ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)の評判・口コミ 全62件

time

ヘルプドッグマニュアル(旧名:トースターチーム)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (47)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (17)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不動産賃貸|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にマニュアルが作成できるアプリです

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアルを読まなくてもマニュアルが作成できるという
優れたアプリです

公開範囲を部署ごとに制限したり
一般公開出来たりするのも便利です

各自でGoogleドキュメント等で作成していた時期は
見栄えのバラバラさ等に
ストレスを感じることもありましたが
このアプリを使用することで
見た目を統一しつつ
マニュアル作成スキルの低いメンバーでも
それなりに形に出来ますので
大変役に立っています。

改善してほしいポイント

「レシピ」という、慣れないと意味が分からないネーミングは
改善いただけると助かります
シンプルに「マニュアル」でいかがでしょうか

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

まずは時間を合わせてレクチャーする
という場面は大幅に減らすことが出来たと思います

スキルの高いメンバーであれば
レクチャーを省略しマニュアル共有のみで済むこともあります

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

toasterのメリットにつきまして

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・Monthly Ranking
⇒ 負けず嫌いな人間からすると、ランキング形式でアクティブユーザーが表示されると
  もっとtoasterを利用しよう!となるので助かります!
・グループ
⇒ 検索キーワードで検索をすると膨大にマニュアルが出てきて探しにくいときかつ
  どの部署が作成したマニュアルかがわかるときがあり、、その際には作成した
 グループから検索することで、該当のマニュアルを見つける速度が上がりました
 ので助かりました!

続きを開く

非公開ユーザー

百貨店・スーパー|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

担当者の方のフォローが絶妙

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

製品に関しては、数ある動画作成ツールの中でも機能が充実している割には費用が抑えられる点、そして画面上の雰囲気もお洒落でとっつきやすい点も、動画作成ツール初導入の弊社としては高評価でした。

でも一番の決め手は営業担当者の対応力です。
なかなか進まない我々の導入検討時期も、絶妙なタイミングでのお声がけやメールでご提案くださり、導入後も心地よいフォローをしてくださっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務改善・ナレッジ共有に必要不可欠なサービスです

コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スクリーンショットのほかに操作画面の動画キャプチャをマニュアル内に簡単に挿入できる
・装飾できる範囲をあえて絞ることで、チーム全員で利用しても統一感のあるマニュアルが作成できる
・マニュアル以外にもチーム内で周知したいルールやトピックを、ノートやニュースで共有できる

その理由
チーム内全員が利用することでルールや知識の均質化をはかることを目的に導入したが、レシピを作成する人によって見た目や構成がバラバラになってしまうと使いづらいマニュアルになってしまうが、トースターチームはこの点が非常に良く考えられていて、作る側も使う側も気軽に使える点が非常に気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルUIのマニュアルツール

マニュアル作成ツール,マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用

良いポイント

UIが分かりやすく、直感的な操作ができます。説明書もtoaster teamで作成されており、どのように使うのが効果的かがわかりやすいです。

続きを開く

導入している拡張機能

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

リース・レンタル|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルごとにタスクを作成できるのが良い

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアルなどを簡単に作成できるだけでなく、完成したマニュアルをタスクにして、確認してほしいひとに送ることで、確実に確認してもらえるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

章ごとに見れるのが見やすくて良い

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

項目分けができて、みたいところだけ見ることができるので、マニュアルのページ数が多くてもすぐに見たい項目を見つけることができてかなり便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

toaster teamを利用する前は、従業員それぞれが自分の使いやすい形式、保管フォルダにマニュアル等を作成していました。しかし、こちらを利用するようになってから統一したシンプルかつ分かりやすいマニュアルが一つにまとめられ、必要な情報がとても分かりやすく管理できるようになったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

社内でマニュアル作りに活用していますが、とても使いやすいです。契約当初は研修も行ってくれたので、簡単にマニュアルを作成する事が出来ました。また、同部署のみならず、他部署の情報も判るので助かります。社内でのコミュニケーションを得るのにも役立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社オノフ|デザイン・製作|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

用語集機能が秀逸

タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

文書管理やマニュアル管理のSaaSという位置付けだが、文書の変更や運用を前提にした開発思想になっているので、非常に良く考えられている。また、外部公開の機能も含め、管理ツールにとどまらない可能性を感じた。

特に「用語集」機能はカタログやHPでは詳細の説明がないが秀逸。
文書やマニュアル内で、登録した用語に対して説明(カーソルを当てると登録した説明)が表示される。
本機能により、社内での共通言語化を維持できる。一般的用語と社内用語の意味が違う、といったことが防げる。

いくつか類似サービスをテストしたが、導入においては上記の機能が決めてとなった。

運用にはルールが必要で、プロダクトとしては改良余地はあるが、開発思想に大いに共感した。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!