カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

弥生会計 Nextの評判・口コミ 全58件

time

弥生会計 Nextのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (10)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (34)
    • 導入決定者

      (20)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドで連携できるので便利

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・弥生のクラウドサービスでほぼすべての会計関連業務が完結できる
・税理士さんとのやり取りが楽になる

その理由
・銀行や主要クレジットカードなど自動でデーターを取得可能なので、いままで通帳を見ながら入力していた手間を考えるとかなり楽になったし、記帳ミスも減らすことができた。
・税理士さんが対応していれば、データのやり取りをクラウド上で完結できるのでほぼリアルタイムで帳簿のやり取りが可能。

改善してほしいポイント

現在のところ、弥生給与NEXTとの連携ができていないため、給与に関しては手入力を行わなければならない点。
おそらく改善されるとは思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・税理士さんとの連携は、帳簿データのバックアップを行いその都度メールで行っていた。漏洩の問題やセキュリティで、はじかれ届いていないなどの問題が生じることもあるが、クラウド上で連携できているのでそのやり取りも必要なく、税理士さんが税務処理を行ったデータバックアップを戻すという作業も発生しないため作業工程が削減された。

課題に貢献した機能・ポイント
・明細ボックスの各種連携機能(銀行、クレジットカード、各種サービス)

検討者へお勧めするポイント

無償トライアルも存在するので、簡単なデータを入力して使い心地を体験してみると製品の良さが伝わってくると思います。
まだ、足りない機能やサービス等もあるかと思いますが要望を出すと意外と早く実現するかもしれません。クラウド版なので柔軟に機能更新は行われると思います。
連携等を行ってはじめてわかってくる良さもあるので、そのあたり躊躇する方もいるかと思いますがぜひ体験していただきたいと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他教室・スクール|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簿記知識のある人に使いやすい

会計ソフトで利用

良いポイント

簿記知識がなくても使いやすい、を謳っているソフトは、逆に経理担当からは使いづらいことが多いです。
弥生会計ネクストは、簿記の知識のある人が使いやすいソフトになっていると感じます。
真ん中のプランでも部門管理が細かくでき、UIも見やすいのが魅力です。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

口座連携で業務がラクラク

会計ソフトで利用

良いポイント

会計業務はミスが許されない責任の重い仕事ですが、口座連携を活用することで通帳明細の取り込みが自動化され入力ミスを防げるたあめ安心して業務に取り組めます。ミスへの不安や確認作業のストレスも軽減され効率的で正確な会計処理が可能になります。最初は手入力になれていたので口座連携は面倒だと思っていましたが、使用し始めて良かったと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他一般職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ブラウザならではの直感的操作が期待できます

会計ソフトで利用

良いポイント

青色申告オンラインより機能面・画面構成ともに進化し、全体的に見やすく操作しやすくなりました。
特に顧問先様が利用する「明細ボックス」の連携はスムーズで、初めてでも問題なく操作できたとのお声をいただきました。

続きを開く

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

口座連携機能 連携先金融機関

会計ソフトで利用

良いポイント

ホーム画面が見やすくわかりやすい
従来の製品に比べ、口座連携とクレジットカード連携が良くなり作成の作業時間が大幅に減少した

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

複数の銀行口座の残高の合計がわかる。

会計ソフトで利用

良いポイント

今までMFクラウドを利用していましたが大幅な値上げにより代替えを探していました。MFクラウドは、複数口座の合計残高がわかるので、その点が便利でした。弥生会計も、最初は、合計の残高が出ないと思い、手計算で合計を出していましたが、
資金予測でキャッシュ残高が表示されるのがわかりホッとしました。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

経理作業の属人化を防ぎ、業務効率も大幅改善

会計ソフト,経費精算システムで利用

良いポイント

クラウド型でありながら、画面構成や操作性が従来の弥生シリーズと大きく変わらないため、ベテラン社員も違和感なく使い始められた点が非常に良かったです。学習塾という性質上、複数校舎・複数部門にまたがる経費処理や仕訳が多く発生しますが、部門・取引先別の管理がしやすく、会計データの整理が非常にスムーズに行えています。また、クラウド上でデータが一元管理できるため、管理職や経理担当者が異なる拠点からでもリアルタイムに確認・修正ができ、テレワーク体制下でも支障なく業務が回りました。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|財務|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

場所を選ばない

会計ソフトで利用

良いポイント

今までのデスクトップ版では事務所のPCでしか使用ができず、不便に感じておりました。今回のNEXTでは、Webブラウザで使えるので、どこでも作業可能になり、AI仕訳機能で、レシートや請求書から自動で勘定科目を判断するので、新入職員にも手軽に操作が可能になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ある程度会計の知識は必要かな

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ある程度は自動的に仕訳してくれます。
・AIにより勘定科目が設定されますが、あまりせいかくではありませんが、助かります。
その理由
・勘定科目をどうするかは慣れていればすぐわかりますが、ある程度でも設定されているとたすかります。
・A Iの学習機能に期待しています。

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|財務|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いつでもどこでも使える!統合会計ソフトNextレビュー

会計ソフトで利用

良いポイント

今まで弥生会計Proだったので金融機関の入出金明細を取り込むのにシームレスに行えず、時折取り込めなかったりするので
以前より、ブラウザベースの会計ソフトにしたかった
今回、Nextになり会計・証憑が統合されたのでとても使いやすい
それと、Web環境があればどこでも使えるのが嬉しい、というかやっと時代に追いついてくれた感じです

続きを開く

ITreviewに参加しよう!