生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内メールより快適な連絡手段

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内での連絡にメールのような煩わしさがなく、気軽にチャットすることができること。
メールにありがちな冒頭や締めの挨拶を省くことでスピーディーに連絡を取り合うことができ
メッセージを後から編集することができるので、打ち間違いも気にしなくてすむ

改善してほしいポイントは何でしょうか?

メッセージが流れて、過去のやり取りを探すのに手間がかかる
スレッドを開始させても、メッセージが流れることで見逃してしまうこともあるので
流れないようにする機能があると良い

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

スピード感をもって連絡を取り合うことができ、データのやり取りも
Slackの画面にドラック&ドロップするだけなので簡単

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

もはやメールは不要(と言っても過言ではない)

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のオンラインコミュニケーションが基本的にSlack上で完結する。(メールは対顧客以外ほぼ使わない)
オフラインの会話と同じ感覚でチャットができる。会ったことのない同僚とのやり取りもフランクに可能です。
一番の推しポイントは、スタンプでのリアクション、これに尽きる。(企業毎にカルチャーが出るとの噂)

顧客からの問い合わせおよびそれに対する回答を専用チャンネルで蓄積するなど、使い方は様々。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内のコミュニケーションツールは今までハングアウトを利用していましたが、Slackを利用して機能の充実度、使いやすさを感じたので、乗り換えようと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとしては最適だと思う

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームや社内に公開できるチャネルとDMが兼ね備わっていて、これまでチャットと掲示板みたいに使い分けていたソフトが統合されていること。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リアルタイムな情報共有で業務効率が大幅に向上

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個人宛、チャンネル宛、メンション設定、Bot追加、Botの作成、プライベートチャンネルの設定など、チャットツールとしてはほぼ抜けのない、機能が網羅されていると思います。外部サービスとの連携も可能で、自社製品との親和性が高いため社内外で有効活用させていただいています。
既読確認はできませんが、簡単なスタンプなどで応答することができるため、会議中や外出先のモバイル端末からも簡単に意思表示ができる点がありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

手軽なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャンネルを作成して、投稿することで簡単に必要なメンバーへの周知が行える。
また、必要な情報を必要なときに入手することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

テーマごとに複数のチャンネルが作成できる。
URLやファイルをスレッドに簡単にアップロードできる。
カスタマイズや他アプリとの連携など拡張性もよい。
モバイルアプリもあり、外出中でも業務チャットが可能。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールをしなくていいのに慣れると、メール文化には戻れない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく簡単な確認や依頼などはslackに投げればスムーズかつ素早く確認ができる。また、みんなが見ているチャンネルであれば他の人からも確認が可能。
また、他ツール(zendesk,intercomなどなど)との連携することで情報が集約される。
オリジナルのスタンプを作るのが楽しかったり、遊び心があるのも素敵。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

SNS感覚で利用できるのがいい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内で連絡を取り合う際、メールだとどうしても形式ばった文章を意識せねばならず、非効率になりがちだが、
SlackはSNS感覚で要点のみを共有できるので使い勝手がいい。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内でのコミュニケーションツールとして使いやすいです。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールで堅苦しい文章を作るのが時間の無駄に思う時もあるかと思います。
そういう時に簡単なチャットとして使いやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!