生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2537件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1916)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1600)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2292)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール文化の卒業

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Gmailと連携することで、Gmailのやり取りをSlackに引用することができる点と、
引用タグを使って、気軽に引用することができる点が良いと思いました。
また、ユーザーのプロフィールを確認できるところもメールと違い便利で、署名を確認することなく、社内の方がどこの部門の方なのかがすぐにわかるようになりました。
メールとは違い、「自分宛の場合は通知する」などの設定できるので、優先順位を決めたり返信漏れを防ぐのに便利です。
お客様ごとに社内関係者のチャンネルを作成し、担当変更の際にチャンネルの招待を行うという運用を取れば、引き継ぎにいちいち引き継ぎ書を書かず、社内でどのようなやりとりがあったのかがわかるので運用次第でいろいろな活用ができると思っております。

改善してほしいポイント

Slack内で展開されたファイル(PDFやスプレッドシート、Googleドキュメント)を見返すのが少し難しいと感じます。
メールとは違い、件名がないのでワードで検索してもすぐに出てこないことがあります。
直近でファイルの添付があったSlackの履歴などのタブがあれば、そこからファイルを見つけることが簡単になるかなと思いました。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールよりも案件相談や質問がしやすくなりました。
「確認します」や「承知しました」など気軽にコミュニケーションを取ることができるのでより繊細な連携ができるようになったと思います。スタンプの利用により、以前よりもリアクションに対する悩みや時間が少なくなったと思います。
メールと違い、送信した内容を後から編集したり、削除できることも気軽に利用できる要因だと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

キシダ トモヒロ

岸田知博法律事務所|会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グループ間の情報共有に最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループ間で情報のやり取りをする際、テーマごとの部屋を形成することで、テーマに沿ったやり取りが活発にできると思います。特に他の会社の人など、横のつながりのグループ間での利用に適していると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

言う事なしのチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他ツールとの連携がしやすい、ワークフロー機能がある、チャンネルやスレッド機能がわかりやすい、各種ショートカットキーでスピード化、豊富な機能などなど、、、とにかく言う事がないくらい素晴らしいツールだと思います!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内連携がスムーズに!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

育休から職場復帰したところ、社内のコミュニケーションツールが変わっており最初は非常に戸惑いました。でも、使っているうちに、1つの件に対するやり取りをスレッドで管理が出来るので非常に使いやすいことがわかりました。特に、復職後に新しい業務を任されることになり、その際に他部署との確認のやり取りが非常に多く必要になり、誰とどの件でやり取りしているのかという確認がしやすく、今ではなくてはならないツールになっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

言わずもがな最強ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内外含めてコミュニケーションのハブになっています。
チャンネルを作ってすぐに社外の人とコミュニケーションができるため、現在80%の顧客とSlackでコミュニケーションを取っています。
ワークスペースごとにコミュニティを分けることで色々な側面でSlackがベースになっています。
PC立ち上げるとSlackを立ち上げるというルーティンが決まっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションに最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この製品はビジネス版のチャットです。ダイレクトメッセージと呼ばれる個人間のチャットとチャネルと呼ばれるグループチャットを主に使用しております。LINEと異なり、チャネル毎がとても見やすいUIで構成されており、検索も容易です。単語毎に検索するとすぐにヒットさせたい情報にあたることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オープンかつスピーディな報連相が実現可能に!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

最も好きな点は、全社でオープンで利用できる点です。

1、弊社は全国に数十の営業所があり全社員が数千人いますが
Slack活用により全社への発信や該当する複数部署への発信が
スムーズになりました。

2、特に、1人から全体への発信内容だけではなく、その発信に対する
別の人の質問や回答などもオープンで見れる点は非常に便利です。
例えばメールであれば1つの発信に対して複数人から同じような質問が
個別で届き個別で返信する手間があったところ、1つの回答で済みます。

3、過去の内容も遡れる点も非常に気に入ってます。
メールやLINEグループだと、新たに参加したメンバーは
過去の内容が分からないですがSlackの場合は過去分も問題なく見れるので
部署異動した際など役立ちました。

次に気に入っているのはスタンプ機能です。
1、スタンプの種類が多いかつ自分たちで自由にスタンプを作成できるので便利
2、「お疲れ様です。〇〇です」と言った文頭のお決まり文句や
「ありがとうございます」「承知しました」
のような一言を返すためだけにメールする必要がありましたが
そのような言葉のスタンプを、該当文面に押すことができるので業務の無駄が減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールに比べて連絡する心理的ハードが大きく下がった!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットベースなのでメールに比べて気軽に社内の人に連絡を取ることができます。
・ファイルを添付するのが簡単で、社内での情報共有することも容易になりました。
・送ったファイルをslackアプリ内でプレビューできるのが大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションスピードと質を高めるのに最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
自社だけでなく、他社の方もまとめて管理できるのは非常に助かる。
また、チャンネル管理も扱いやすく、通知非通知や、並び替えなど生産性を高める機能もあるのが嬉しい。
その理由
・会社ごと、コミュニティごとにアプリのログインを分ける必要がないのは非常に素晴らしいです。ワンクリックで行き来できるのはありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のコミュニケーションを効率的に!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

取引先とのやりとりにSlackを活用しています。
外部との連携が容易で社内だけでなく、社外とのやりとりも一箇所で行えるの魅力です。
メールとは比較にならないスピードでコミュニケーションがとれ、圧倒的に仕事の進み方が変わります。

特に外資系企業はSlackを導入している企業が非常に多く「メールはあまり見ないのでSlackを使わせてください」と言われるケースも多いです。
外資系企業とのやりとりがある会社であればSlackは今後不可欠なツールになると思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!