生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
16
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2543件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1921)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (69)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2297)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内、社外のパートナーを含めた情報共有が可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

検索性がいいことが最大の特徴。とりあえず情報はスラックになげこんでおけば、あとで探すのも、共有するのも便利です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

他社のスラックにGuestとして入る場合、メンションされてもポップアップが来ない場合があるので、ついするーしてしまう点。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

社内の情報共有を完全にスラックにしているので、リモートでも働けるようになりました。他のチャットツールとくらべ使い勝手もいいです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマホアプリでいつでも確認できて便利!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

絵文字やスタンプでカジュアルにコミュニケーションできるのが良い。スレッド機能など、チームで議論するには最適!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackでチーム内のコミュニケーション活発に!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームや社内のコミュニケーションをより活発にすることができます。
ちょっとした依頼の場合にも、メールを書かずにSlackによるチャットで簡単に会話ができます。
返事は登録済みのスタンプで気軽に返すのも、チーム全体に見られないようにこっそり返信することもできます。

従来のチャットよりも細かな使い勝手が良く、コミュニケーション周りでチームの生産性を上げることもできます。

また、他社サービスとの接続をすることができ、
様々なサービスの周知や操作をSlackに一元的に利用することができます。

Trelloと連携し、タスク管理をSlack上で操作・リマインドを行うなど、
チャット以外の利用もできます。

また、ファイル共有・検索も優秀なため、
会話の流れで画像やファイルを共有し、ファイルのやりとりもスムーズにできます。
古いファイルは検索ですぐに探し出すこともできます!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

拡張性の高さが魅力

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リアクションの気軽さと柔軟性、通話機能の便利さ、ファイルアップロードの自由度の高さなど、コミュニケーションコストが大きく下がるところ。
チャンネルもパブリックとプライベートで棲み分けたり、メンバーが多くても柔軟に利用できる。
スニペット機能でエンジニアも嬉しい。外部サービスとの連携でかなり活用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーションツールとして活用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

程よい距離感で情報の共有ができている。チャンネルを使い分けつつ、情報を集約することで情報の一元管理がしやすくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションに必須のツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルさと使いやすさを兼ね備えていて、迅速かつ活発なコミュニケーションを促す。
APIやWebhook等が充実しており、外部サービスやBotとの連携がしやすいのもいい。
あと、絵文字のリアクションも楽しい。

続きを開く
小泉 利明

小泉 利明

株式会社ニューズピックス|放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スピーディーかつフランクなやりとりを実現するチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

全社共通で1つのチャットツールを使うのはSlackが初めてでした。
メールのやりとりでは当たり前の「お疲れ様です」「宜しくお願いします」のような常套句を基本的に使う必要がない為、それだけでも時間の短縮に繋がりますし、メンション(@xxxxxxx)を使うことで、こちらの発信に対して回答をして欲しい人や責任の所在を明らかにすることができ、その相手に対してプッシュ通知を送ることもできるので、会話のキャッチボールがスムーズになります。
また、絵文字がとても豊富で、各自が作成して追加することもできるので、それらを使ってチームのメンバーと仮想的に談笑したり、社内の初対面の方とも良い意味で気楽にやりとりができたりするので、社内コミュニケーションの活性化にも繋がっていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内共有をサクッと!進化したチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IT会社に勤めた方なら、これまで様々なビジネスチャットツールを使用してきたと思います。
私も最近Slackを知ったのですが、直感的で、馴染みやすいUI、
部内の円滑なコミュニケーションはもちろん、外部サービスとも連携している点を評価して、
今一番使いやすいチャットツールだと確信をしております。
スマホや様々なOSに対応しているので、外出先や自宅にいてもすぐにやりとり出来、大変便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールとして、卓越している

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・複数のチャネルやDirectMessageなどの1つのコミュニケーションに対して管理がしやすく、会話の整理がしやすい
・チャネルに対する権限設定や添付ファイルの送付が楽で、管理がしやすい
・ファイルの添付送付や送ったメッセージの編集など、チャットにありがちな悪いところが解消されている点が望まし

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社グロービス|その他教室・スクール|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーからのFBの社内共有に使っています

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的なUIが特徴という謳い文句どおり、レクチャー無で迷うことなく利用を開始できた。レスとして選べる絵文字がバリエーションがあってかわいい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!