生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
WinActorが生成AI連携を標準搭載し非定型業務自動化を実現
生成AI機能満足度
-
0
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

WinActorの評判・口コミ 全100件

time

WinActorのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (10)
    • 非公開

      (83)
    • 企業名のみ公開

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (3)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (65)
    • 導入決定者

      (9)
    • IT管理者

      (23)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザの操作と画像認識は得意

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・シナリオ画面がフローチャートのようで見やすい、作りやすい
・画像認識により操作する箇所を設定する差異に、画像のマッチング率を調整できる。そのため環境により微妙にサイズや表示が異なるボタン、リンクなども認識することが出来る(BizRoboはマッチング率を変更できなかった)
・よくある一般的な操作はライブラリとしてまとめられている

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・シナリオ実行中にPCを1台占有してしまうこと
・ブラウザの操作時は、ボタンやフォームの名称を認識して操作対象を決められるのだが、Flash を使っている箇所は操作できなかった(画像認識による操作は可能)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

グループウェアで、同じようなメッセージを多くのユーザに発信する作業を自動化することができた。
ユーザごとに送信する内容が少しずつ異なるのだが、事前にエクセルにまとめておき、エクセルの内容をコピー&ペーストしながらメッセージ送信することで自動化できた。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

ブラウザの操作が主体の作業があれば自動化しやすいと思います。
またエクセルのセル操作もある程度ライブラリ化されています。

閉じる

金城 翔悟

FPTソフトウェアジャパン株式会社|ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Excelの様にユーザー部門で使ってもらうツールとして最適

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

色々あるRPAツールの中でも日本語で全て作られているので、日本人にとってはとてもわかりやすい。
また操作性も簡単で、使用するためにログラミング経験は全く不要。
値段も安い方なので、PoCのフェーズで検証として使用するにはちょうどよい。
またVBScriptを使える人ならば自分の好きなようにカスタマイズすることも可能なので、
ツールの可能性としてはとても広い。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

はじめてのRPA導入にはおすすめ

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

NTTが開発・販売しているため、日本語サポートが充実しています。また、操作画面も日本語で表示されるため、なじみやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

完全な自動化は難しい

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Officeとの高い親和性。Windowsアプリケーションでの定型作業をほぼ自動化できる。シナリオの組み立てが簡単。画像認識にも対応する

続きを開く

非公開ユーザー

病院|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

製品のランニング費用だけみればダントツでwinactor一択

RPAツールで利用

良いポイント

winactorは、RPAの先駆けといわれるだけあって利用者が多く、エクセルの関数などをネットで調べるときのように
解決策を自分で調べて解決することが可能。その点は非常に便利といえる。
コツコツ自分で調べて解決できるか人が使う想定であれば、winactorでまったく問題ないと思う。
また、社内で相談できる環境があればなおさら問題ないと思われる。
しかしながら、オペレーターに相談したいや作ってほしいなどのニーズがある場合、各サービス会社ごとにオプション費用が違うので注意が必要。相談10回でいくらなどの費用が発生する。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ITリテラシーの低い方向けのRPAツール

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・自動化のシナリオを直感的に作成できる。
・IEやExcelとの相性が良くシナリオ作成の自由度が比較的高い

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|資材・購買職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機能が少ない

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・日本語での操作感は珍しい。シンプルな操作感で使いやすい。
・ごく簡単なRPAならば簡単。郵便番号検索の繰り返しや、株価を入力値とした計算結果の毎日の記録など。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

標準的なRPA

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

RPAは海外製が多いが、日本語でのサポート体制やマニュル類が充実しており安心。
日本の大手開発製品は安心できる。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プログラミング的な知識も結局は必要

RPAツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画面キャプチャやオブジェクトそのものを捉えるような操作が可能なので、
 現続プログラミング知識を使わずして作業の自動化をすることが出来るツールです。
・PC端末で操作出来るソフトやシステムであれば自動化できるので、Officeやブラウザのシステムなど
 幅広いアプリケーションに対するRPA化が可能だと思います。

その理由
・自動化したい業務をなぞりながら実行するだけで、WinActor自体が操作を記録してくれますので、
 RPA化したい流れを自動作成してくれるような部分は、プログラミング的な知識が乏しくても何とかなるので
 助かるかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コストが高い割には中途半端

RPAツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自動シナリオの作成が強み、とうたっているだけあり、そこの部分の精度は無料の他社ツールに比べれば当然良い
シナリオ作成後の導入コンサルは手厚かった

続きを開く

ITreviewに参加しよう!