生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

料金プランをもう少し柔軟にしてほしいが便利なチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

特にエンジニアに関していえば多くの人が触れた経験があり、導入障壁が低いこと。
そのほかの職種の人にも装飾可能なテキストのやりとり・ファイル添付がかんたんにできるので必要なら参加してもらいやすい。
かなりUIの近い存在としてDiscordがあるが、あちらは日本語入力時のIME確定動作に不安定な部分があるなど日本語化不十分な点がある。SlackのUIは堅実かつ安定しているのもキーだと思う。

改善してほしいポイント

有償プラン間でも機能制限の閾値が微妙。
たとえば添付ファイルサイズ・ストレージサイズがもう少し欲しい、というといきなりエンタープライズクラスのプランになってしまう。
むしろ逆に「添付ファイルサイズ上限に応じて月額料金がリニアに変わる」というような料金体系がほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

多くの人に使えるチャットツールとしてLINEを利用していたが、
ファイルサイズ制限やスレッド表示ができないという点が問題となっていた。
Slackではその点がきちんと解決でき、特にスレッド表示についてはチャット内で議論になったときの見通しがよくなった。
LINEなどより検索性が高い点も業務目的ではよかった。

閉じる

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務上必須レベルのコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・堅苦しくなく、気軽にコミュニケーションが取れる点
・スタンプ等で迅速なレスポンスが可能
・ファイル共有も気軽にでき、簡易のDBとしても利用可能

その理由
・上記いずれもメール等で代替はできず、
 コミュニケーションの在り方を変えたような代物だから。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に社内共有、機能も充実

ビジネスチャットで利用

良いポイント

トピックごとにチャンネルを立ててチームチャットをすることができるが、特定のアドレス宛にメールが来た際にチャンネルにも記載されるのでアプリを入れておくと検知までできるので大変助かっています。
ワークフロー機能もあり、問合せの管理をするにあたり抜け漏れを防ぐことができ便利です。

リアクションで返信、という文化を根付かせてくれたことで意外と手間が省けてます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

色々な使い道

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・メールをわざわざ送らなくても社内・社外の連絡用に気軽に使える。
・ファイル・スタンプも送れる。
・他のアプリとAPI連携させて、通知を表示させることができる。
・表示のカスタマイズがしやすくて見やすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連絡や報告がしやすくなりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

引用タグ、コードブロックなどの装飾をよく使用しています。
ある程度長文でもまとめやすく、連絡・報告をする相手にも伝わりやすい文章が送信できるので助かります。
PDFや画像もダウンロードしなくてもスラック上だけで閲覧できたり、PCのスクリーンショットを直接貼り付けできるのも非常に便利です。
また、過去の報告(データなど)をすぐに検索できるので、過去何を実施しているかや、昨対比の数値などを確認するのも簡単になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

結局Slackに戻ってきてしまう

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・外部アプリ連携がしやすい点
・チームコミュニケーションを促進するような仕掛けを作れること
その理由
・コロナ渦でリモートワークがメジャーになり、Slackでの会話が本当に大切になったが、チームをスタンプで賞賛したり、botを導入して誰かを表彰したり、ポジティブなムーブメントを起こしやすいと感じるため

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務では初めて利用しました。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他社員のやりとりを見ることができる点。
・複数ワードの検索が可能である点。
・開発と組み合わせてカスタマイズできる。
その理由
・知らない業務知識の検索が可能。
・ざっくりした文言でも検索しやすい。
・たとえば、勤怠入力時の連動表示ができるなど、カスタマイズを活用している。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackのレビュー

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackはかなり優秀なチャットツールだと認識しています。
特に以下の点が優れているかと。
・外部連携が容易にできるため、GitHubやEsaの更新の通知などもSlackで確認できる点が便利
・メンバーのオンライン/オフラインを確認できるので、すぐにコミュニケーションを取りやすい点

少しエンジニアよりのUIではありますが、一般ユーザでも多少触れば覚えられる程度のものなので、多くのユーザにも受け入れられやすいのではと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気分が上がるUI。待っている間も嫌な気持ちにさせない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

アプリ立ち上げの際など待っているのが苦痛でなく気分が上がるUIで使っていて気分がよい。もうメール文化には戻れない。最近chatworkが広告を出して気になるので比較すると非常に使いやすい。通知音がくせになる。部署内でのコミュニケーションが活発になった。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

TeamsよりUIが使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画面周りのUIが使いやすい

その理由
・チャンネルやスレッドの導線が分かりやすく、操作性が良い
・背景や文字の配色が視認性が良いため、分かりやすい
・特にマニュアルを読み込む必要が無く、直感的に使える

続きを開く

ITreviewに参加しよう!