カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

WinMergeの評判・口コミ 全248件

time

WinMergeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (51)
    • 非公開

      (181)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (155)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (227)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プログラマ必携の比較ソフト

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・数千、数万行あるプログラムの新旧を数秒で比較できます。
・プログラムの比較結果をHtml形式で保存できます。
・Winmergeの設定状況をエクスポート/インポートできるので、
 環境移行を簡単にできます。
その理由
・非常に動作が軽く使いやすいです。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・改行を無視する、差異内容により表示する色を変えるなど、
 設定項目が多数あります。
 どのように設定すれば良いか初見ではわかりづらいので、
 チュートリアルを準備頂ければ嬉しいです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・新旧プログラムの比較結果をエビデンスとして、提出する必要がありました。
 前に使用していたツールだと比較結果を保存することができず、キャプチャをエクセルに貼り付けて
 提出していました。
 Winmergeであれば、比較結果をHtml形式で保存できるので、エビデンスの提出に必要な時間を
 9割削減できました。
課題に貢献した機能・ポイント
・比較結果保管機能

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最高の比較ツール!

エディタソフトで利用

良いポイント

フォルダ内のファイルの有無、テキスト内の文字列比較、テキストのマージなどで使いますが、
わかりやすいユーザーインターフェースであり、直感的に操作できることが良いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

圧倒的に時間短縮できる比較ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

様々なファイルに対応しており、双方の差異を見つけてくれるツール。やはり人間の再鑑力には限界があるし時間がかかるがこいつは一発で解決してくれる。
日本語はもとより英語の細かい違いを見つけるならコンピュータに限る。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|研究|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルの差分比較に便利です。

エディタソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ファイルを比較そて差分のある箇所をハイライトして表示することができる。
・3つのファイルを比較することもできる。
・ファイルだけでなくフォルダ構造の比較もできる。
・プラグインをインストールすることでExcelファイルなど、テキスト形式以外のファイルの比較もできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(PM/アーキテクト)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

差分比較が簡単にできるツール

エディタソフトで利用

良いポイント

差分比較を簡単に行えるツールです。さまざまな形式のファイルに対応しているため、非常に便利です。わかりやすく差分を表示してくれるので助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

かなり役に立つ比較ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

フォルダとファイル両方が比較できるのはもちろん、文章の比較、マージも出るので書類や文章の修正箇所、更新が視覚的に分かる。変更箇所には色が付くがその色によって変更内容が分かるのでとても便利。

続きを開く

橋本 和生

USTソリューション株式会社|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル比較や文字比較でおすすめツール

エディタソフトで利用

良いポイント

元々cobol言語で開発されたプログラムをJavaにマイグレーションする際、旧ファイルと新ファイル比較が必須でこのツールが役に立ちました。人の目ですべての項目をチェックするのはかなり厳しく、行数は1万行ありファイル数も数千ファイルという膨大な量でした。このツールを利用することで、旧ファイルと新ファイルの違いが色分けですぐにわかり、修正箇所把握に非常に便利でした。

続きを開く

鏡 一郎

SEO株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ファイル差分は今でもこれに依存

エディタソフトで利用

良いポイント

見やすい。わかりやすい。とにかくそれにつきる。
差分をチェックしたいソースコードを2つ、エクスプローラから放り込むだけで動作する。
行内差分もなにもしなくて見やすくカラーリングしてくれる。
そして、エディタだけで判断するのはとても難度が高いgitのマージ作業も
WinMergeはクリックだけで作業ができる。
コーダーとしてはかっこよくないかもしれないが、
わかりやすいものに頼ったほうが安全だと思う。

続きを開く

内山 敦史

株式会社シー・アール・エム|印刷|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

議事録レビューやExcelの修正履歴チェックに

エディタソフトで利用

良いポイント

UNIX文化圏の人でなくてもGUIでdiffをさくさく使えるというところ。
差分が視覚的にわかりやすいから、そもそも「差分の概念」自体を知らない人でもハマってすぐ使ってもらえる。
diffとしてふつうに使うだけでなく、
独自の追加機能をGUIで気軽に使えるので、UNIX文化圏の人でもさらに便利に使える。
画像の比較までできるので現代に適した欠かせないツールのひとつだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無駄なく洗練された機能を持つ比較ツール

エディタソフトで利用

良いポイント

ドラッグアンドドロップで簡単にファイルの比較が可能で、比較結果も差異が発生されている部分を色分けして表示されるため、非常に見やすいです。
比較した結果のファイルをそのまま手動で修正して、保存することも出来ますので、わざわざファイルを別に開きなおす必要もありません。
(しかも修正した際はデフォルトで自動でバックアップを取得してくれます)
改行や空白についても差分として検知されるため、pythonのような空白の数がプログラムの稼働に関わってくるようなプログラムでも安心です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!