Teachme Bizの評判・口コミ 全143件

time

Teachme Bizのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (118)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (18)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (43)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (11)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (71)
    • 導入決定者

      (24)
    • IT管理者

      (48)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食料品|製造・生産技術|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアルの作成、公開までが容易で、とても使いやすいです。

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている機能
①画像の挿入
②マニュアルリンクの挿入
③画像の拡大

理由
①キャプチャした画像を、保存せずにそのままマニュアルに挿入することができます。サーバーと同期する手間が省けるためブラウザ版を使用しておりますが、Officeソフトと同じような感覚で画像のキャプチャ→ペーストができるのがとても便利で、作業の効率がぐんと上がります。
②マニュアルの中に、他のマニュアルのリンクを挿入することができます。関連マニュアルの紹介や、別マニュアルで説明している手順の省略が可能で、便利です。社内でも、実際にマニュアル内リンクから別のマニュアルを参照している例は多いです。
③マニュアル内の画像をクリックして拡大表示することができます。Excelでは元のファイルサイズが大きくても、縮小して挿入してしまうとそのサイズでしか表示できないため見にくい、ということが多々ありました。細かいところですが、助かっています。

改善してほしいポイント

要望
①活用のヒントの位置がスクロールバーと被るので、ずらすまたは非表示を選択できるようにしてほしい
②ブラウザ版での動画キャプチャの簡易化
③編集画面の画像拡大

理由
①記載の通りです。「活用のヒント」の表示がマニュアル一覧画面のスクロールバーと被ってしまい、操作しにくいです。位置をずらすか、非表示にできるようにしていただけると助かります。
②動画編集機能を使うことがそもそもあまりないのですが、プラグインなしで動画キャプチャ、挿入ができれば便利だと思います。が、特に困っているわけではありません。
③最近のバージョンアップにより、画像編集画面が小さくなったように感じます。文字の多い画面のキャプチャの場合、図形や記号の挿入位置が掴みづらいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

マニュアルの検索、部署を越えた共有が容易になり、全社的なプロジェクトの立ち上げ時にTeachmebizがとても役に立ちました。
これまでは部署ごとにフォルダを作成し、Excelで作成したマニュアルを保管していましたが、全社のマニュアルが集約されたことで検索が容易になり、またコメントによる意見交換も可能になりました。
共有もリンク一つ貼れば可能で、ファイルの格納フォルダを変更した際のリンクの更新等が不要になったことも大きなメリットだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

社員から便利・役に立つと非常に好評です。

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・承認ワークフローの機能が非常に良い点だと思っております。

その理由
・承認ワークフローがあることによって、マニュアルの中身の正確さが担保されたり同じようなものが乱立されたりするようなことがなく、管理がしやすい点がその理由です。

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内業務マニュアルのDX化

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

利用する中で特に良いと思うポイントです。
・マニュアルを作成しやすい
パソコンの場合は画面をキャプチャすれば自動的にページに追加されます。スマホの場合は事前に画像を撮り溜めておけば一括でアップロードできます。
現場の作業の流れなどは、iPhoneで一括アップロードして下書き保存し、パソコンで説明を入力するという使い方が便利です。
矢印や枠等も直感的に簡単に入れられます。

・共有のしやすさ
フォルダ毎に誰と共有するかを設定できるのでそのフォルダにマニュアルを作成すればよく、簡単に適正に共有することができます。
特定の部署限定で公開する設定にしておけば、関係者以外には見られないためセキュリティ面でも安心です。
個人的に作成したマニュアルでも、関連するフォルダに保存しておくだけで関係者に共有されるため、異動時の引継ぎも楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

利用開始して3年程たちましたが、無くてはならない存在です

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・検索機能
・ブックマーク機能

その理由
・マニュアル数が増えてきたので、フォルダから探すより早いです。
・同じマニュアルを何度も検索しなくても良いので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアル作成しやすいです

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIがわかりやすく、直感的に操作できる
・salesforceと連携できる
その理由
・画面がシンプルにできているのと配置が良いのだと思います。マニュアル等を見なくても操作できるし、初めての人にも気軽に作成を依頼できる
・salesforceのユーティリティバーから起動でき、シングルサインオンが使える

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルが感覚的に作ることができる!

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マニュアルがステップ毎に分かれて作れる → 画像+200文字程度で視覚的にも見やすく見る気になる。
・マニュアルのステップの入れ替えが簡単 → マニュアルのステップの順番をドラックで簡単に動かせるので順番を間違ってもすぐに直せるのがGood!

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアルの一元管理

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

業務で社内のあらゆるシステムやPC、モバイルの管理をしています。 例えばシステムの業務観点での使い方であったり、PCやモバイル機器の設定方法、トラブルシューティング等を、原則このシステムでマニュアルを作成して、ユーザーに回答するようにしています。 自分で対応しなければいけないときの手順も簡単に見つけて対応することができますし、ユーザーで何かを対応してもらう時も、かなりセルフサービスでやってもらえる可能性が高くなります。 Web版で画像のペーストができるようになったことでマニュアル作成もかなり時間短縮になります。 パワーポイントやエクセルで作成すると、画像の大きさ調整などが以外に時間がかかるので。 このように対応することで、ユーザー自身も、自分でマニュアルを見つけて勝手に対応するようになって、ヘルプデスク業務の効率化につながっています。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

1年以上使用した感想まとめ

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マニュアルごとにURLが発行される
 何度も同じことを聞かれることに関してはURLをメールで送信し「これを見て下さい」と一言で済むのですごく助かる(業務時間短縮)

・効率的にマニュアル作成ができるスマホアプリ
 現場でとっさに記録したいことがあった場合、とりあえずスマホで動画や写真を撮影しておけば
 いつでも空いた時に編集ができる(時間の有効活用)

・QRコード機能
 マニュアルごとにQRコードが発行されるので、マニュアルの活用範囲が広がる。
 従来、工場などの現場にマニュアルをぶら下げていたところも、QRコード掲示に変えたことでマニュアル変更の際
 差替えする手間が無くなった。しかも掲示物が減った事で見た目もすっきりした。

・機能改善が活発なところ
 使いづらいなと思っていたところが定期的なアップデートで解消されています。しかも、アップデートの間隔が早く
 感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社員紹介などにも活用されています

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

EC事業を行う当社ではモールプラットフォームへの出店も行っていますが、管理画面の操作仕様やルールなども頻繁に変わるため、操作手順を操作しながら簡単に作成でき、また更新も容易なため、EC運営部門で日常的に使用されています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社で共有できるマニュアルソフト

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マニュアルを全社で共有できルールを見える化できる
・新しいスタッフへの指導マニュアルとして便利
その理由
・一度、学んだ仕事内容をマニュアル化することで自分の再確認することもで可能であり、単純作業・安全作業まで
をマニュアル化することで新しいスタッフ自身がいつどの端末からでも確認できるので素晴らしい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!