非公開ユーザー
総合(建設・建築)|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
弥生給与25から弥生給与NEXTの移行
給与計算ソフト,年末調整システムで利用
良いポイント
デスクトップ版の弥生給与をずっと使っていました。
昨年、クラウド化を考えて無料キャンペーン期間を利用して使用してみましたが、デスクトップ版に慣れていた私には、弥生給与NEXTは使いづらく感じました。
例えば、社員情報の登録や給与情報登録、社会保険料率の登録にしても戸惑いました。
今年、デスクトップ版の弥生給与が二年後に終了し、弥生給与NEXT版に移行しなければならなくなりました。
今年は、従来のデスクトップ版を使用していますが、並行してNEXT版で同じ結果になるか試行しています。
デスクトップ版のデータが一括で移行できたので大変助かりました。
そのおかげで、昨年戸惑った社員情報の登録や給与情報登録、社会保険料率の登録の方法も理解できました。
また、弥生給与NEXT版は改善が重ねられていて、随分使いやすくなったと感じます。
給与明細表や年末調整が電子化されることも業務工数が減りますので助かります。
改善してほしいポイント
使用方法が分からない時に、サポートセンターに電話しましたがつながりにくかったので、改善してほしいです。
ただし、メールで質問したところ、翌日に丁寧な回答メールをいただきました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
弥生給与25から弥生給与NEXTへデータの一括移行がエラーが出てできませんでした。
同じ項目が重複登録されているためとの回答をいただき、解決しました。
検討者へお勧めするポイント
クラウドの給与システムを何社か資料をいただき説明を聞きましたが、使いやすさ(カスタマイズ)と価格を総合して一番だと感じました。
閉じる
非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
給料の管理が簡単に行えます。
給与計算ソフト,勤怠管理システム,Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
項目に沿って入力していくだけで、給料明細をだすことができるので、知識が少なくても給与管理ができる点が気に入っています。
また、デザインも見やすく、扱いやすいのが好きなところです。
改善してほしいポイント
最初の登録だけすこし戸惑いました。また、勤怠と連携することができるのですが、勤怠と給与で入れた内容を一致させておく必要があり、その項目名がそれぞれのプラットフォームで違うので統一していただけたらもう少しわかりやすいかなと感じました。
また、チャットサポートが受けられるのですが、いつも混雑していてメールでのサポートのみ状態になってしまっているので、そこも改善してほしいなと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
給与明細の作成業務で活躍してくれています。初月の入力が少し面倒ですが、そこをのりこえれば、次の月からは簡単に給与明細を作成することができます。
弥生勤怠と連携できるので、打刻との紐付けも簡単にできます。
検討者へお勧めするポイント
給与計算の手間を削減したい方や、打刻ソフトと連携して給与を管理していきたい方におすすめです。最初は少しわかりにくいかもしれませんが、メールでのお問い合わせした場合、24時間以内には毎回お返事をいただいております。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
初めてでも安心です
給与計算ソフトで利用
良いポイント
突然、給与計算を任される事になり、急きょ導入を検討。全くの初心者ですが、お試し期間があったので、その間に操作等に慣れていこうと考えることが出来たので、少し気持ちが楽でした。
初期設定は、ナビ通りに入力することで大体の事は迷うことなく出来ます。
ですが、初心者は、ちょっとしたことでつまずきます。
その時、初期設定の電話サポート(一回)があるのは大変助かりました。
入力した情報のチェックや分からなかった所の設定方法等、時間をかけてしっかりサポートして頂きました。
回りに相談出来る方がいない、初めて給与計算をされる方には、大変心強いと思います。
初心者の方に特にお勧めしたいと思います。
改善してほしいポイント
給与明細の印字項目が選択できるようになればいいと思います。
社会保険料累計額は必要ではないと思います。
明細書がごちゃごちゃした感じになるのが気になります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一人の社員につき2か所に振込しているのですが、その際、以前は手計算をしていましたが、予め金額を設定しておくことで自動計算をしてくれるので手間が省けます。
検討者へお勧めするポイント
初期設定が分かりやすい。
電話でのサポートがある。
しなくてはならない事をナビが教えてくれる。
外部連携することが出来る。
続きを開く
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル
企業所属 確認済
利用画像確認
「給与支給手続き」により業務の流れがわかりやすい
給与計算ソフト,年末調整システムで利用
良いポイント
その月の「給与支給手続き」を開始を開始することで、その月行う業務を視覚的に確認しやすい。
年末調整などのタスクが多い月にもれが起こりにくと思います。
改善してほしいポイント
デスクトップ版「弥生給与2025」で使用していた細かい機能については、今後の機能の追加を期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
パソコンへのインストールが不要となったことで、特定のパソコンに頼ることがなくなり、テレワークでの運用が柔軟になると思います。
検討者へお勧めするポイント
実績のある給与計算ソフトですので安心感があります。インターフェイスも使いやすく、またサポートもしっかりしているのでおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
初めてでも簡単に給与計算ができました
給与計算ソフト,労務管理システム,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
この商品はクラウド型なので、年度毎の保険料率などの変更も基本的に自動でやってくれます。去年の所得税減税の時も自動で対応してくれた為、まったく苦労はありませんでした。
また、「やることリスト」がよくできており、ウィザードに従って進めていくだけで処理漏れが発生することもありません。必要な帳票も出力でき、給与明細の電子化も簡単にできるのでとても便利です。
改善してほしいポイント
私が見落としているだけかもしれませんが、初期の登録(時給、月給、勤務日数、時間等)の設定ウィザードを作ってもらうと助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
給与カレンダーを設定することで、年間所定の計算や時給対象者の標準月額が簡単に算出できるようになりました。年末調整に必要な情報も抽出できるので、給与業務全般に対しミスや漏れがなくなりました。
検討者へお勧めするポイント
簡単に導入できるため、初心者におすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
農林水産|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
直感的に使える!!
給与計算ソフトで利用
良いポイント
過去に使っていたソフトはデスクトップ型なので移動先で使えるクラウドタイプはとても便利です。直感的に選択できるデザインなのですぐに慣れます。
改善してほしいポイント
いまのところ満足して使っています。
このソフトでの年末調整の業務が、まだ出来ていないので今後どのようになるかわかりませんが、もし選択間違い等があってもミスの箇所を直せば自動計算できることに期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まだ使い始めて間もないですが、さまざまな集計等自動で計算してくれているので数字との戦いがなくなります。
検討者へお勧めするポイント
数多くの給与計算ソフトを使った経験があるわではないですが、機械音痴の私でもスムーズにつかえているので、自信のない方でもオススメできます。サポートやアップデートも備わっているので制度が変わったとしても、いつも最新の状態で使えると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
作業自体は単純で使いやすい
Web/電子給与明細システムで利用
良いポイント
・入力、作成自体は分かりやすいので慣れれば誰でも簡単に使えると思います。
・従業員ごとに単価設定ができる機能は優れていると思います。
改善してほしいポイント
・固定単価の設定をしようとすると従業員ページに飛んでしまうようになったので使いづらい。以前のように明細作成画面のまま設定できるほうがよかったです。
・従業員が明細を開いたか確認できる機能があると便利です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・入力、作成自体は分かりやすく簡単にでき、紙ベースで明細を用意する必要がないのはやはり助かります。
・弥生IDを作成すれば従業員自ら過去分を遡って閲覧できるので行政書類などにも役立ちました。
検討者へお勧めするポイント
初めて導入するなら使いやすいので、無償機関で試してみるとよいかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
電器|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
作業時間の短縮とミス軽減
給与計算ソフト,労務管理システム,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
画面の構成が非常にシンプルで、給与計算の専門知識があまりなくても、表示される項目に沿って入力していけば問題なく計算できます。既存の弥生製品からの移行だったため、データの引き継ぎもスムーズでした。
紙での印刷・封入・配布の手間がなくなり、従業員もPCやスマホからいつでも明細を確認できるため、従業員からも好評です。
法定控除などが自動で計算されるため、計算ミスが格段に減りました。毎年行われる社会保険料率の変更や所得税の改正などにも自動で対応してくれるため、常に最新の法令に基づいて給与計算ができる安心感があります。
改善してほしいポイント
全般的には分かりやすいのですが、たまに特定のレポートを出力する際の画面遷移が少し複雑に感じることがあります。目的の機能にたどり着くまでに、いくつかクリックが必要な場面があり、もう少しダイレクトにアクセスできるとさらに使いやすくなると思います。将来的には勤怠管理機能との連携がもっとシームレスになると良いと感じています。現在は別の勤怠管理システムと併用しており、CSV連携はできるものの、自動連携がより強化されるとさらに便利になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
既存の弥生製品からの移行であれば、操作感も近く、スムーズに導入でき給与明細の配布にかかる手間とコストを削減できます。自動で法令改正に対応してくれるため、法改正のたびに手作業で設定を変更する手間や、間違えるリスクを減らせます。
検討者へお勧めするポイント
比較的シンプルな給与体系で、初めて給与計算ソフトを導入する企業や、手作業での給与計算に限界を感じている企業に最適だと思います。
給与明細の配布にかかる手間とコストを削減したい企業にはうってつけです。
続きを開く
政門 麻衣
株式会社まさかどアルミ|専門(建設・建築)|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
経理の仕事がとても効率よく行えます
給与計算ソフト,労務管理システム,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
面倒な給与計算も自動で行え、税率の変更などにも柔軟に対応してくれるので本当に便利です。
初心者にも使いやすく、各種書類にも対応しているので算定基礎・年末調整はもちろん決算時にも大変助かっています。
改善してほしいポイント
以前の弥生給与よりもかなりシンプルで操作に慣れず手間取るので、導入時にはある程度前製品に寄せたホームにしてほしかったと個人的に思いました。経理ソフトではありませんが、他サイトがされていたような簡易表示版・通常表示板と選べるホームであったらとても良かったと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンラインになり見逃しがちであった更新や通知が随時見られるようになったこと、また面倒な手動更新がなくなったことが最大のメリットだと思います。
検討者へお勧めするポイント
いくつか給与ソフトを試しましたが弥生は初心者にも使いやすく見やすいので、今から始めるという方におすすめです!
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
弥生給与から移行
給与計算ソフト,Web/電子給与明細システム,年末調整システムで利用
良いポイント
弥生給与Nextでは、給与・賞与を計算する際に「やることリスト」という名前のタスクリストが用意されており、順に作業を進めることで漏れなく計算が行えます。これは弥生給与の「年末調整ナビ」に近いシステムです。
また、人事情報の更新も「やることリスト」に入っており、別でウィンドウを開くことなく変更できます。
クラウドのため、更新プログラムが出るたびにアップデートする手間がないことも助かります。
改善してほしいポイント
データのインポート・エクスポートや各集計表の作成については、まだ弥生給与に及びません。(2025年6月時点で、賞与額等のインポート、住民税徴収額一覧表・所得税徴収高計算書用資料の作成などができません)
2025年冬には弥生給与と同等の機能が実装される予定となっているため、いままで通りの機能が必要であれば、弥生給与からの完全移行はそれ以降にする方が良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オプションで「Web明細の配信機能」が用意されており、給与明細の配布や郵送が不要になり、業務効率化につながりました。
検討者へお勧めするポイント
弥生給与よりもわかりやすく良い製品だと思います。移行期間中は一番安価な「セルフプラン(給与_Sプラン)」でも電話サポートが利用できるため、早めにデータ移行して操作に慣れることをお勧めします。
続きを開く