生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
16
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2543件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1921)
    • 企業名のみ公開

      (230)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1604)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (69)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2297)
    • 導入決定者

      (129)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社国際資源|総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率が格段にアップ。IT苦手な人にはハードル高し

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackはビジネスチャット。非常に便利な自分メモであり。他の人と時系列で物事の管理ができるということがなによりも使いやすい点だと思う。といってもなかなか素人にはわかりずらいものです。
一言でいうと、LINEを仕事で使っていると不満として、ファイルの共有に期限があるためダウンロードしたいときには有効期限切れになっていたり。LINEのGROUPでメンバーにリマインド投稿をしたくてもできない。などの不満が出てくることがある。それらができちゃうのがSlackのいいところ。つまりLINEなどを活用してビジネスをしている人がより使いやすい環境で仕事ができるツールといえる。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・英語中心の説明な為、日本語ネイティヴなユーザーは混乱する場面が多数
・UIがつかいずらい
その理由
・もともと日本人に対してのサポートの優先順位が低いと考えられる
・エンジニア中心に流行したツールのため、一般人にとっつきにくいUIだと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・外部の会社、外注先との事業連携がスムーズになった
・業務フローが時系列で整理され、更に関連ファイルやURLとの紐付けが簡単になった

課題に貢献した機能・ポイント
・プロジェクト毎、会社ごとのツリー状の情報整理がしやすいSlackの基本構造がプロジェクト進行に良い影響を果たした

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

転職して初めて使った印象

ビジネスチャットで利用

良いポイント

転職前は国内メーカーのビジネスチャットを使用していました。最近転職して全社共通がslackでした。
良いと思った点は以下です。

・後でリマインドする機能、チャンネルにピン止めできる機能が忙しい時の対応漏れ防止対策に効果的。
・他サービスとの連携が強いので様々なSaaSの通知を受け取れます。ワークフロー製品やBOXやアプリ作成ツールの通知を1か所集約できるので確認の時間が節約できる。
・過去のコメントを引用したり転送できるので新人や他の部署へ共有しやすい。
・チャンネル内で日付の境界が見やすいのと、過去の日付への移動がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

テレワークでもコミュニケションを取れる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
スタンプ機能
Thread機能

その理由
可愛いスタンプでリアクションできるので楽しいです
スレッドは複数の話題をまとめるので、チャンネルをクリアできます

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slackで、作業効率があがりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メッセージの着信の視認性、操作性などから、メール中心のコミュケーションで費やしていた作業時間の軽減ができています。また、絵文字も豊富であるため、コミュニティ内のやり取りに心理的な壁が生まれにくいと感じており、組織内の円滑な情報伝達に寄与できていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内チャットツールとしては秀逸

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Google Driveと連携してファイルの共有や閲覧権限の設定が簡単にできる
・会計システムとも連携されているので、承認が必要な申請や差し戻し、コメントが確認しやすい
その理由
・Slackを導入している企業がベンチャーから大手まで増えてきたので、わざわざメールを送る手間なくSlackコネクトで他社とも連絡が取りやすくなった

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社アジアピクチャーズエンタテインメント|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Chatアプリの中では一番使いやすい!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
1. スレッドを作成できる
2. さまざまなAPI連携ができる
3. チャンネルを作成しなくても、任意のユーザーでスペースが作れる
4. ハドルミーティングが使い勝手いい
その理由
1. 任意の投稿に対してスレッドを利用すれば、対象の人だけで会話を展開できて便利
2. zoom、GitHub、GoogleDriveなどと簡単に連携できて便利!エンジニアとしては嬉しい機能
3. チャンネルを作るほどではないけど、複数の人で会話したい時に役立つ!
4. 手軽に複数人で話せるのでリモートワークで役立つ

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無償でも有償でもベストに近いチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一つの投稿に対して、スレッドで返信できるので他チャットのように流れて行きづらく、内容ごとに返信出来るのがよい。
またリアクションの絵文字がカスタムできるので、細かいニュアンスも即座に伝えやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内外で円滑にコミュニケーションが取れるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループごとにスレッドの立ち上げが可能だったり、メンションによる宛先指定や通知設定機能など、これまでの電話はメールでのやりとりに比べるとビジネスのスピード感が格段に上がりました。コミュニケーションがスピーディに円滑に取れる点は非常に満足しています。

続きを開く

非公開ユーザー

auコマース&ライフ株式会社|通信販売|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・シンプルで使いやすいところ
・通知設定など設定が細かくできるところ

その理由
・余計な機能がなく、取り入れて早く慣れることができて使いやすいため
・通知される際の表記の仕方など細かい設定ができるのが便利なため

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールとして必須

ビジネスチャットで利用

良いポイント

基本的に社内のコミュニケーションツールとして利用しています。
用途に合わせて、チャンネルを作成することが出来るので、何の議題について話しているのかが可視化されます。
特にスレットで返信することが出来る点がとてもいいです。
コミュニケーション量が多い内容だとチャンネル内が散らかってしまいますが、スレットで返信することでその中で話すことが出来るので、チャンネル内が整理されて、今どういう話をしているのかが分かりやすくなります。
また、自分でスタンプを作成して利用出来る点も素晴らしいと思います。「了解しました」などの返信はスタンプで済ますことも出来るので、コミュニケーション工数も減らすことが出来るので、業務が円滑になります。
作りはシンプルですが、多様な昨日な備わっているので自分に合った使い方が出来るのは、Slackの強みだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!