生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2541件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1920)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1603)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (68)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2296)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他のチャットツールが使いにくく感じる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・チャネルがたくさんつくれる
・メンショングループがつくれる
・DMやチャネルにファイルを添付できる
・メンションされているものがすぐに分かる
・後で見るの保存が出来る

改善してほしいポイント

・後で見るが前は見やすかったのに、背景が黒くなって見えにくくなった
・インフラなので大幅なリニューアルされると、業務に支障でるので、少しづつやってほしい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・チャネルごとのコミュニケーションがとれることにより、プロジェクトの進捗なども直接のコミュニケーションではなくチャット形式で元ごとを進めることができる
・チャット形式だと、会話に近い形&やりとりのスピードも早くなるため以前までのメールだけの状況と比較してリモートでもスピード感をもってコミュニケーションできる(メールのみでは、インタラクティブなコミュニケーションが難しいため、結果的にミーティングの活用などが頻繁に行う必要がある)

閉じる

榎本 秀一郎

株式会社Pathee|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の連絡手段としてはこれ以外に考えられない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットで気軽に連絡ができる
・外部連携をする事ができる
・過去のメッセージを簡単に探せる
・Slackを使っている顧客がいる場合Slackで連絡ができる
・外にいる場合でもスマホのアプリで確認ができる
その理由
・社内の連絡事項はラフに簡潔にすべきと思っていてチャット形式が相性が良い

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これしか使ったことがないが、また使いたいと思うツールです!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

UIなどもわかりやすく、気軽にチャットや自分用にメモ取れたり、様々なツールと連携しできるので、
マーケ、営業、CSなど全体で幅広く使い方がある。
送る時間など指定できたりもするので、翌日の朝に送りたいなど指定したりしてます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社エフ・コード|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションが促進されるビジネスチャットツール!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スタンプが豊富に用意があるかつ、自分で作成したスタンプを使える点
・各グループチャットの中でスレッドと呼ばれる機能により、同じ話題であればスレッド内で会話できるため見やすい点
・各種カレンダーや日程調整ツールとの連携やグループ内でのファイル共有なども手軽にできる点

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社HADO|進学塾・学習塾|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スタンプが自由にカスタマイズできるのが魅力です!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スタンプを自社で好きに作れるのでビジネスチャットとしての機能はもちろん、社内のカルチャーや雰囲気を作り出すことができる点に、ビジネスチャットを超える大きな価値を感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ハニュミー|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

画期的なコミュニケーションツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

他のチャットツールと比較し、各スレッドに対してのやり取りが議題ごとに織り込まれるため、重要な内容が流されない。
また、リアクション機能を利用することで返信不要な内容に対しての反応を示すことができる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

通信販売|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

圧倒的なUI/UXの秀逸さと各種インテグレーションの選択肢

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内の社員間のコミュニケーションはもちろんのこと、簡易な情報回収・確認業務についてもワークフロー機能を使ってっ基本的にSlackで完結できるような業務を構築が可能。
社外の協力会社やクライアントなどともSlackを介してやり取りをできるようになると圧倒的にお互いのコミュニケーションが密になり、より良い関係が構築できるようになる。(Slackで繋がれないステークホルダーとは疎遠になってしまう)
また、各種メジャーなSaaSなどはSlack用のアプリを提供しているので行う効率を上げることが可能、かつ、独自のアプリを開発してインテグレーションを構築することができる点も非常に便利である。

続きを開く

瀧本 昌憲

東邦オート株式会社|自動車・自転車|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームでやり取り、過去も現在も。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・投稿されると通知がある
・自分あての通知は、わかりやすく教えてくれる
・過去にさかのぼってログ(投稿時間も)を見れるので証拠になる
その理由
・スマートフォンにもアプリがあるので、PCから離れて作業していても
自分あての通知がすぐにわかり、見落としが無い

続きを開く

小池 吉昭

株式会社NK化学|その他|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

仕事内容が共有できるのが良い。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackの良いところは何といっても途中から参加した人でも過去の履歴等が全て見れるところだと思います。

また検索機能がありメッセージ等をさかのぼって検索ができたりいるところも良いでしょう。

一定数このツール自体がプライベート要素よりビジネス要素の方が強い点も良いところです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クライアントとのコミュニケーションに役立つ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クライアントとのコミュニケーションを無料で出来る。
・複数チャンネルを登録でき、UIも優れている
その理由
・Slackの場合は無料で使用することができるためハードルが低い
・登録も簡単でUIも優れているため迷わず操作できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!