非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
テキストエディタとして良い、開発者用のIDEとしても良い
エディタソフトで利用
良いポイント
1。テキストエディタとして良い。
有料の専門のテキストエディタレベルのクオリティです。
フォルダ内の全てのファイルを管理、ほぼ全ての文字セットの対応など活用性高いです。
2。開発を楽にしてくれる有用なプラグインが多いです。
特にHTML作業の場合「開始タグ」と「終了タグ」をセットで管理してくれるプラグインだけで倍以上の効率が上がります。もちろんミスも減らしてくれます。
プラグインの組み合わせでIDEにもなります。
3。Windows、Mac、LinuxなどOS別のバージョンがあります。
UIや機能が同じでVisual Studio Codeで作業していると現在のOSを忘れちゃうぐらいです。
またWEB版もあるので設置なしでも使えます。
改善してほしいポイント
1。プラグイン設置のテンプレートがあれば良いと思いました。
C++、.NETなど開発のフレームワークに合わせた様々なプラグインの設置は苦労です。
開発のフレームワーク別に基本的に使うものをテンプレート化して一括に設置できれば良いと思いました。
2。一度オープンしても修正しないと作業ファイルとして残らないです。
一度オープンしたら修正しなくてもオープンされたままにして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ずっと作動のままにして置いてもサーバにあまり負担はなかったので
サーバ上でテキストエディタとしてフォルダー単位でオープンして置いて
WEBサーバのログファイル確認、分析やWEBアプリケーションの修正に活用しています。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
拡張機能の利便性
エディタソフトで利用
良いポイント
拡張機能が豊富で、コードの可読性や、書きやすさが向上しました。
また、リモートSSHの接続やgitlabと連携して操作を行なえるのですが、コマンドラインでの操作に比べGUIが分かりやすいため、業務効率が良くなりました。
機能が豊富であるにも関わらず、動作が軽いのも特徴の一つと考えます。
改善してほしいポイント
複数拡張機能をインストールしているのですが、拡張機能同士が競合して思い通りに動作しない場合があります。
その際に、拡張機能を無効にしたり有効にしたりしているため、簡単に切り替えが可能になると効率良くコーディングできるかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数人で開発を行う際、コーディングのルールを統一する必要があります。
VSCodeを使用する前は、ルールを守ってコードを書くことに常に意識をする必要がありましたが、開発メンバー全員がVSCodeの同じフォーマッターを使って書くことで、ルールをあまり意識することなく、全員のコードが統一できるようになりました。
コーディングルールによる手直しの時間を80%程削減できました。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
補完や拡張機能が用意されていて使いやすい
エディタソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・拡張機能が優秀
・エディタの補完が効く
その理由
・メソッドジャンプやスペルチェックなど汎用的な拡張機能が多く、ファイルの修正にも便利
・言語ごとの補完機能があり、文字を途中まで打てば自動で補完してくれるため時短になる
改善してほしいポイント
無料で利用できて不満はほとんどない、強いて言えばPCのメモリを食ってしまい、動作がもっさりすることがあるくらい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ちょっとしたファイルの修正からプログラムなどの高度なものまで扱うことができる
・無料で高機能なエディタを使うことができる
課題に貢献した機能・ポイント
・課題に応じた拡張機能がとにかく豊富なため困ることがない
・無料でダウンロードして使用できる
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
操作が軽く、拡張機能も豊富
エディタソフトで利用
良いポイント
とにかく操作が軽いです。
私はWEB制作のコーディングで主に使用していますが、WEB制作の場合、同時にPhotoshopなどデザインツールも同時に開いているのでパソコンの動作が重くなりがちです。vscodeはエディタの中でも特に操作が軽く、とても重宝しています。
改善してほしいポイント
まれに設定周りが変更(初期化?)されてしまうことがあります。
自分好みに色々設定しているのと、どんな設定をしたのかあまり覚えていないので、変更されてしまうととても困ります。
端末を跨いで設定を同期できる機能はとても便利です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
拡張機能を活用することで、SASSの導入やgithubの活用ができるようになりました。
あまりプログラミングに詳しくなくても拡張機能を用いて上記のようなことができるのは大きなメリットです。
vscodeはユーザーも多く、拡張機能も随時アップデートされるので、機能的に困ることはほぼないと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
エディタとしてもファイル(テキスト)管理としても良いです。
エディタソフトで利用
良いポイント
ほぼ全ての開発言語、文字セットをサポートする、Windows、Mac、LinuxなどOS関係なく利用可能です。
家(Mac)ではどんなテキストファイルでもそのまま開けて編集可能ですので基本エディタ(テキスト)として
会社(Windows 10)では専門的な開発IDEとして使っています。
フォルダ単位でファイルを読み込んで編集可能+画面分割で複数ファイル編集可能のを混ぜると作業の効率がすごく上がります。
またサーバ(Windows Server)でも直接WEBサイトやログファイルをフォルダ単位で開けて置いて必要時使っています。
改善してほしいポイント
開発言語や文字セットの自動選択機能が弱いです。
VB ScriptとShift-JISの組み合わせをよく使いますが自動認識ができなくて毎回変更して作業になるので不便です。
間違ってそのままUTF-8に保存されて危なかった経験もありました。
フォルダで開けた場合全体ファイルを同じく「開発言語と文字セット」の設定ができれば嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
作業フォルダ全体をVisual Studio Codeで開けて置いて必要なファイルにすぐアクセスできて作業効率が上がりました。
エディタとしてもファイル(テキスト)管理としても良いです。
続きを開く
TADA Tetsuya
エフアンドエムネット株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
今では欠かすことができない開発用エディタ
エディタソフトで利用
良いポイント
開発向けのエディタは多数ありますが、軽量で且つ拡張性がたいへん高い本ソフトウェアをおすすめします。
マルチプラットフォームであり、様々なプログラミング言語開発にたいへん向いております。
元々多機能である上にプラグインも充実。
人気の高さから、使い方に関しての情報量も多いのもおすすめポイントです。
改善してほしいポイント
有償版がないことから、万一何かあっても誰も責任取ってくれない点くらいでしょうか。フリーウェアを許容しない環境があるなら使えません。(今どき、あるのでしょうか)
ソフトウェア自体は日本語対応しておりますが、公式ドキュメントは英語です。日本語化してほしいところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発環境の統合。
Windows・Mac ともに同一の環境を簡単に構築できます。
あと全体的なスピードが速いため、スピーディに作業が進められます。
検討者へお勧めするポイント
エディタはおのおのが「使い慣れたもの」を長年使う傾向が大変強いですが、もし使ったことがないのでしたら試しに併用してみてください。
世界中で大人気な理由が見えてくるかもしれません。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
軽量な高機能エディタ
エディタソフトで利用
良いポイント
拡張機能をインストールすることで様々なコードエディタとして活躍できる、コード補完機能やデバッグ機能、
コードチェックや、自動インデントなど機能が豊富にあり、VISUALSTUDIOほど高スペックなマシンでなくてもサクサク動いてくれるため、便利である。私の担当では、PD書としてasciidocを作成したり、Powershellなどのスクリプト言語のコードを書くときに使っています。
改善してほしいポイント
ショートカットや使い方を覚えるまでが大変、あまり分かりやすいインターフェースではないため、一度使い方をわかってしまえば使いやすいが、ショートカットや設定変更方法など見るだけでは何が何やらわからない。初めは、Google検索で調べつつ使っていくしかない。もう少しわかりやすいマニュアルが欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
拡張機能によりコーディング規約に沿ったコードレビューを自動で行ってくれるため、大文字、小文字のチェックや
インデントの開け方など、記述ミスレベルのものは自動で判定してもらえるのが便利である。レビュー時間の短縮に貢献してもらえています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
日常のメモから開発まで可能なエディタ
エディタソフトで利用
良いポイント
アドオンを入れすぎない限りは軽量なので、日常的に利用するエディタとしても使えます。
またアドオンを入れれば、ガッツリと開発用のIDEにもなります。
日本語にも対応しているので、日本語用に特別な設定は必要なく、インストールしてすぐに使えます。
左側(デフォルト)にワークスペースとしてフォルダを設定すれば、そのフォルダ以下の階層でファイルが表示されるのも使いやすいです。
改善してほしいポイント
コマンドラインツールが、マシンの環境変数と合っていないのか、パスが通っていなくて困る時があります。
設定でできるかもしれませんが、最初から.bash_profileなどを見てくれるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
手持ちのIDEで対応していない言語の開発がしたいときに、アドオンで対応できて非常に助かった。
今までだとそのために別のツール(Eclipseなど)をわざわざ入れていたので、普段使っているエディタで完結できてよかった。
続きを開く
非公開ユーザー
組合・団体・協会|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
最高のソースコードエディタ
エディタソフトで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・拡張機能をインストールすることで、コードハイライトができる言語を増やすことができる。
・GitHubと連携してコードのバージョン管理ができる。Git用の拡張機能の豊富にあります。
・コンパイラのパスを通すことで、プログラム実行やビルドもできる。
・タスク機能でビルドなどの定型処理を自動化できる。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・コード補完機能が拡張機能に依存するため、拡張機能側の補完機能が不完全な言語の場合は専用エディタを使用してコーディングした方が早い。
・普段はEclipseも使用しているためショートカットの違いで戸惑うことが多い。ショートカットをEclipseにあわせる拡張機能をインストールして利用しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・様々なエディタを利用してきましたが、オープンソースで無償のコードエディタの中では一番使いやすいと思います。特に拡張機能の豊富さは素晴らしく、あまり一般的ではない言語(XQuery、SPARQL、SAS、Rなど)にも対応してくれるところが好きです。
続きを開く