WISE Alertの評判・口コミ 全6件

time

WISE Alertのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (1)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (0)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内誤送信防止を強力にサポート

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

■社内ドメインカスタマイズ機能
複数ドメインを所有している企業であれば、企業ごとの送信前確認ポップアップをカスタマイズできるのが魅力的です。
■自動暗号化の実施
各企業のPPAP廃止によってURL化も進んでおりますが、単純に添付ファイルでないと受け取れない企業も複数います。
相手企業への負担をかけることなく、社内の誤送信防止を担保することができるため、痒いところに手が届いています。
■パスワードメールの宛先をクリアにできる
誤送信において、同じメールに返信する形でパスワードを送付しては意味がないため、宛先情報を無くした状態でパスワードメールを自動作成してくれます。効率観点でなく、ヒューマンエラーを防ぐ運用にもなっております。

改善してほしいポイント

・ポップアップ時にプルダウンでプロファイルの選択やトグル等の視覚的に機能を有効無効にできるUIになればよいと思っています。例えば、チェックボックスは少しUIが古いと感じてしまう年代もいるためです。
・アドオンが正常に読み込めていない場合に何かしら出力される仕組みがあればより強固になると思っています。
・「新しいOutlook」への対応が遅れてしまった印象が強いです。
また、利用している企業はMicrosoft 365環境であることが多いと思われますが、既存契約企業に対してこの辺りの説明やサポートを充実して頂けると良いと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

PPAP廃止に伴い、URLの送付が非常に増え、自社でも様々なクラウドファイルシステムを導入いたしました。
ただし、企業によってはURLでは社内セキュリティ上アクセスができない。システムがブロックされている。等の理由で
添付ファイル形式で送付してほしい。と言われる場合が多くあります。
その様な場面においてもZIP暗号化パスワード圧縮による自動化が行われ、業務効率としてもセキュリティ向上としても非常に活躍してくれています。
また、クラウド版のセキュリティ機能よりも費用対効果も非常に高いのも魅力だと考えています。

検討者へお勧めするポイント

セキュリティはどこまでも費用が積みあがってしまい、強固にすればするほど利便性を損なうため、バランスが重要だと考えています。
費用対効果も軸に、既存運用のセキュリティの脆弱性と利便性を、現場ヒアリングから細かく拾い上げ、セキュリティルールの見直しを定期的に行い、導入検討することが重要だと考えます。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誤送信の防止に

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

メール誤送信を防止するために導入しましたが、管理者側で設定を一括でできることや、添付ファイルも開かないと送信ができないようにできる点がとても良いです。
また、ダミーのメールアドレスをランダムで入れることができるため、適当に宛先チェックをすることが習慣化になる事も防止できるように思います。

続きを開く

非公開ユーザー

三星ダイヤモンド工業|一般機械|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

誤送信防止とセキュリティニュース

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

○デスクトップ版Outlookと連携し、発信前の誤送信チェックに使えるとこがうちの会社に合ってる
○定期的なアップデートがあり、カスタマイズも豊富
○セキュリティニュースをメールでたまに配信してくれる内容が管理者目線のことを書いてくれててグッド

続きを開く

長谷川 美智子

参天製薬株式会社|医薬品|その他一般職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ミスの削減になります

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

添付ファイルの有無を確認してくれるところ(本文とのつながりで言ってもらえない時もあるが)と、パスワードを自動生成してくれるところ。あとポップアップに送信先を表示してくれるのも送る人数が多い時に何気に役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーの主観に左右されない設定が可能

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社員の利用を一元管理できる。
・サポートのレスポンスが早く、的確。
その理由
・予めプロファイルを2種類(厳格、標準)用意し、部署の社外あて送付頻度に合わせ
 プロファイルを選択。ユーザーの主観で設定を変更できない対応が可能。
・導入当初、設定に戸惑ったがユーザーサポートが的確でスムーズな運用を開始できた。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誤送信対策や不審メール通報等で活用しています

メール誤送信対策ツールで利用

良いポイント

当社のメールシステムをリプレイスする際に、当社の要件に合うこの製品を見つけました。
この製品を選定した理由として、
(誤送信対策:宛先確認)
宛先が社内/社外が判断しやすいこと。社員であれば、ADに登録している部署名が表示できるため、同性の他者への誤送信に気づきやすい点
(誤送信対策:添付ファイル確認)
送信時にすべての添付ファイルを開き、間違いが無いことを確認しないと送信できないように制御ができる点
(PPAP対策)
OneDriveやSharePointに自動アップロードして、共有リンクが自動挿入できる点
(不審なメール受信時の通報)
受信したメールが不審メールだった場合に、ボタンをクリックするだけで、IT管理者へメールの転送(メールをそのまま添付するため、元のメールヘッダーがそのまま確認でき、本当に不審なメールが調査できる)やメールの削除が自動化できる点
など、様々な機能が実現できることが決め手となりました。
また、導入前や導入時には、エアーの担当者の方が親切にご対応頂いたため、安心して導入、運用開始することができました。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!