、関係者にも内容が共有される。関係者もスタンプ機能でリアクションを取ることができる。
組織全体に情報を流して相互コミュニケーションを気軽にとれるという点で、従来のメールとは異なる使い勝手の良いツールである。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールとしてお試し利用中、なかなかに良い出来かと

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Lineworksの利用禁止を受け、社内正規チャットツールとしてはMS Teams を利用していますが、他にもよいものが無いのか探索せよ、との命を受け現在利用中です(3カ月程度経過)。
・良い点
 投稿を事後に実施出来るところ(日時指定が出来るところ)
 動作が軽い点
 スマホでも利用できる点(今の時代は当たり前かもしれませんが)
 ウェブブラウザでの利用出来る点
 プロフィールに関連するサイトを登録できる点(プロジェクトの関連サイトなどを登録可能である点)

・悪い点
 とかくメッセージが表示される(無償利用だからでしょうか)

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールの王道

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内、社外両方でのコミュニケーションツールとして利用しています。
オリジナルのスタンプを作ることができるので、コミュニケーションの活性化ができますし、エンジニアの遊び心も反映できて良いです。

また、連携アプリも豊富にありますし、外部ツールとの連携もできるのでスケジュール管理を始めとして、チャンネル内でのアンケート機能やタスク管理ツールとの連携に使っています。

他部署の動きもリアルタイムで確認できるため重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーション活性化に最適!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackの良い点はなんといっても「とっつきやすさ」です。LINEと同じような感覚で使え、オープンチャンネルとプライベートチャンネルを使い分けることもできます。
これによって業務的な会話だけでなく、「ランチのおすすめ!」や「猫を可愛がるチャンネル」など、他愛もない会話が生まれやすく、社内の部署を超えたコミュニケーションの活性化が起こっています。
PC、スマートフォン共にUIが優れており、扱いやすい点も高評価です。
絵文字がとても可愛いのと、自分で追加することができるのも個人的にかなり推しポイントです!

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チャットコミュニケーションが円滑になった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プロジェクトやチームなどのトークテーマごとにチャネルを分けて使用することができる点
・自分が参加していないスレッドも閲覧できるので、社内でほかにどんなプロジェクトが動いているのか目に見える点
・絵文字を自由に追加して使用できる点
・外部ツール(googleカレンダーなど)と連携して通知を一元化できる点
その理由
・同じメンバーともプロジェクトごとに話がまとまっているほうが話しやすい。後で見返したときにわかりやすい
・クローズなチャットグループやMTGだけだと、自分が参加していないプロジェクトにどんなものがあるのかからわからなかったが、slackが導入されたことで社内の他の動きを認識できるようになった。
・絵文字を使ったトークは感情が伝わりやすくコミュニケーションが円滑になった。
・業務上複数のツールを使用しているが、通知をslackに一本化することで通知の見逃しリスクを回避できた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!