生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

万人受けではないが使いこなせれば便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

テレワークにより拠点がバラバラになったので利用しました。課題によってチャンネルをたくさん分けられ、また分けた場合でも見やすいUIです。この辺りはチャットワークよりも使い勝手がよいと感じます。また業務アプリとの連携もほとんどのツールで可能でSlackに情報が集まる環境を構築できます。

改善してほしいポイント

初めての方や初心者には慣れるまでに少し時間が掛かるのでがマイナスポイントです。チャットワークよりも高機能に感じますがITリテラシーがある程度はある人向けだと感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

課題ごとにチャンネルを作ることで会話の内容に一貫性をもって複数人と会話ができるので情報の読み取りや検討において、かなり効率的なコミュニケーションに変わりました。また課題の進行を最初から途中参加のスタッフも読み返すことができるので情報のキャッチアップが早く可能になり教育の時間が少なくて済みます。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニティー用のツールとして利用

ビジネスチャットで利用

良いポイント

いくつものスレッドに分けられるので話の内容が混ざらない。一方でSlackを使い慣れていないメンバーがいるとスレッドを使ってくれなく話が混乱する。
チャンネルがいくつも作れるので、よく話す話題についてはまとめられる。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

社内コミュニケーションの活性化、生産性の向上

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ツールの使い方がシンプルでわかりやすい
・テレワーク環境下でも社員同士のコミュニケーションツールとして活用できる点

その理由
・前職ではSlackを使用していなかったので使い方に困惑するかと思ったが、シンプルな画面操作なので、混乱することなくすぐに使い慣れることができた
・ちょっとした相談や業務報告・雑談など、メールよりも気軽に使用でき、対面でなくても他社員とのコミュニケーションツールとして活用できたのでテレワークでも社内にいる時と変わらない感じがしてよかった。

続きを開く
Obata Chitose

Obata Chitose

リビングイメージ株式会社|情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事では有料版・プライベートでは無料版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使い方が感覚的で、ITリテラシーの低い人でも使いやすいので、様々なITリテラシーの人が集まる仕事でも使いやすい。複数の仕事のプロジェクトとプライベートを一元管理出来て、とても情報整理が楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

オフィスホクレア合同会社|不明|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

関係者の情報共有には欠かせないツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

このツールを利用して、プロジェクト毎にメンバーを調整して情報共有や報告等ができるので、スピード感があることと、手間が省けることが最大の利点だと思います。
外出先からでもどの端末からでもアクセスできるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自社内の連絡ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

これまで社内のコミュニケーションツールではLINEを使って、部署ごとにグループを使ってやりとりをしていましたが、昨今のセキュリティ問題などの懸念からSlackに切り替えました。
メンション機能など充実しており、円滑にコミュニケーションができること、またリマインダー機能でそれぞれが行わないといけないタスク管理ができること、全体の管理ができるので大変助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

様々なアプリケーションと連携しているため、多彩な使い方が可能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一般的なコミュニケーションツールとしてだけではなく、hubspotやGASと連携できるため、多彩な使いが可能です。
DMやチャンネルの機能の使い勝手も良く、使い方のルールさえ統制出来ていれば、基本的なインフラになっていると感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|営業・販売・サービス職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

直感的で使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的に操作できるのが良い
・general、randomの使いわけがあるのがいいですね!
その理由
・誰に使ってもらっても、みんな操作を覚えるのが簡単。
・ビジネス以外のrandomでコミュニケーションもとりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

レバレジーズ株式会社|人材|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slackのオススメ度について

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Asana等他ツールとの連携機能
・チャンネルのオープン、クローズの使い分け
・スタンプ機能
・ハドル機能
その理由
・タスク管理ツールとしてAsanaをかなり頻繁に使うため、コミュニケーションの流れで生まれたタスクをそのまま連携できるのは良い
・ハドルは気軽に話しかけられるし、画面共有もできるため、かなり良い機能

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ラインの代わりに使ってほしい便利ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルを作成し、ゲストとして外部の人を手軽に招待
・過去の会話や共有したファイルは途中から参加した人も閲覧可能
・すべてのチャンネルの全文を検索し必要な情報もすぐに見つけられる事で業務効率が上昇します。

様々なアプリとの連携機能があり、フォーム、メールの問い合わせなどの通知、内容の表示などかでき、一つのツールで完結できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!