生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2537件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1600)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2292)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社アスリートプランニング|人材|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

豊富なサービス連携が魅力

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内外のコミュニケーションとして非常に使いやすいサービスなのは当然ながら、様々なサービスと連携ができる。通知なども来るのでメールよりも反応しやすく共有もしやすい

改善してほしいポイント

ファイル検索や文言の検索がしにくい。単語でわかりやすく出ないので探す時間がかかってしまうのでわかりやすく表現してほしい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

オンライン、オフラインの判断ができるのでメッセージを送りやすい。また、資料請求の通知などがくるので反応しやすい。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これがなくては仕事が出来ないくらい弊社内では必須のツールになっている。
優れている点・好きな機能
・リマインドを自分・他人に向けて作ることが出来る
・口頭で説明したいないようをクイックに通話で出来る

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackは運用次第で最高にも最悪にもなる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの基本的な機能はチャットだが、それだけではない魅力が詰まった製品である。チャットとしては、グループの公開非公開チャットや個人チャットなど、さまざまな括りでやり取りができたり、スタンプを自分たちで作成できたりするので触りたいと思えるツールとなっている。

チャット以外の機能で特筆したいのは2点。
1点目は、連携機能の多さだ。
他社製品と連携をして、別製品で通知があればSlackにも表示されたり、Slackからある程度その製品を操作することが可能となる。
当社ではGoogleワークスペースやAsanaなどと連携をしており、Googleドライブでは、メンションにたいしてコメント返しができたり、GmailではSlackのメールアドレス機能で必要な情報のみSlackに表示させたり、カレンダーのリマインダーなどで利用している。
アサナは相互に連携することができるので、Slackにも通知がくるように設定したり、個人のプロジェクトにはSlackから内容追加をしていたりして、大変便利だ。

もう一点は、ワークフロー機能だ。
これがあるおかげで、自分のタスクのリマインドやSlack登録時の新人でも簡単に利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすく良いです。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

リアクション機能、ハドルが気に入っています。
リアクション機能は、忙しくて返信を書く時間がない時や気軽にリアクションをしたい時、などに使えます。
ハドルも同じように簡単なMTGや息抜きの雑談がしたい時に使えるので、とても助かっています。

続きを開く

石井 さゆり

株式会社Dreamly|ソフトウェア・SI|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットツールとして最適です。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットツールに関してはいくつか利用してきましたが一番最適なツールだと思います。理由としてはシンプルなデザイン、設計になっており無駄がない作りになっているからです。他のツールも使うことがありますがメインツールはslackです。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|会計・経理|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内、社外どの場面でも使用できるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールを打つ際の定型文を省くことができ、会話をするように文章のやり取りができるため、レスポンスが非常によくストレスフリーで会話を詰めていくことが出来ます。
社内だけでなく、社外の方ともつながることができ、使用される場面が多いことも良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスコミュニケーションツールで最強

ビジネスチャットで利用

良いポイント

非常に使いやすく、軽くてサクサク使えるツール。ビジネスコミュニケーションツールとしては世界一だと思います。メンションの機能や見逃しの少ないツールだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事の効率があがります

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・他部署との連絡が円滑にいく
・プロジェクトごとの連絡がわかりやすい
その理由
・メールだとレスポンスしにくかったり、話に入り難かったりするが
コンスタントに連絡が取るので仕事がとてもスムーズにいく
・わざわざメールを探したりする必要もなく、
そのチャンネル内でさかのぼれば経緯や流れが理解できるので突然プロジェクトに入ってもわかる

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

パソコン初心者でも使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・仕事用のパソコンと携帯両方にアプリを入れ、使用していますが、どちらでも非常に使いやすいです。
基本的に、テキストでコメントをやりとりするチャット機能を使用していますが、絵文字などで瞬時にリアクションをとることができるため、簡単に早く対応をすることが出来るのが良いです。
また、過去の会話も検索ワードを入れると調べることが出来るのでよく使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発チームメンバー間の通信にとても便利なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テレワークは3年間続いています。Slackのお陰様で、開発チームメンバーの間、スムースなコミュニケーションを守ることができています。以下のメリットがありました。
・出退勤管理で、Slackに意味のあるアイコン1個を投げると、メンバーみんなの出勤状態や行動予定などはすぐに分かります。
・誰に相談したい場合は、チャットで直接メッセージ送受信をすればOK。
・メッセージが面倒くさい場合は、電話アイコンをクリックして、相談したい人と通話できます。
・資料交換したい場合はもちろんチャットで資料送付ができるが、映像通話機能を使えば、テレビ会議のような2者、3者、複数の人を見ながら発言したり、資料共有したりすることができます。
・個人宛へのメッセージがあれば、通知音や赤いイコンが出るため、作業中でも遅れず、すぐに応答できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!