カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

WinMergeの評判・口コミ 全248件

time

WinMergeのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (51)
    • 非公開

      (181)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (155)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (5)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (41)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (227)
    • 導入決定者

      (8)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

内容比較ならこれ一択

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サブフォルダも含めたファイルの差分比較ができる。
プラグインを導入すればExcelの比較も可能なため、どのファイルが最新か…と1つ1つファイルを開いて見比べる必要がないのが利点。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

PDFの比較に対応して欲しい。
都度PDFの内容をコピーアンドペーストして比較しているが、段落などが潰れてしまうため、確認しづらい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

似たようなプログラムに見えるのに挙動が異なるプログラムの動きを統一化する際、空白や改行コード、文字コードを無視しての比較ができるため、突き合わせが行いやすい。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすい差分比較ツール

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

差分比較ツールとして、色々な機能があり利用しやすい。
2つのフォルダをまるごと比較し、ファイル単位で差分有無を確認することができたり、文字コードや制御コードの指定、空白の扱いなどこまかな設定もできる。
テキストの変更点を探したり、バイナリファイルの同一確認など、いろんな用途に使える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コード修正の差分チェックに

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発作成したXMLファイルを修正前ファイルとの差分をチェックをするために使用しているが、変更行と行内の差分がある部分の文字部分をそれぞれ着色して表示してくれるのでわかりやすい。また変更してはいけない箇所が変わってしまっている(間違って消してしまったとか)のを発見できてケアレスミスを減らすことができます。
フォルダ単位で一度にチェックできるところも面倒がなくて良い。
ファイル1個でもドロップするだけで指定できて簡単に使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

非エンジニアでも簡単にコード比較

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・エディタ単体では機能が弱いテキスト差分比較を簡単に行ってくれる
・左右にコードを並べて差異があったところがマークされるという簡単仕様
・HTMLの比較などに最適

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ソースのデグレを見つけるツール!

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・差分の一覧が見易い
・起動が早い
・フォルダのドラッグアンドドロップができるので比較対象を簡単に設定できる
・マージが左右どちらからでもできる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

差分確認のために利用

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイルの差分はもちろん、ディレクトリの差分も出せる優れものです。空白行やスペースなど差分の除外ができるとこも良いです。比較の解析も早く、精度も他のソフトと比べると高いので便利です

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

差分比較にはとても便利

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイル作成結果や設定ファイルの差分比較でよく使っています。特に障害発生時やシステムテストでよく使う事が多いです。とても便利です。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

実は非エンジニアに勧めたいビジネスツール

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Windows環境では必携。Tortoise系のVCSを入れているなら連携して差分表示してくれるので入れなければウソというツール
・コーダーが使うのは当然なのだが、実はテキスト校閲やりとりの多いふつうのビジネスマンにとって非常に便利。個人的には過去にdiffのWebフロントエンドをつくって校閲ツールとして使っていたことがあるが、これはずっと便利
・旧・新のテキスト差分をとるとき、通常のdiff(udiff含む)だけでなくHTMLで「ふつうの人でも理解しやすい差分表示」結果を出力することができる。校閲結果をこれで送ってあげると「どこを直したか」が非常にわかりやすい
・また、実はExcelやWordの差分をとるためのプラグインもある。出力結果はあまり見やすいとは言えないが…かなりがんばっていると思う

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ソースレビューの工数削減

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一目で変更点がわかることが特徴。開発したソースの差分確認には必須のツールです。また、差分確認だけでなく、マージもキー操作一つで出来るため開発業務が非常に楽になります。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

10年ほど使っています,プログラミング以外でも重宝

エディタソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

差分をグラフィカルに調べて,適宜対応できること.
勇士による日本語パックも出ているので使いこなせること.
ほかのDIFFツールに浮気しても,結局WinMergeに戻ってしまう.
たぶん仕事しなくなるまで使い続けると思う,頼れるツール.

続きを開く

ITreviewに参加しよう!