カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

TeamViewerの評判・口コミ 全432件

time

TeamViewerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (68)
    • 非公開

      (317)
    • 企業名のみ公開

      (47)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (56)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (35)
    • IT・広告・マスコミ

      (170)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (10)
    • 建設・建築

      (18)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (71)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (9)
    • その他

      (14)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (252)
    • 導入決定者

      (51)
    • IT管理者

      (121)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順
荒木 聡

荒木 聡

Lucky-Angel Computer Communications, Inc. |経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カンタンに導入できるリモート環境

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

難しい設定であるポート操作などを意識することなく、インストールするだけで、PCやスマホからも、自宅PCや顧客PC、勤務先PCなどがリモート操作可能になる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にありません。非常に使い勝手がいいので、問題はないですが、企業で導入するときに、もう少し安価になればよいかと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

会計システムなど、特殊分野のシステムでも、経理担当者にも本製品を導入することにより、遠隔地の担当者に画面遷移や入力科目を見ながら、経理担当者の指導が可能になる。また、遠隔地には不要と思われていた経理機能が必要になり、個別に対応しなければならなかったが、機能追加作業などが即時に可能になり、業務効率化につながる。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

リモート設定などは情報システム担当者でも手間がかかる分野だが、インストールするだけで利用が可能になり、導入が容易。また、接続先PCにログイン時の警告が出るなども、他社の製品と同様であり、移行しやすい。

閉じる

非公開ユーザー

その他製造業|会計・経理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タイムラグもなくセキュリティーも強い

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

遠隔操作するソフトはいろいろ使ったことがありますが、チームビューワは定期的にパスワードを変更することもできるので、セキュリティー面では安心できます。
遠方の営業所のパソコンが不具合や設定などの依頼があった際に使っていますが、自分のパソコンを操作しているかのようにタイムラグも少なく操作できるのでお勧めです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

リモートワーク時代の必須ソフトウェア

ビジネスチャット,リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

『TeamViewer』を導入するにあたり、コンピュータの設定に関する知識が無い方でも手軽に利用することができます。
エンドユーザー向けのアプリを設定して配布すれば、起動後、許可してもらうだけで、遠隔操作ができるところは秀逸です。

コロナ禍以前は、リモート操作を主に使用していましたが、ビデオ通話や電話、プレゼンテーション、画面共有、チャットなど機能は豊富で、画面遷移もスムーズで利用する方も管理する方もストレスなく利用でき大変助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|総務・庶務|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

IDとパスワードを相手側に伝えることで、スムーズに遠隔操作ができてよい。今のところ接続エラーなどもない。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

遠隔地のパソコンの操作が可能

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インストールさえしておけば遠隔地にあるパソコンの操作が可能になるとても便利なツールです。もともとはネット接続している複合機の設定のために業者に依頼されてインストールしたんですが、今ではなくてはならないツールです。インストールや接続もとても簡単です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利すぎます

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

出張用のパソコンにインストールしておいて、出張先で社員が操作方法がわらかないときなどに、このアプリを使って対応しています。遠隔操作で対応できるので便利です。
接続も比較的スムーズでストレスはほぼ感じません。
インストールもかんたんで、導入しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

TeamViewerwと知り合って

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

遠隔地のサポートなどサポートする側サポートされる側
ともにスムーズな使用が出来、非常に大切な武器になっています。
今後も、遠隔地サポートのツールとして使用していきます。
専門的な知識は必要ないので、是非多くの方に使用してみて頂きたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

「リモート」を実現するならTeamViewerしかない

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償版でも利用して来ましたが、弊社リモートワーク可となったタイミングより、有償版利用をスタートしました。

・1:nの接続が可能
・1ライセンスからでも契約可能
・サポート対応の品質が高い

リモートアクセスが可能なサービスは多くありますが、無償版でここまで機能が充実したサービスを提供しているのはTeamViewerしかないと思います。
ちょっとしたサポート対応に、チャット機能、ファイル共有の利用はもちろん、画面録画機能は、対応後の履歴・共有動画としても活用できます。
社員に時間を取られることの多いシステム管理者には、1ツールで機能が網羅されているTeamViewerを使って効率を上げられます。

続きを開く

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

遠隔地作業支援に便利なツールです。

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

接続が安定しています。
また、ファイルの授受も可能です。
操作性もシンプルで、PCだけでなくスマホからの利用も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

遠隔操作の定番ツール

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

離れた場所にあるPCを遠隔で操作できるため、場所を移動する必要がない。また、リモート操作だけでなく会議もこのツールでできるため、在宅勤務制度には欠かせないツールとなっている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!