UiPath Platformの評判・口コミ 全64件

time

UiPath Platformのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (5)
    • 非公開

      (58)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (34)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (3)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (41)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (19)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

世の中でもっと利用すべき逸品

RPAツールで利用

良いポイント

レコーディングによる簡易なロボット作成から、本格的なフローチャートまで作成が可能。
つまり、初心者から玄人まで。個人の事務作業から、会社全体で何百という処理を走らせるなど
値段と内容のバランスが非常に良い。

BtoG界でも、普及度は高い。
一見難しく見えるインターフェースだが、オンラインアカデミーで勉強すれば
そこそこのロボットを作れるようになる。
私は朝の出社時に、メールのログイン、スケジュールのログイン、勤怠システムのログインから出社クリック、
各種主要サイトを開く、(在宅時はVPNに接続の処理)などを全部ロボで行っている。小さなことだが
その間に業務の準備を悠々とできて、心地よい。

改善してほしいポイント

製品群が増えすぎて、どれが何なのかが判りにくくなってしまった。
ホームページでの表現も含め、もう少し素人に判りやすい売り方をしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

繰り返しの処理。例えばExcelを20数枚開いて同じマクロボタンを押して、印刷し、終了分は完了フォルダに移動させる処理など。
一見簡単な仕事だが、人力では抜けが発生することがある。
ロボに任せれば、抜けもれなく確実に終わらせることが出来る。

こういうレベルの内容を積み重ねて、残業が減る。

検討者へお勧めするポイント

「RPAは簡単にできる」という言葉に惑わされてはいけない。実は難しい。
でも、だからこそできる事は多い。世にある「簡単RPA」は、できる事も少ない。
難しい処理をするにはある程度の勉強と覚悟が必要と思っていただきたい。UiPathは、勉強した分だけのリターンがある。

閉じる

非公開ユーザー

精密機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

IT部門が利用するにはかゆいところに手が届くRPAツールです

RPAツールで利用

良いポイント

他のRPA製品とくらべて価格が安い割になんでも実現できるところが魅力です。
RPA製品は、「プログラム経験がない一般利用者もローコードで利用できる」ことを謳い文句に掲げている製品がありますがUiPath Studioは、IT部門の方なら使いこなせると思いますが、一般利用者には敷居が高いと思います。
フロー(ロボット)の作成自体はローコードで「アクティビティ」というものをつなげて配置していくだけでやりたいことが実現できるのですが、構造やフローを考える上でプログラミング的な知識や考え方が必要になってきます。
そういう素養がある人にはとても使いやすい製品だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

とりあえずRPAに触れてみるには最適

RPAツールで利用

良いポイント

csvやxlsxで出力できないようなアプリケーションやウェブ上の表形式の情報を「データスクレイピング」という機能を使い数回の画面クリックで取得できます。パソコン上で確認できるものであれば殆ど対応しているので大変便利です。
また、RPAによく期待されるであろう「あるアプリの情報を別アプリに転記していく」や「ログインして右上のボタンを押して、左下の項目に【○○】と入力して~」のような繰り返しや定期的な単純作業もフローチャート形式で動作定義し実行できます。
個人的な興味であれば無料ライセンスが利用できるのでその点もありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

専門のエンジニアがいなくても開発できるRPA製品

RPAツールで利用

良いポイント

この製品の特徴である、フロー作成機能を使えば、プログラミング言語を知らないユーザーでも業務の自動化が実現できる点が、優れています。
事前に定義された機能パーツをシナリオへドラッグ&ドロップすることで、人が操作している内容を再現可能です。
少ない学習時間で、簡単な操作フローを実現できる分かりやすいインターフェースなので、初心者には大変助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

知識と権限のある人だけが有効活用出来るツール

RPAツールで利用

良いポイント

個人や小規模団体等が無償で利用出来るCommunity Editionと、圧倒的なアクティビティの数、そして日本語の拡充により近年急速に日本での浸透が進んだ。個人的にはエンジニアが使うRPAツールのスタンダードとしてこの先も広まっていくと思う。
実際に使用してみて思う良い点は、メールやPDF、OCR、API連携など実現したいことがロボットの部品としてなんでも用意されている点である。スクレイビング機能についても、他社製品より早く稼働する。抽出内容によっては丸ごとExcelファイルに転記ができるのは驚いた。

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ついに日本語化されたUipath

RPAツールで利用

良いポイント

海外製のRPAでしたが、ついに日本語化されました。
アクティビティや説明などが日本語になったことで、段違いに読みやすく、IT部門以外の利用者でも作りこみがしやすくなっている。
また、クラウド版を利用すればサーバー管理の業務からも解放される。
管理用のプラットフォームの設定や、ロボットを動かす端末の設定など知識を深めなければ自動化させるのは難しいが、作りこめばやりたいことが実現できるのは素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミング知識がいる分、精度や自由度が高い

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自動化の精度や自由度がとても高いです。ただし、使い始めるには一つの言語で良いのですが、プログラミングの初歩知識が必須だと思います。
そこさえクリアできれば、色んなシステムやサービスをGUIでつなげることが出来るようになります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

様々な用途に利用可能なツール。但し、開発者的思考が必要。

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Windowsとの親和性が高く、VBAの知識があればコードの記述に関しても躓きはない。
GUIのコントロールとデータ編集が同じ土俵で行えるので使い勝手がよく、個人的には好みの作りになっている。
Windowsとの親和性の高さは利用用途が広く、応用が利くというRPAツールにとって優位性のある特徴に繋がっている。
スタンドアローン環境での動作の実装が基本になっているので個別導入時にも制約がなく、安心して使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ちょうど良いRPAツール

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ツール習得の為の講座が動画で無料で受けられるため、使い方がわからない人でも大丈夫です
また、ユーザー同士の質問サイトも活発に利用されているため、安心ができます
またウィンアクターも利用しておりますが、比較するとUIがよく、精度も良いと思います

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

RPAとしての機能はもちろん、管理機能も充実

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RPAとして作りこみやすいのはもちろんですが、プログラミング機能により高次な処理が可能なのが単なるGUI自動化ツールとは一線を画すポイントです。
日本語化もしっかり行われているので、導入の敷居も低いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!