生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

NPO|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タスクごとの進捗管理に便利です

ビジネスチャットで利用

良いポイント

タスクごとにチャットを分けてやり取りすることができるので、どの業務がどのくらい進んでいるかということが一目でわかるのがよい。またチャット上でファイルや文書なども共有できるので、別途メールでやりとりする手間がないのもGOOD。

改善してほしいポイント

自分の使い方の範囲内では、改善してほしい不満点は特にありません。あえて挙げるとするならば、チャットから通話などしたい場合にわざわざ別のアプリケーション(ZoomやSkype等)を起動しなければならないため、そのような機能が内蔵または連携されていればより使いやすくなるかもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまではタスク管理をメールで行っていたのですが、繁忙期などでたくさんのタスクを抱えているとついつい忘れてしまうことがありました。普段日頃から並行して複数の作業をしている場合は、同時に進捗の確認ができるSlackには助けられています。

閉じる

金田 良純

株式会社サーランド・アイエヌイー|機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的に使えるIRCというイメージ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ちょっと古いたとえだが、IRCのようなイメージで、
当時のクライアントに慣れていたような人ならすぐに利用できるところがよい。
いっぽうで、特殊なコマンドを強制されることがなく、
一定の書式や画像・スタンプの利用が可能なので、
それほどコアな技術スタッフでなくても使いこなせる。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

海外とのやり取りも効率的に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・即時性
・複数のチャネル
・他のツールとの連携
その理由
・海外出張が難しい今であっても、やはり、リアルタイムのやり取りは必要です。チャットツールはそれを実現してくれる最有力候補です。時差の都合で相手がオフタイムであってもコメントを残していくことは可能ですし、メールよりも気軽に問い合わせもしやすい。
・テーマに合わせて複数のチャネルを用意できるため、議題の混線を避けられます。有料にすればログの量も問題ありません。
・ちょっとしたバッチの実行結果をSlackに通知、はよくやります。スマホでも受信できるため、運用負荷も低いです。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

中級者むけチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

弊社では、この商品とチャットワークを顧客様に応じて併用しています。
以下チャットワークと比較した際の良い点です。
・グーグルカレンダーとの同期が出来、リマインド機能等が使用できる。
・スタンプが豊富で、親しい方とのコミュニケーションのニュアンスが伝えやすい
・1社様とのコミュニケーションの箱を複数管理できる
・在籍の設定が可能
少し、設定や操作性が複雑なため、中級者向けのチャットツールかと思います。
(特にご高齢の方だと、難しいと感じる方が多いです。)

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなすまでにやや時間がかかる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

クライアントとのコミュニケーション増加・細かい連絡の迅速化を目的に使い始めました。
自社メンバー以外含め全参加メンバーのオンライン状況を確認できるのはすごく助かっています。
また、スレッドごとにリンクを発行できるため、自社内でリマインド等展開する際に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

様々な用途に利用出来るチャットツールです。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他のチャットツールと比較した際の大きな優位性はセキュリティが堅牢であること、およびAPI連携が充実していることです。他のSaaSアプリケーションと連携させてSlackを利用して日常コミュニケーションをワンプラットフォームにすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

定番のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のチャットツールはSlackを使用して後悔することはまずありません。
無料プランでも使える機能が充実しています。
チャンネルごとに権限をつけることも可能なので、セキュリティ面も問題ないかと思います。
スタンプの自由度もかなり高いので、見た目も楽しくすることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

日時の予約送信とスレッドが便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他のチャットツールではできないことが多い、日時の予約送信やスレッド機能が便利だと感じています。
日時の予約送信:
メンバーがお休み中の場合や、夜遅くまで業務に及んだ場合、チャットを送信する日時を予約できるため相手に負荷をかけずに連絡を送ることが可能のため便利に感じています。

スレッド機能:
テーマごとにスレッドでのやりとりができるため、ひとつひとつの報連相が埋もれずに確認することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使えば使うほど魅力に気づく!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ワークフロー機能
└自社では間接部門への各種申請で活用しています。ワークフローシステムや社内ポータルサイトなどはありませんでしたので、これまではメールでした。チャットになり利便性が大幅に向上したことを実感しています。

・リアクション機能
└他ビジネスチャットと比べてもシンプルでわかりやすく、そして多彩。社内のメンバーの成約報告などにも気軽にリアクションを取れて感情を伝えやすいのでありがたい。

・画像/動画/リンクプレビュー
└地味に嬉しい機能です。毎回ダウンロードする必要もなく内容確認ができる。そして動画に関しては再生時に再生速度調整ができ、ユーザーの利用シーンをよく理解して開発されていることがわかる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ハドルミーティングでさらに使いやすく。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

UIに慣れさえすれば、コラボレーションツールとしてはかなり使いやすいです。
特に使いやすいと感じているのは、ハドルミーティング機能とスター機能です。スマホアプリでの使用も必須と思います。
リモートワークを行なっているので、ちょっとした会話を行うためにわざわざカレンダーやZOOMを発行するのは手間なので、ハドルミーティングで電話感覚で声をかけられるのは効率的です。並びに、オンラインmtgよりも気軽に声をかけられます。
スター付きのチャンネルを設定しておけば、自分が見るべきチャンネルの位置が固定されるので追いやすいし、スマホアプリではオンラインmtg中にPCからSlackを確認できないときに手元で確認ができるのは大きな利点です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!