生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れるとハマるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルを簡単に作ることができるので、タスク毎に分けて見ることができる点が気に入ってます。
また、情報共有には便利かつ大きなファイルを貼り付けることもできるのであのファイル何でもらったっけ?と悩むことが減りました。
慣れるまで少し掛かりましたが慣れるとチャンネル、ダイレクトメッセージがダーーーっと並んでいる事が便利と感じる様になりました。

改善してほしいポイント

iOSの問題なのか通知がされる時とされない時があります。設定の問題なのかも知れませんが。。。
しっかり調べていないので私のせいだと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今までツール毎に別ウィンドウで作業する必要があったがslackをメインで使う様になってから基本slackだけ見るようになりタイムリーにDMや投稿に反応できるようになりました。
具体的には1割程度かなと思いますが業務効率が上がっていると思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ユーザーインタフェースはチャットツール中最も良い。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールとして定番だけはある。客先、用途に応じてMS TeamsやZoomチャット等と併用しているが、ルーム作成等特定メンバでの会議室運用するインタフェースでは、最もわかりやすい。またスマホアプリのUIもわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールの代替だけではない。様々なツールをSlack一つに連携

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットと言われることもあり、メールからの置き換えとしてのイメージを持たれている方もいると思いますが、メール、カレンダー、ドライブ、スプレッドシートやプレゼンテーション資料などの共有やRSSを使っての情報収集、さらには自社システムや他のツールとの連携も可能で、Slack一つで業務が完結することも可能だと感じています。
ツール自体もどんどんアップデートされていて、「こういうところが使いづらいな」と感じていたところが数か月後には改善されていることもしばしばです。
こういう改善はユーザー数の多いツールがユーザからの声を拾って改善していただいているのだとすると、自社開発では到底追いつけないスピード感とクオリティとなっています。
今後のアップデートへの期待も含めて素晴らしいツールだと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的でわかりやすいUIです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

在宅勤務の開始とともに企業で導入されました。
オンラインでのやりとりが増えるとメール数が増えて、整理や振り返りが大変になりますが、Slackを使うことでかなり効率的に業務ができていると思います。
具体的にはワークスペースを自由に作って整理でき、業務ごとにスレッドを分けてやりとりができるので、すぐに必要メンバーに連絡できます。
絵文字やチェックボックスなどの機能も使いだすと時間短縮・効率化に役立てることができています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自社サイトとの連携が便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Google Workspace(Cloud Gate)との連携
・直観的に操作ができる
・過去の投稿の検索が容易
・独自メールアドレス
その理由
・Google Workspace(Cloud Gate)との連携しており、企業アカウントにログインしていれば、いちいちSlackにログインしなくても自動でログインしてくれる
・チャットを利用したことがある人であれば、基本的な機能はガイドを読まなくても直観的に操作できまる
・ブックマーク機能やお気に入り機能など、後で見返したい発言を容易に印をつけることができる
・チャンネル毎にSlackサービス特有のメールアドレスを持っていて、そのメールアドレスを例えば自社の資料請求時の宛先に追加しておけば、資料請求があったときにPush通知が届き、スレッド上で中身も確認できる。
メーラーとSlackを行き来しなくてよく、見落としも減るため大変便利

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オフィスよりリモートワークのほうが快適になる!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チームの切り替えが楽にできる。
・ストレスのない入力

その理由
・直感的なインターフェース
・ショートカットキーが便利

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内SNSの最高峰!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

国産のSNSにくらべ、外資のSNSの方がOPENな発想があり、クローズドになりづらい工夫がある。
将来的にSalesforceにも統合されよりビジネスの連携が幅広くなることが期待される。
初心者からカスタマイズ心をくすぐるエンジニアまで幅広く利用ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最も操作性にすぐれたチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スタンプ機能
・スレッド投稿
その理由
・かんたんにコミュニケーションができる
・スレッドを利用することでどの会話に関連しているのかすぐわかる

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れるまでは少し大変かも?

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッド形式で表示されるため、メッセージは遡りやすいです。
絵文字も携帯と同じくらい使えるので、文字だけよりは感情を伝えやすいところもいいと思います。
わざわざ返信しなくても、「ありがとう」などを示すリアクション(絵文字)で反応も出来るため、
若者には向いていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お手軽にして高機能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Microsoft365を採用していますが、アプリの利用でOutlookのCalendarとの同期も出来ますし、
会議通知のアラートから直接Web会議が使えるなど、Microsoft製品?というくらいの親和性があります。
様々なビジネスツールとの連携が可能で、
複数のツールをまたいでの操作がシームレスに行えるのはビジネス上非常にストレスレスです。

特にお勧めなのは、最近実装されたハドルミーティング。
これは、1つのチャンネルで自由に参加出来る音声チャットですが、
画面共有は出来るけれど、映像機能がついていないのが特徴です。
ビジネスチャットするときに顔出しが必須だと色々ハードルがありますが、
端から音声しかないので、カメラを消しているとか邪推もされませんし、
音声だけなので、作業をしながら雑談する感じでチャットが出来ます。
今までも、ダイレクトメッセージ中に通話することは可能でしたが、
複数のメンバーでする場合は、ちょっとした作業が必要でした。
しかし、ハドルミーティングが実装されたことで、そういった煩わしさが解消され、
お手軽なコミュニケーションツールとして、またSlackが一歩先に行った感じです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!