生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすさ◎、スピード感◎

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までの連絡手段はOutlookを社内・社外共に使用していました。Outlookと比較すると、連絡手段としては、使いやすく、レスポンスも早くできるため、情報共有がより早く・そして簡単にできます。
社内、社外とのルールにもよるかと思いますが、例えば「お世話になります」「お疲れ様です」を毎回必ず使用しなくてもいい感じがあるのが、気楽に使えるポイントかと思います。
メインメッセージ以外の情報(挨拶、署名等)が無いことで、文字入力の削減、読み手としては受信する文字数が少ないため、より内容に集中できるところがGoodです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・チャンネルを例えばカテゴリーを作り、カテゴリー毎で分ける機能がほしいです。
⇒所属するチャンネルが増えていくと、スラック左側のチャンネル情報が増え探すのに手間が生じます。

・使用していく中で、管理者と一般ユーザーとの情報ギャップがあるためスラックの機能一覧をスラック上に配置してほしいです。
⇒チャンネルへメンバー追加する方法や削除する方法が分からず鍵付きチャンネルは管理者しか操作できないことが分かった時に、一般ユーザーがスラック上で検索できたら楽だなと思いました。

・アプリ追加機能がありますが、スラックから便利なアプリ追加情報がほしいです。
⇒使わなくても事が足りていますが、より便利になりそうな機能をスラックから連絡があることで見てみようとなります。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・スラックを導入したことで、顧客との連絡回数、レスポンスが格段に上がり成果物を納品するまでの時間と精度が格段に上がりました。また連絡する場所を問わず、スマホにアプリを導入すれば簡単にメッセージを見て返信できるところも生産性向上につながっています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

・LINEやメッセンジャーを使用している感覚で気軽に連絡が取れます。
・何より視覚的にわかりやすいUIになっています。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションを取る上で必須のシステム

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

日々のやり取りを円滑におこなえます。社内だけではなく社外とのやり取りもSlackでおこなえるので、基本的にはメールではなくSlackを確認して、業務を進めています。また、メールで届いた情報をSlackへ転送することもでき、非常に助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にチャットとデータ共有が可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

堅苦しい定型メール文等を入力せずともチャットで情報交換ができるようになった点です。また,チーム内での必要なデータ交換も,チャンネル内でデータ共有が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

会社のコミュニケーションを楽にさせるサービス

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

常にSlackで同僚や上司にメッセージを送れるところが、とても良いポイントだと思います。昔はメールを活用していましたが、Slackを活用してから、社内の関係者にメールを送ることは、よっぽどの事が無いと送りません。

また、外部の関係者も一時的にプロジェクトなどに参加させる事ができますので、便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フリー版でも十分ですね

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ワークスペース、プロジェクト、個人間でのやりとりをシンプルに、かつ効率的に一元管理できることに優れています。無料版でも基本的な機能はある程度、使用可能で、十分と思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全社のコミュニケーションが統一されて便利になりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部システムとの連携を自由に作れるポイントが素晴らしいです。
営業部門としてSFAツールと連携させていますが、WEB問い合わせの自動通知やタスクのリマインドなどをシステムにやらせることで大きなメリットを感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務スピード(特に意思決定)の迅速化

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チーム作業において、短い時間で効率的に仕事を進め、成果を出すためには、情報の双方的な開示と密なコミュニケーションが必要だと思います。スラックを使うことで、リモートワーク中でも常にチーム間でインタラクティブに情報や意見をやりとりすることができ、意思決定をするスピードが速くなりました。フローのコミュニケーションに最適化されたインターフェースで、情報を密に連携でき、チーム全体の生産性が上がったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

1:社内会議参加がシームレス
グーグルカレンダーとAPI連携を結ぶことで自分の予定がタイムラインのように流れてくる。そのタイムラインからGoogle meetへ、すぐにアクセスできる

2:SFA連携
案件と紐付ける事で案件に対してのアクション報告が即座に行える。
情報共有を行うことでインサイドセールスとフィールドセールスの強化につながり受注率の向上が図れる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

外部からのメンバーアサインも、部署を跨いだディスカッションも

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトごとに異なるメンバーを他部署や外部から、気軽にアサインできる所がやりやすい。
スタンプを使って反応できるため、ややカジュアルなムードも気軽に演出できて打ち解けられる。部屋ごとにメンバーを把握できるしログイン状態も表示できる。
投票機能などでアンケートを取れるしファイル共有もメモも投げ合えるので、完全なリモート環境で、いちいちmtgしなくても済む部分はほぼカバーできる。
人間関係や評価に影響するような大事な話を、DMのクローズドな場所でしすぎないよう、管理職はやや注意が必要かもしれない。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアが使うコミュニケーションツールとして最適

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

MarkDownでの記法が使用できる所です。
スニペットもありますし、ちょっとしたコマンドやソースを共有するのにやりやすいですし、とても見やすいです。
またチャンネルも作ってテーマごとに会話をできるため、PJやプロダクトごとに使い分けることができます。
GitHubやJiraと連携して通知を飛ばすことも容易です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!