生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1988)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2359)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャット、共有、グループ管理

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルの使い分けは一番気に入ります。
部門の中の雑談、技術交流だけではなく、部門の間に勉強会情報の共有、交流、
さらに社内情報の通知など、重要なポイントは漏れなくのせていて、
仕事はもちろん、普段リラックスするときでもよく使うアプリです。
また、THREADでテーマに返信することができ、ごちゃごちゃにはならない

改善してほしいポイント

最初は右も左も分からなかったとき、チャンネルに参加しようとしたらどこでどうやってか理解できていなかった。そのため不意に新しいチャンネルを作成してしまいました。
ただ使いこなしたら便利ですが、未経験者のかたにとって慣れる必要があるかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内によく使うアプリは複数ありますが、チャートと仕事を同時にうまく行えるのは Slack です。インターフェースが親しみやすい且つコミュニケーションの機能がよく揃っていますので、心地よく作業することができます。
また、webhook機能もありますので外部のアプリと連携すると柔軟に進捗できます。

閉じる

非公開ユーザー

ビジネスエンジニアリング株式会社|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なくてはならないコミュニケーション基盤

ビジネスチャットで利用

良いポイント

コロナ感染症の拡大を契機に導入しました。それまでは、メールが中心で一部プロジェクトでチャットワークを利用していましたが、Slackに一斉切り替えしました。切り替え時にユーザーのとりまとめを担当しましたが、どの年代のユーザーも想像していたよりスムーズに移行することができました。
メンションや絵文字機能はスムーズなコミュニケーションにはなくてはなりません。また、忘れてはならないのがアプリ連携です。様々なアプリケーションと連携し、タスク連携ができることで、コミュニケーション基盤として活用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションにおける必需品

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内コミュニケーションにおいて必要な機能が揃っている。
ある程度操作に慣れてしまえば直感的にも作業可能で、リアクションを表現するスタンプが色々と作成できるのは便利。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスクごとにスレッド管理がしやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackは、スレッドに対して返信が行えるようになっており、チャットが流れない仕様になっていて、タスクの進捗管理がしやすいです。
また、マークダウン記法も少し使用でき、絵文字の種類も豊富で社内のコミュニケーション活発にも一役買っていると感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

用途別コミュニケーションに最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・ワークスペース、チャンネルなどの区分でグループ分けが出来る
用途毎に必要な人のみが参加出来るグループ(チャンネル)を作り易い。

・アカウントのお気に入り登録(スター付)、会話のピン止め
やり取りする頻度が高い人のアカウントにスターを付ける事で、見つけ易くなります。
会社内で使うとどうしてもユーザー数が多くなるので、メッセージを送りたいアカウントを探すのが手間になる時がありますが、特にやり取り頻度の高いアカウントにスターを付ける事で、常に表示させる事ができ検索する手間が省ける。
残しておきたい/見返したいメッセージにピン止めして置けば、こちらも見つけ易くする事が出来る。
期日のあるモノや資料などが含まれたメッセージによくピン止めしてます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事や社員交流に利用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

気軽にグループを作成できるが素晴らしい。
また、他サービスと連携して、自動で通知を行うものもあり、
Slackさえ見ておけば、今何をしなければいけないのかなど簡単に確認できるので、
とても重宝している。
投稿した内容も修正できるし、議事録としても機能していて、大変便利。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツールとして使いやすいツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スレッド機能
・ファイル送受信の簡単さ
その理由
・スレッドで話題をまとめやすい
・様々なファイル形式に対応しているので、ファイルの受け渡しがしやすい

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

やはり定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他のアプリ、サービスとの連携の容易さ(GASや勤怠管理システム等)
・コミュニケーションの敷居を下げやすい(絵文字機能が慣れれば使いやすい)
その理由
・Slackの人同士のコミュニケーションだけでなく、スクリプトやBOTを利用した自動化がしやすく、タスクのリマインドがしやすい(人からリマインドされると角が立つ場合もあるが、カレンダーに登録されている予定を自動的にリマインドされる分には社員から便利だと感じてもらえる)
・絵文字が自由に追加できることによって、リアクションが手軽。他のチャットツールでは「了解」というリアクションがあるが、上司に「了解」は使いづらい、という声があった。絵文字を活用したリアクションを積極的に行う社風さえできれば、コミュニケーションの敷居が下がる。

続きを開く

非公開ユーザー

いなばテクノ・エボリューション株式会社|その他|その他モノづくり関連職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーション

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のメール以外のやり取りで使用しています。
社内の簡単な新情報や見つけたネタなどの共有に使用しています。

共有者も限定できるので使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールの代替手段

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内連絡ツールとして利用。メールのように煩雑にならず使い勝手が良い。AWSと連携しており、AWSの利用金額が一定の閾値を超えた場合に通知が飛ぶようにもしているが、それも便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!