生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に業務連絡・コミュニケーションが取れる!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メッセージごとにスレッドで返信できるところ。

その理由
・チャットでやり取りをすると、内容が流れて見失いがちですが、スラックは
 メッセージごとにスレッド内でやり取りできるため、見失わずやり取りをすることができるため便利です。

改善してほしいポイント

①スラックのメッセージにスタンプを押せる機能が気に入っていますが、
スタンプを押されても、通知が来ないため、リアクションしてくれているのかを
再度メッセージを見ないといけないとわからないため、通知が来るようになると尚嬉しいです。

②スレッドで返信する際も、メンションを付けないと通知が来ないところが不便です。
 スレッド内にも返信ボタンをつけてメンションがなくても通知がいくようにしてほしいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メール等より、スラックのほうが、気軽にやり取りができるため、業務効率アップに繋がっております。
またチャットにありがちな、メッセージが流れ、見落としてしまう点も、メンション機能や個別の通知、
スレッド機能があるため、使いやすく、チャットの中でも一番気に入っているサービスです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無償利用でも十分使える

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無償で使え制限もあるが工夫次第で十分活用可能
・レイアウトやデザインが洗練されている
・複数アカウント(ワークスペース)を一括で管理できる
・アプリを自作することにより業務フローの改善が可能

続きを開く

非公開ユーザー

Mtame株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

円滑なコミュニケーションが取れるようになります

ビジネスチャットで利用

良いポイント

過去のチャットログからの検索機能が優秀で、検索条件さえきちんと絞ることができれば、いつ、だれが、どんな発言をしたのかがすぐに分かるのは良いポイントです。
また、ワークスペースも1クリックで移動できるので、プロジェクトごとにワークスペースが切り替えしやすくなっているのも使用しやすいポイントです。

続きを開く

連携して利用中のツール

倉持 剛志

株式会社ベアーズ|その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外でのコミュニケーションが円滑に気軽にできる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールや問合せなど各種API連携ができるので、コミュニケーションを集約して使用することができる。使い方次第では社内アンケートやリマインド設定なども、難しい開発不要で設定可能。

続きを開く

冨田 泰佑

株式会社ITAGE|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単かつ手軽な社内チャットソフト

ビジネスチャットで利用

良いポイント

組織を作成でき、追加するメンバーを選択できます。
その組織内で簡単にチャンネルやグループを作ることができるので自由度が高い点がメリットです。
スマホでも使うことができ、組織の切り替えもワンクリックで切り替えできます。
チャンネルはプライベートを設定でき、プロジェクト関係者以外に見られないようにできる点もよいです。

続きを開く

安部 正一郎

株式会社Pros Cons|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内で手放せないチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

地味ながら、下書きやメンション、ダイレクトメッセージの一覧がみやすくアクセスできるのがよい。
様々なショートカットキーが充実しており、ストレスなく操作ができる。

続きを開く

新井 一守

情報システム株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロジェクト毎にチャンネルを作成できるため大変便利です。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
チャット形式でメッセージのやり取りができるので、今までのやり取りが非常に確認しやすく、大変便利です。
プロジェクト毎にチャンネルを作成でき、アクセス制限も掛けられるので、非常に重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とても便利なチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

迅速にコミュニケーションがとれることが最大の魅力です。
ひと昔前はメールが主流で、やりとりが遅く、都度ビジネス枕詞(お世話になっておりますなどの定型文)をつける必要がありましたが、簡素に迅速にやりとりができることでストレスフリーになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ただのチャットツールではない!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルと呼ばれるグループ内でメッセージのやり取りをスムーズに行えます。返信にはスレッドとして、そのメッセージにピンポイントで送信することができるので、情報が新しいメッセージによって埋もれてしまうという事も避けられます。更にチャット等のメッセージが中心の機能と思っていたのですが、様々なアプリとの連携が可能な点がslackの魅力だと思います。例えば、GoogleスプレッドシートやSalesforce、Gmailとの連携などは個人的に利用する頻度が多いです。
Gメールをチャンネルにそのまま送付したり、Salesforceの関連項目を追記できたりと横断できる機能は様々なシステムやアプリを今後使用する上で必要不可欠だと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

一般機械|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールの上位互換!Lineの業務バージョン!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールではいちいち、定型文を入れる文化が根付いている。「お世話になります」や「今後ともよろしくお願いいたします」等、本来不要な場面は多いが、無いと失礼に値しそうなので念のため書いておく。しかし、Slackの場合は全く文化が異なるので、安心して簡単にやり取りができます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!