生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2548件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1925)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1607)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (130)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

slackに対するレビュー

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・投稿気付きがダイレクトにトラッキング可能
・グループ登録することで一斉送信可能
その理由
・新規情報が劣後しない
・投稿に負担がなく、簡易的

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・投稿検索が難しい
・DMの検索が難しい
その理由
・キーワード検索が煩雑
・DM一覧表示に制約があるためドロップした場合、個人アドレスを毎回入力が必要

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・最新情報を一斉送信が可能
下請会社に依頼案件内容を記載する際に
特にテンプレートを用意しなくても依頼ができること
・下請会社への依頼事項に関して簡易的に変更管理が可能
・コメント返信が便宜的に可能な点
課題に貢献した機能・ポイント
・情報連携が即時に可能なため、情報共有が簡単にできる
・依頼事項を訂正する際に投稿文書が更新できるので
簡易的に変更管理が可能な点
・リアクションのスタンプを利用することで
即時にコメントに代替して意思表示が可能な点

閉じる

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

外部システムと連携している。
UIがわかりやすい
プッシュ機能や顔文字があり、メッセージの機能が豊富である。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽に社内コミュニケーションを取れるが、検索性の改善に期待

ビジネスチャットで利用

良いポイント

リモートワークメインで勤務しているので、社内メンバーにちょっと質問したいときに気軽にコンタクトが取れる。
相手でオンラインかどうかもわかるし、「~が入力中」と相手が返信を入力してくれているかをリアルタイムで把握できるのも便利。
また、リアクションアイコンの種類が豊富で、このアイコンを押すだけで、「了解」や「ありがとう」という意思を伝えられるので、いちいち返信を書かなくて済み、時間の節約になる。

続きを開く
小野 豊

小野 豊

ワイオーデータ|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他のチャットツールより使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

業務委託にていくつかの業務をしており、
様々なチャットツールを活用しましたが
チャンネル機能や検索、DMなど使いやすく他のサービスに比べて圧倒的に使いやすい。
また、DMは添付NGなどセキュリティ対策も出来るため良い

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シームレスなコミュニケーションがとりやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

スレッドでの返信ができるので、情報が上から下に流れてしまうことなく過去の情報も見つけやすい。
チャンネルごとに会話もできるため、必要な場所に必要なメンバーだけでの会話も可能。
会話もブックマークができるので、振り返りをしたいと思う内容だけをピックアップできる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務ごとにチャットの振分けが可能で効率アップ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

それぞれのプロダクトごとにグループの作成ができて、なにの業務のことについてなのかが分かりやすい。
例えば、優先すべきグループに既読が付いたらすぐに対応できるようになって、効率が上がりました。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションツールとして

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルが複数作成できる
・ダイレクトメッセージが使える
・スマホにアプリを入れておけば通知が届く

その理由
・例えばプロジェクト毎、目的毎にチャンネルが作成できるので、どの件で話をしているのかわかりやすい
・1対1でメッセージのやり取りもできるため、他の人に知られたくない会話もSLACK内でできる
・PC版だけでなく、スマホにもアプリを入れているので、通知の見逃し防止に効果的

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールに慣れてる方は機能に困りません

ビジネスチャットで利用

良いポイント

以前チャットツールは様々なものを使用してきましたが、ダントツで使いやすいです。多くなりやすいチャンネル整理や、チャンネル内での会話もスレッドでひとまとめにすることができ、情報を把握しやすくなります。

続きを開く

岩崎 勇気

株式会社京急システム|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

公私のどちらでも使用できる最強のコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

PC版、アプリ版のどちらも使用しているが、巷にあるチャットツールの様な使い勝手の良さと、様々なクラウドと連携可能であり、業務としても使用に耐えうる万能性が共存しており、導入して数か月で会社の基幹システムの仲間入りを果たした。有償版だと相当過去のログまで遡ることが出来て、記録性にも優れている。ハドルミーティングというWeb会議機能があるのも有難い。

続きを開く
kawajiri momoko

kawajiri momoko

株式会社サイバーエージェント|広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

心の距離が近いチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

エンジニアやデザイナーなどとのやりとりに非常に便利なツールで社内でも重宝されている。
また改行もしやすく、文字の大きさもちょうど良いので、返信もスムーズかつ確認しやすいのが良いと感じている。
特に、自由にスタンプを開発できたり、何個でもスタンプを押すことができるのは、Slackならではの良さだとおもう。社内でオリジナルの流行り言葉や社員の顔で面白いスタンプを作れるのでほっこりするし、仕事の合間にクスッと笑えるのがすごく大事だなと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!