非公開ユーザー
不動産賃貸|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単にマニュアルが作成できるアプリです
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
マニュアルを読まなくてもマニュアルが作成できるという
優れたアプリです
公開範囲を部署ごとに制限したり
一般公開出来たりするのも便利です
各自でGoogleドキュメント等で作成していた時期は
見栄えのバラバラさ等に
ストレスを感じることもありましたが
このアプリを使用することで
見た目を統一しつつ
マニュアル作成スキルの低いメンバーでも
それなりに形に出来ますので
大変役に立っています。
改善してほしいポイント
「レシピ」という、慣れないと意味が分からないネーミングは
改善いただけると助かります
シンプルに「マニュアル」でいかがでしょうか
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まずは時間を合わせてレクチャーする
という場面は大幅に減らすことが出来たと思います
スキルの高いメンバーであれば
レクチャーを省略しマニュアル共有のみで済むこともあります
閉じる
非公開ユーザー
その他サービス|その他専門職|50-100人未満|IT管理者
企業所属 確認済
toasterのメリットにつきまして
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
・Monthly Ranking
⇒ 負けず嫌いな人間からすると、ランキング形式でアクティブユーザーが表示されると
もっとtoasterを利用しよう!となるので助かります!
・グループ
⇒ 検索キーワードで検索をすると膨大にマニュアルが出てきて探しにくいときかつ
どの部署が作成したマニュアルかがわかるときがあり、、その際には作成した
グループから検索することで、該当のマニュアルを見つける速度が上がりました
ので助かりました!
・
改善してほしいポイント
・検索機能
⇒ 検索した際、キーワードを入力しても
当社会社として膨大にマニュアルを作成している関係で、候補が沢山でてくるため、検索しても実質絞れていないと
いったことがございます。
そのため、検索のトリガーをもう少し増やしていただく、、例えば作成日や作成者で絞れるようにするetc
を期待します。
・アクティブユーザー確認
⇒ どのユーザーがアクティブ状態であるかをリアルタイムで確認できたり、いつアクティブになったか履歴が
残るようにしておいていただくと、アカウント管理者としましてはアカウントの要不要の判断がやりやすいな
と思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
具体的な業務内容に即して申し上げるならば、当社は鍵の施錠・解錠がマニュアル化
されているのですが、マニュアルにあることを事前に確認せずに、当該建物の箇所に
行ったことが有りました。それでもtoasterには載っているだろう、、という前提が
頭の中にございましたので、検索してみますとありました。
つまり、toasterというツールが文化になっているという大前提込ですが、その文化が
定着することによって、困ったときにはここを探せばいいというようなところで
困ったときの拠り所のような存在になっていますので、助かります。
続きを開く
非公開ユーザー
百貨店・スーパー|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
担当者の方のフォローが絶妙
マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
製品に関しては、数ある動画作成ツールの中でも機能が充実している割には費用が抑えられる点、そして画面上の雰囲気もお洒落でとっつきやすい点も、動画作成ツール初導入の弊社としては高評価でした。
でも一番の決め手は営業担当者の対応力です。
なかなか進まない我々の導入検討時期も、絶妙なタイミングでのお声がけやメールでご提案くださり、導入後も心地よいフォローをしてくださっています。
改善してほしいポイント
まだまだ導入したばかりなのですが、初心者でも簡単にマニュアル作成できております。
ただ、動画の編集ツールがあれば本当に助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
新店舗立ち上げ時の入社時研修にて使用。
他の導入アプリの使用方法の周知に使用。
これからは新入社員向けはもちろん、既存の従業員向けの振り返りマニュアル作成を進めていきたいです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他金融|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
業務改善・ナレッジ共有に必要不可欠なサービスです
コラボレーションツール,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・スクリーンショットのほかに操作画面の動画キャプチャをマニュアル内に簡単に挿入できる
・装飾できる範囲をあえて絞ることで、チーム全員で利用しても統一感のあるマニュアルが作成できる
・マニュアル以外にもチーム内で周知したいルールやトピックを、ノートやニュースで共有できる
その理由
チーム内全員が利用することでルールや知識の均質化をはかることを目的に導入したが、レシピを作成する人によって見た目や構成がバラバラになってしまうと使いづらいマニュアルになってしまうが、トースターチームはこの点が非常に良く考えられていて、作る側も使う側も気軽に使える点が非常に気に入っています。
改善してほしいポイント
初めて触る人、特にレシピを参照しようとする人が、どこにどんなレシピがあるかもう少し視覚的に把握しやすくなると嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内の別々の部門に属していた事務チームを統合するにあたり、業務を行うためのルールや知識の共通化を実現したいと考えて導入しました。
属人化していた業務や、業務にあたるメンバーが自分で利用するためのメモのようなマニュアルしかなかった状況から、トースターチームを導入したことで共通のルール、共通の知識に基づいた業務が行える環境に変化しました。
また、共通のマニュアルが出来たことでメンバー間でも情報を共有することでスムーズに業務が進むことを実感できて、能動的に自分の持っている知識をレシピやノートを通じて他のメンバーに伝えようとする文化が醸成されたと感じています。
検討者へお勧めするポイント
トライアルの段階から積極的にレシピ作成してくれるユーザーがいた方が、周りのメンバーがナレッジ共有のメリットを感じやすく、導入後の活性化につながりやすいと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|総務・庶務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
シンプルUIのマニュアルツール
マニュアル作成ツール,マニュアル作成・編集ツール(飲食業向け)で利用
良いポイント
UIが分かりやすく、直感的な操作ができます。説明書もtoaster teamで作成されており、どのように使うのが効果的かがわかりやすいです。
改善してほしいポイント
タスク機能をもう少し充実するとこれ以上のツールはないかと思います。
現在では時間を指定してレシピを元にしたタスクを割り当てることができるが、タスク作成後の編集がネックだったりします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業界の特性上社員の入れ替わりが激しく、その都度業務の手順を口頭で説明しておりました。
引継ぎのコストが高かったため、マニュアル管理ができるSaaSを探しておりました。
toaster teamを導入してからは、社内業務を引き継ぎを口頭で説明する必要がなく、toaster teamを見ていただくことで自己解決ができ業務の効率化を実感しております。
文字だけのマニュアルではなく、画像やリンク、動画までも表示させることができ、さらにはアプリまでありますのでユーザ目線でも使いやすいと評判です。
続きを開く
導入している拡張機能
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他サービス|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
章ごとに見れるのが見やすくて良い
タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
項目分けができて、みたいところだけ見ることができるので、マニュアルのページ数が多くてもすぐに見たい項目を見つけることができてかなり便利です。
改善してほしいポイント
動画や画像を載せすぎると固まってしまうことがあるので、もっと大きな容量に耐えられる仕様になったらいいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク機能を使用して、マニュアルの確認をしたかの管理ができるようになったので、誰が確認していないかを明確にできるようになってマニュアルを見ずに質問してくる怠け者のあぶり出しに成功しています。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
シンプルで使いやすい
タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
toaster teamを利用する前は、従業員それぞれが自分の使いやすい形式、保管フォルダにマニュアル等を作成していました。しかし、こちらを利用するようになってから統一したシンプルかつ分かりやすいマニュアルが一つにまとめられ、必要な情報がとても分かりやすく管理できるようになったと思います。
改善してほしいポイント
レシピやノートのカバー画像が定期的に更新されると嬉しいです。用意されているものでまとめているとより統一感が出ますし、気に入ってます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
toaster teamを利用する前は、各マニュアルを更新した際、こちらから一方的に社内通知していました。しかし、実際に関係者に確認いただけたのか分からない、また意見がいただけない点が問題となっていました。そこでタスク機能を利用し、関係者に割り当てたタスクの進捗管理をすることでよりスムーズな情報共有、更新ができるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社オノフ|デザイン・製作|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
用語集機能が秀逸
タスク管理ツール/ToDo管理,マニュアル作成ツールで利用
良いポイント
文書管理やマニュアル管理のSaaSという位置付けだが、文書の変更や運用を前提にした開発思想になっているので、非常に良く考えられている。また、外部公開の機能も含め、管理ツールにとどまらない可能性を感じた。
特に「用語集」機能はカタログやHPでは詳細の説明がないが秀逸。
文書やマニュアル内で、登録した用語に対して説明(カーソルを当てると登録した説明)が表示される。
本機能により、社内での共通言語化を維持できる。一般的用語と社内用語の意味が違う、といったことが防げる。
いくつか類似サービスをテストしたが、導入においては上記の機能が決めてとなった。
運用にはルールが必要で、プロダクトとしては改良余地はあるが、開発思想に大いに共感した。
改善してほしいポイント
「用語集」機能はナンバリングや出力機能が付加されると整理がしやすい。多くの情報を登録したい企業には有用と思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
商談資料への活用により、ヒアリングの漏れが撲滅された。チェックボックスやタスク機能が活用できる。
文書や資料の更新作業負担が50%削減された。
要素は以下2点。
①更新作業手順削減:ダウンロードとアップロードの作業が不要になった
②レイアウト検討時間削減:資料ではない、のでwikiのような感覚で利用できる
ただし、印刷資料という観点はフォーカスしていない(異なっていればすみません)。
あくまで内部資料や手順書、という観点で使うべき。
続きを開く