生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
19
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2547件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1924)
    • 企業名のみ公開

      (231)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1606)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (103)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (70)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2301)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社コロプラ|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外コミュニケーションが圧倒的円滑に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

仕事柄1つではなく約10以上に渡るプロジェクトを同時並行して参加しているのですが、
プロジェクトグループごとにグループで管理し、状況把握をできる点です。

また在宅・出社関係なくコミュニケーションが密にできること、データのやりとりや、過去ログの検索等もできること、スレッド立てを行い課題をスレッド上でやりとりを行うことと、またピン留め(ブックマーク)等を活用することで埋もれることなくすぐに検索できる点なども非常に便利です。

改善してほしいポイント

ほとんど不満はありません。
数年使用しており、唯一感じた点といえばSlack上で添付できるデータの容量に制限があることと、
またデータをアップする際に他のサービスと比較して若干?遅く感じる点くらいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

コロナ渦で出社率が激減し、直接的な口頭コミュニケーションが減った分をSlackがカバーしてくれたと感じております。

勿論口頭で話すのほうが円滑に進むときもありますが、ログを残すといった点では圧倒的に便利です。

また社外の人ともチャンネルに招待することでメール以上にスムーズなやりとりができるようになり、プロジェクトにおける進行、意思決定、確認等のスピードが圧倒的に早くなるメリットを得ることができました

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

冗長になってしまうメッセージ欄をスレッドで解決

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの良い機能は、スレッド機能です。
メッセージアプリで会話が始まると、以前のメッセージが流れて上にスクロールしないと何を話したかを確認できないことが多いですが、Slackはスレッド機能で回避しています。1つの話題に1スレッドできるので、会話が混ざることがないため快適に利用することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

各種ツールと連携しやすいので日々の作業の効率化ができた

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIの明瞭さ
・スタンプ(社内の雰囲気も反映される)
その理由
・リモートワーク時代になくてはならないツールとなったが、直接行う会話と同等の機能を担うツールとして
UIがとても簡潔でわかりやすいと思います。
・非対面だと伝わりづらい雰囲気もスタンプを使うことで、何気ないことでも伝わりやすくなっていると思います。

続きを開く

山崎 杏奈

株式会社アールフォース・エンターテインメント|その他|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内コミュニケーション活性化につながりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

業務用チャットツールとしては、投稿に対する返信をスレッド形式にできる・アーカイブが楽・UIが分かりやすい・・・といったメリットはたくさんあるのですが、弊社は何より、コミュニケーションの活性化に一役買ってくれています。
Slackの導入をきっかけに、社員が個人のチャンネルを所有し、業務の疑問点や日々のつぶやきなどTwitterのようなカジュアルな使い方をし始めました。
「〇〇さんのチャンネルに投稿されてたラーメンのお店、ランチで行ってきました!」
「△△さんちの猫ちゃん、いつもかわいいですよね。個人チャンネルの写真いつも見てます!」
「□□さんの業務についての気づきや考え方、すごくためになります!」
のように、個人チャンネルに関する話題がオフィス内でもよく挙がるようになりました。
また、絵文字が自由に作れるのも良いですね。弊社では『わかり哲也』と『そうなんですよ』でよくリアクションされています笑

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内での立ち話をテレワークで実現するにはとても便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットであるため、メールと違い挨拶や文体に気を使いことなく必要なことだけをやり取りできる点はとても効率が良いと感じる。特にちょっとした疑問や相談をテレワーク環境で円滑に行うにはファイル転送も簡単にできるこのツールはとても使いやすい。
また、スタンプも大量に用意されており、ちょっとした連絡・報告に対してスタンプで素早く返せるため、複数の部下を持つ役職者には重宝する。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモートワークに必須

ビジネスチャットで利用

良いポイント

マルチログインが可能であるところが非常に便利。
複数の組織のワークスペースに同時にログインしていられるため、
異なるメールアドレスのアカウントで参加しているワークスペースでも、
いちいちログアウト・ログインせずに常時、アプリ上で確認できる。
このため、自社・顧客・業界団体などあらゆる組織とのコラボレーションがしやすくなった。

自作スタンプが追加できる機能も、コミュニケーション促進に役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションにおける必需品

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内コミュニケーションにおいて必要な機能が揃っている。
ある程度操作に慣れてしまえば直感的にも作業可能で、リアクションを表現するスタンプが色々と作成できるのは便利。

続きを開く

柳澤 信

studio株式会社|通信販売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションに欠かせない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・クローズドなチャンネルを作成できるため、外部の人も参加してもらいやすい
・通話機能もあるためコミュニケーションを全て集約できる

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいUI、スレッド分類のし易いコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

それまでチャットワークやメッセンジャーをメインのコミュニケーションツールとなっていたが、
Slackに乗り換えた後、スレッド単位でのやり取りの使い勝手の良さから完全にSlackの虜になっています。
メッセンジャーやチャットワークはグループ単位の為、過去のやり取りが埋もれやすく、
またコミュニケーション量が増えれば増えるほどに履歴を追えない状態となっていましたが、
メンションベースでの検索機能やスレッドの立て方を一工夫するだけで、格段にやり取りがしやすくなりました。

また、スタンプ機能も豊富で、簡素になりがちなデジタルのコミュニケーションも、感情が伝わりやすく、
非常に有効な機能だと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内間のやり取りが容易にできる利便性の高いツールです!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションツールとして活用しています。
様々なスレッドを利用することができ、通知もわかりやすいため、コミュニケーションが捗っています

メリットとしては、自信が属するスレッドのやり取りを簡単に見ることができるため、部内の情報が簡単に共有できることが最大の強みかと思います。
従来はメール等の社内向けの連絡手段で各種情報の周知をしておりましたが、人によって見た見てないが発生し、情報の獲得に差が生じるという課題がありましたが、スラックを活用することにより皆が同じ情報を得た上で働くことができるようになり、上記の課題を解決することができました。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!