生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

接触時間の大きい社内インフラ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールに比べたチャットツール一般の特徴として、マナー的な文字(宛名や挨拶文)が省略でき、本質的な部分のみを気軽に連絡できるので圧倒的に素早く、また情報共有範囲が基本的に全員なので共有漏れによるトラブルも少なくなります。
slack独自のポイントとしては、他のツールとの連携が優れており、メールをはじめあらゆる通知をslackに集約したり、逆にslackから他のツールと操作をしたりと工夫次第でかなりの業務効率化が図れます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

チャットワーク(CW)との比較ですが、CWでは標準的なプラン(ビジネスプラン)でも社外メンバー(ゲスト)を含むチャットルームが無制限に作れるため気軽に利用できますが、slackでは無料で招待できるゲストに制限があり気軽に利用できず、もどかしいところとなっています。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

チャットコミュニケーションは、組織の文化に重要な影響をもたらします。slack内でどのような空気を醸成するかは原則的にはその組織次第ですが、優れたUXにより、口頭やメールだけの場合にくらべてコミュニケーションのハードルが下がることは間違いなく、またデフォルトでは原則全員がすべての発言にアクセスできる、という設計からも非常にオープンでコミュニケーションが活発な組織文化の形成に貢献していると思います。

閉じる

非公開ユーザー

人材|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

システム開発のコミュニケーションツールとして役に立ちます

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

エンジニア同士がコミュニケーションを取りやすいように設計されている。
メッセージのやり取りの側面だけでなくファイルの共有が出来たり、チーム内で通知したい人のみ通知するなど細かくやりたいことが表現できたりする。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内だけでなく社外とも気軽にやり取りが出来るツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルに記載した通り。
メールだとわざわざ挨拶や堅苦しい言葉を使わなければならないが、
slackならもっとフランクにやり取りが出来ることろです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルアップも使いやすい。ありがちな見逃しもピン止めで解決

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャンネルが分かりやすく、最初の設定のコツを押さえれば、かなりわかりやすくやりとりできる。その延長で時間が節約できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チーム内の情報共有には良いが、メール等からの切替必要

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メンバー内での情報共有や、資料の共有には最適です。メールでのやりとりの場合は、資料を添付やリンクを張る必要がありますが、その分の工数削減や、資料の検索工数も削減できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のコミュニケーションやリモートワークがコレ一つで解決

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット、ファイルの共有、ダイレクトメッセージ、掲示板機能、検索機能(個人的にはここがオススメ)、アプリ対応、そして無料。
容量が足りないようであれば有料ですが補うことも可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが円滑に

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルで使いやすいです。
また、絵文字やGIFアニメなど使えることで、温度感が伝わりづらいリモートワーカーへも感情表現がしやすいところが気に入っています。
プラグインでオリジナルのツールにできるのもいいですね。
「reaction」機能は返事するまでもないけど「見ました」の意思表示として利用していますが、これも便利です。

続きを開く
小林 泰己

小林 泰己

ベルフェイス株式会社|ソフトウェア・SI|その他専門職|20-50人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オープンに、フランクに、社内コミュニケーションが盛り上がる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく細かい部分のUIが良い。元々エンジニアが好んで使うツールだったこともあり、コードの共有などもとにかくしやすい。また、各種コマンドを覚えていると、一層業務が捗る。ライトな部分で言うと、スタンプ機能はみんなのウケが良いと思う。わざわざテキストを打つまでもないリアクションに絵文字で返せたり、オリジナルのスタンプなんかもつくれて「楽しさ」がある。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

部内での情報共有の漏れが少なくなった

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使い方が簡単なため、マニュアルを見ずにすぐに使うことができた。
導入当初はGmailとSlackの両方を見るのが手間であったが、GmailをSlackに転送する方法を知ってからはSlackをメインで使うようになり、外部企業とのやり取り時のみ、Gmailを使うようになった。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自然体で使用可能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

特に違和感や疑問を抱くことなく自然体で使用できるところがいい。スマホからもすぐに確認ができ、出先でもメールよりも格段にスムーズなコミュニケーションが取れる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!