生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2611件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1984)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要最低限の情報からやり取りできるコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メール文化の「Todo」「Cc」「季語」「挨拶」を最大限オミットし、メンションと本文だけでやり取りできる
・各ツールとAPIによる連携が可能で、通知ツールとして運用できる
その理由
・常に本題でのやり取りができるため、無駄なリソースを割かずに作業できる
・通知を一本化できるため、常にSlackを開いているだけで作業の進展に気付く事ができる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・PWAとして、ブラウザ版の機能拡充がほしい
その理由
・OS等に依存することなく扱いたい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・最低限のやり取りと通知で、迅速な作業が可能になる
・ソフト自体が軽量なため、どのような環境でも導入できる

閉じる

非公開ユーザー

持ち帰り・デリバリー|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい仕事用ライン

ビジネスチャットで利用

良いポイント

仕事のチーム内で使っています。LINE感覚で、ファイルや画像などをすぐに送れるため、スマホでも逐一確認できるのが便利です。メールのように堅苦しくなく、ポンポンと軽くやり取りがてきるのが手軽で嬉しいです。

続きを開く

青木 哲志

株式会社LeapX|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内(社外含む)チームコミュニケーションで多用してます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

個人間のやり取りだったり業務の内容やチームによってチャンネルを作成しコミュニケーションを円滑化します。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

便利!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いろんな会社のチャンネルとゲストとしてつながることが可能(ゲスト招待されている場合は無料)
自分のお気に入りのスタンプを登録して使うことができる。GIFのような動くタイプも登録可能で同僚との会話もフレンドリーにできる。
個人チェットのところで、相手がタイピングしている旨が下に出るのですぐにわかる。その場合は返信を待って様子を見ることができます。
リマインダー設定で未来の日時を細かく指定して通知が来るようにできるので、たとえ休み中に既読してしまってもリマインダー設定で自分が勤務する時間に再通知設定ができるのはすごくいいです。
ログイン状態や現在のStatusもわかるので上司が話しかけるタイミングも予想しやすい。
下書き保存というボタンはないが下書きが自動で保存される。しかもその保存された内容は携帯で開いてもアクセスできるのでかなり便利!例えば携帯電話で写真をとって直接Upし誰かに送りたいが本文のタイピングはPCでやりたい時などかなり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールとして利用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内チャットツールとして利用しています。また、社外のプロジェクトメンバーはチャネルをわけてそちらに入ってもらっています。
文字だけでなくスタンプを送る等、手軽にコミュニケーションがとりやすく助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽な連絡ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メッセージのやり取り、ファイルの転送、通話等一通りのことができるサービス。
ファイルメーカーやTrello他様々なツールとの連携も可能。
画像の添付や、コードスニペットの送信もできるため、基本的な情報共有や連絡等幅広いことに活用できるため重宝する。
自動応答のbotの設定等もでき、カスタマイズ性も抜群。
UIの色も細かくカスタマイズできるため、デザイン面だけでなく、ユニバーサルデザイン的な意味でも◎。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークのコミュニケーションツールとして最適

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・部署内でのチャットコミュニケーションツールに最適。
・プロジェクトごとのチャンネルでコミュニケーションをとることができる。
・GOOGLEをはじめとしてメージャーSAASとの連携(アプリの追加)でさらに便利になる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT関連業務には必須のツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackを使う前にはいろいろなチャットツールやメール等社内での連絡方法が社員によってバラバラで間違いも多かったり、過去のやりとりを忘れてしまい検索するのが大変でした。
Slackの有償版を契約して連絡方法を極力Slackに統一することにしてからは、コミュニケーションに関する問題が激減しました。
またアドオンアプリやWebhookなどの外部連携方法が非常に充実しており、GoogleWorkSpaceやGitlab、Backlog等の情報更新をプッシュ通知で受け取ることで、情報の見逃しが非常に少なくなりました。
ビデオ通話などの機能はGoogleMeetやZoomよりも安定して使用できているように思います。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスチャットで最もコミュニケーションとりやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

リアクション絵文字の種類の多さによって、カジュアルにコミュニケーションがとりやすかった。
相手の温度感も感じやすい設計で、報連相だけでなく会話がしやすかった。
UIもよく使いやすいのがよかった。

続きを開く

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業内SNSの定番

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スラックは企業内SNSの定番の定番ですが、やはり使い勝手がいい!
まずAppが充実しています。私はトレロやグーグルドライブと連携させていますが、どちらも重くなったり遅延したり不具合が生じることはないです。非常に効率的な仕事ができるようになりました。
また、昨年の緊急事態宣言前に導入していたためテレワークの時の連絡ツールとして活躍しました。
メンション機能がわかりやすいし、メールだと飛ばしがちなものもブックマークしておくと自分リマインドになります。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!