生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気になった情報の共有ツールとして使っています!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・後からグループ参加した人もログを遡ることが可能
・様々なスタンプが使用できる
その理由
・プロジェクトアサイン時のフォローアップが容易であるため。流動的なチャンネル作りが可能になった。
・メッセージ機能としてスタンプが用意されており、反応などがしやすい、記事などの共有の際、エンゲージメントがあると各々のモチベが上がるため。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・招待機能が不便
・テキストの種類
その理由
・メンバーを招待する方法が他のツールに比べ手間がかかるため、簡素化してほしい。
・他と比べて目立たせたい時に多様なテキストが選択できるとより快便なツールになると思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・フレキシブルなコミュニティ形成
・反応する文化醸成
課題に貢献した機能・ポイント
・各チャンネル毎に連携などが容易なため、より多くの人を巻き込みやすくなった。部署での小さいコミュニティから社内横断のものまで幅広く利用している。
・これまで発信した内容に対して反応がなかったコミュニケーションが、気軽に表現ができるようになったため、コミュニケーションを通じた参加意識の上昇に繋がったと感じる。報告や連絡に関して以前より機敏になり情報発信のハードルが下がったことはとても大きい意味をもつ。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一番使いやすいビジネスチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・気軽にコミュニケーションが取れる
・軽い返事を堅苦しいメッセージで送らずにスタンプで代用できる
・ハドルミーティングで音声チャットができる
その理由
・堅苦しいメール文化を代替し、新しいコミュニケーションを形にしたプロダクトだから

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のコミュニケーションに必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

簡単な操作性で、手軽にチャンネルを追加するができて各チームやタスクの管理ができます。
検索性もよいので、過去のやり取りも手軽に検索することができるのもかなり良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社KOMPEITO|食料品|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションがすぐに取れる!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他のツールとの連携もでき、会社ごとにワークスペースを作成できるので、やり取りがごちゃごちゃにならない。
通知が来たり、未読にも自分で設定できるので、返信し忘れ等も防げる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットの定番!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットベースなので、気軽なコミュニケーションが可能
・フォルダ管理で情報の整理がしやすい

その理由
・ショートカットキーで、ワークフローを作成し、業務上の依頼を定型化が可能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内共有が気軽に楽にできるようになった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットということもあり連絡を取るという心理的ハードルが下がり、より社員と頻繁にかつ綿密に連絡を取ることができていると感じます
・スタンプ機能があり、わざわざ文章を記載しなくともスタンプを押すことで回答が済むので楽です。
・受注報告をスタンプでお祝いすることが出来るので、社員の士気も上がる気がします。

続きを開く
Hanawa Noboru

Hanawa Noboru

塙興業株式会社|不動産賃貸|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールとしては申し分ないのですが。。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすさ(編集が可能、スレッドが作りやすい)
・スタンプ機能が使いやすい。
具体的には、グループ内で新規案件を立ち上げる際に、スレッドの立ち上げが容易のため、
スレッド毎の情報整理ができ、各案件のコミュニケーションが迅速に出来るようになった。

続きを開く

松平 孝明

株式会社シュール|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションに集中できるのがよい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャット環境として快適に使える点。
狭いウィンドウにしても発言の流れに集中して
コミュニケーションをできるようにWebデザインされているため
常駐しておきやすいのがうれしい。
それほど突飛な機能がついているわけではないので、
ほかの会社のチャットアプリを使っていた人でも
すぐ慣れて使ってもらえるのもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クライアントとのコミュニケーションコストが軽減

ビジネスチャットで利用

良いポイント

クライアントとのやり取りについて、スピーディーに確認したい場合はslack、関係者が多く共有しながら進めたいケースではメール、といった形で使い分けて利用しています。これまでは前者の場合もメール、返ってこない場合に電話などで確認をしていましたが、それがチャットに置き換わることでスピーディーに仕事が進むようになりました。
メールだとかしこまった書き方になり作成に時間がかかりますが、チャットではそれが不要であること、絵文字でリアクションして完了するケースもあったり、「楽」というのが良いポイントだと思います。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

料金プランをもう少し柔軟にしてほしいが便利なチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

特にエンジニアに関していえば多くの人が触れた経験があり、導入障壁が低いこと。
そのほかの職種の人にも装飾可能なテキストのやりとり・ファイル添付がかんたんにできるので必要なら参加してもらいやすい。
かなりUIの近い存在としてDiscordがあるが、あちらは日本語入力時のIME確定動作に不安定な部分があるなど日本語化不十分な点がある。SlackのUIは堅実かつ安定しているのもキーだと思う。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!