Studioの評判・口コミ 全21件

time

Studioのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (15)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (12)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (16)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順
Nagata Shoma

Nagata Shoma

株式会社QueeenB|人材|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコードでレスポンシブル対応まで簡単に実現できる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

STUDIOはとても使いやすいノーコードホームページ作成ツールです。
まったくHTMLやCSSを書くことなく洗練されたホームページを作成することが可能で、テンプレートも充実しているためデザインにもほとんど困りません。
何より、WEBサイト作成の初心者が躓くポイントであるドメインの設定やサーバーとの接続もとても分かりやすくサポートしてもらえるため、簡単にWEBサイトが作成・公開できます。
どうしても分からないこと、困ったことがあればSTUDIO JapanがYouTube上に解説をたくさん出してくれているため、それも大変役立ちます。

改善してほしいポイント

機能としては基本的に満足しているのですが、料金体系が少し気になります。アップデートによって1番安いプランだとCMSが全く使えなくなってしまったので、導入初期の方にとっては少し料金が割高になってしまうような気がします。
またプロジェクトベースの料金体系も使いやすいとは言えないので、ユーザーベースの料金体系が欲しいところです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内にデザイナーやフロントエンドのエンジニアがいないときや、短い納期でウェブサイトを作成する必要がある時に大変役に立ちます。
実際弊社も、急ぎWEBサイトを作成する必要がある外注を受けたときはSTUDIOを使って1週間程度で要件を満たしたホームページを作成・ご提供することができました。

検討者へお勧めするポイント

クオリティの高いWEBサイトを創る必要があり、かつ社内にリソースがないときはとりあえずSTUDIOの導入をしてみるのもよいと思います。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

SEO対策もできるノーコードツール

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ノーコードツールでSEO対策は難しいかと考えていましたが、外部の指導のもとタグやディスクリプションの変更など細かく設定していくと、望んだ検索結果に。コンテンツの追加にはCMSプランが管理しやすいが、コピペで記事を投稿していくことも可能。自由度が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

HTMLやCSSを理解すれば美しく簡単にサイトが作れる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・CSSのように細かくマージンやパディングなどを指定できて、美しく思い通りのレスポンシブサイトが作れること
・サーバーを別途容易する必要がなく、手間なくサイトをすぐに立ち上げることができること
その理由
・ノーコードのWebサイト制作ツールは他にもありますが、STUDIOはHTML&CSSのの構造に沿って作り上げていくので作っていてコードとしても破綻がなく、細かな見た目や画面幅が変わったときの調整などができます。
・サーバーを容易しなくていいので、サイトを立ち上げたいと思ったときにすぐにSTUDIOで作れるというのは魅力的です

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れると簡単にHPやLPページを作れる

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

サーバー契約が不要な、クラウド型のHP制作サイトです。
レスポンシブ対応で、PC・タブレット・SPそれぞれに合わせたページ作成が可能です。ページの追加作成やCMSツールも利用できるのですが、作成時の枠(特に空白)の設定が初めはとても戸惑いました。
基本的なHTMLの知識があれば、簡単に導入できると思います!

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノーコードで高クオリティーのデザイン

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

・ノーコードで高クオリティーのデザイン
Wixやペライチなど、これまでにもノーコードのWebサイト作成ツールはありましたが、0からデザインをノーコードで簡単に作れるツールはあまりなかったので、これから重宝しそうです。
テンプレートをカスタマイズするだけでも、ある程度のデザインが作れてしまいます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社センジュ|広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非エンジニアが簡単にページ制作できる神ツール

Webデザインツール/アプリで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webページを作るために学習が必要なHTMLやCSSの勉強を飛ばして、簡単にWebページが作れるツール。自分自身も非エンジニアだがページを作る必要があり、他のサービスと比較した結果、できることの自由度も高くクオリティの高いものが作れました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ベネッセコーポレーション|その他教室・スクール|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ノーコードで簡単サイト作成ができる!

CMS,Webデザインツール/アプリ,ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

わかりやすく言うとノーコードで編集してサイトがつくれる。ややこしい機能もあまりないので、STUDIOに詳しい人が1人いて、そのかたがテンプレートを作成さえすれば、あとはそれをコピーペーストして組み合わせながら簡単にサイトが作れます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

確かに簡単にHPを作成できるけど

CMS,ホームページ作成ソフトで利用

良いポイント

コードがわからなくても、パワーポイントで資料を作るような感覚でHPが作れる。また、更新も手軽にでき、フォームも簡単に作れる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デザイン会社もしくはデザインコーディング経験者向け

CMS,Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

ノーコード(ローコード)でサイト制作ができるCMSのなかでも、比較的デザインのカスタマイズ性が高いと思います。
そのぶん、他のツールと比べて操作性や機能はやや不足していて、デザイン会社やデザイン・コーディングスキルが一定以上ある経験者向けのツールになっている印象です。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ノーコードなので誰にでも使えるのは良いが、細かい調整が難しい

Webデザインツール/アプリで利用

良いポイント

有償・無償のWebテンプレートがあるので、慣れていない人でも簡単にWebを立ち上げられる。
一からWebを作る必要があり、急いでいる人には最適だと思う。
CMSもプランによっては利用可能で、お知らせなどをアップしていくのが非常に簡単に使える。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!