UiPath Platformの評判・口コミ 全63件

time

UiPath Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (57)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (10)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

プログラマー以外でも論理的思考力があれば開発可能か?!

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

中小企業の当社でもどのような業務(作業で)活用できるのか検証してみようと思い、Community Editionを利用しています。

いくつかのアプリケーションを行き来する定型作業を想定し、AD・メールアドレス・グループウェアアカウント・社内基幹システムそれぞれのアカウント発行を一連の作業として自動化してみました。
フローチャートで手順を記述した方が第三者が見ても手順がわかりやすく、このまま引継ぎにも使用できそうです。

また、プログラミング経験の無い方にも体験してもらったところ、毎朝PC起動時に起動するアプリケーションをWindowsのスタートアップ経由ではなく、シーケンスフローで作成していました。
基本的な使い方(特定アプリケーションの起動とレコーディング)を教えましたが、ほぼ一人で、[アプリケーション起動]→[ログイン]→[特定の画面をメニューから開く]という処理を作成できていました。

分かりやすいUIだと思いましたし、論理的思考力があればVBの開発経験が無くても、インターネット上で様々なUIPathの情報も取得できますので、活用の幅が広がりそうです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

プログラミング経験のない方に聞くと、聞き慣れない用語があり、インターネット上で調べたりして理解したそうです。
当方からすると、プログラミング経験があるからこそ、例えば「IF」と表現していただきたいところを「条件分岐」と表現されているなど、一瞬「?」となる場面がありましたが、各アクティビティにマウスを乗せたり、「IF」と検索すると該当のアクティビティがヒットするので、さほど問題に感じるほどではありません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

同じアプリケーションでも、インプットを与えてやれば手順が同じ作業や、いくつかのアプリケーションを行き来しながら行う定型作業に向いています。
開発スキルのハードルはさほど高くないので、開本製品の理解を深めれば、プログラマー以外でも現場レベルで開発が可能となり、業務効率向上に役立つかもしれません。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

慣れてしまえば使いやすい

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

画面認識だけでなく、文字列や座標を指定してプログラムがかけるので、ズレによるエラーが発生しにくいです。「変数」の使い方に初めは頭がこんがらがりますが、慣れてしまえば使いやすいと思います。UiPath社によるレッスンコンテンツやユーザーコミュニティーが豊富なので、迷ったときの解決方法も見つけやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|その他モノづくり関連職|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

初心者向けではないかと

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

APIなどで外部サービス・プログラムともシステムが連携できる点
管理などもしっかりできること
エクセルマクロが作れるなら何とかなるかなってレベルなこと

続きを開く

非公開ユーザー

不明|プログラミング・テスト|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とっつきやすい開発環境

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発をするための学習環境が整っています。無償の学習用ビデオが豊富で、独学で基本的な処理について学ぶことができます。開発エディタも、何かしらシステム開発をしたことがある人には、なじみやすいインターフェースだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

見慣れた画面で開発できるRPAツール

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プログラムに慣れていない人でもマウス操作を伴う処理の自動化が容易に実装可能。また、VB.NETでおなじみの記載方法で実装が可能であるため、ある程度プログラムスキルを持った人が利用することで非常に便利なツールとなる。手順書ベースの定期作業のような繰り返し処理においては、人が作業をする必要がなくなり、ミスをする可能性がなくなること。(実装方法によっては0ではない。)

続きを開く
Sakai Shinya

Sakai Shinya

三浦工業株式会社|一般機械|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT技術者向けRPAのエントリー商品

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

.NETベースで開発されており、各種I/F、プロパティなど.NET開発経験があれば馴染みが深くとっつきやすい。
また、デスクトップ型からサーバ型までカバーしており小さく初めて大きく育てるロードマップにフィッティングする。
海外発ではあるが、日本市場へのプライオリティを高く置いており未だ未成熟な面もあるものの将来性に期待できる。
オブジェクト認識での動作を基本としており画像認識と比べると安定性が高い。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミング未経験者にとってハードルが低い勉強道具になる

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発経験がない人でも、これからプログラミングを勉強するためのとっかかりとして非常に良い。
VBを並行して勉強することにもつながるし、ロジックや基本的なIT知識も習得しやすい。
またアカデミーを誰でも受講でき、ツールもコミュニティ版を使って実際に触る事が容易である事も良い。

続きを開く

田中 仁志

伊藤忠丸紅鉄鋼|総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

開発者向け

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発者、特にVBの知識と経験があればほとんど違和感なくロボットを量産していけるという点は良いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

条件さえ満たせば無料で使える

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

条件を満たせばCommunityエディションが無料で使えます。
また条件を満たさない会社でもトレーニング目的であればCommunityエディションが利用できます。
社内でUipathの開発者を増やす、理解者を増やす、という点で非常に良いです。
日本語化もされ、エクセルのマクロが使えれば簡易なものであればロボットを作れます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

PC上のあらゆる操作を自動化!RPA界のジェネラリスト

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自動化シナリオを作成しやすいこと。録画機能や多数のアクティビティを使って大抵の処理は自動化が実現できる点。また、VB.netで開発経験がある人は、各アクティビティにコードを書き込めるのも大変使い勝手がよい
さらに良いポイントとして、動作の安定性。たとえばWebアプリケーションの読込は通信状況によって表示までの時間が異なるが、そこを意識することなくシナリオを作成できるので大変便利。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!