非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
痒いところに手が届いていないが出来ないことがないツール
統合運用管理ツールで利用
良いポイント
無償の範囲でほとんどの監視が可能ということ。
また、拡張性も優れており何か障害が起こった場合、チャットツールへの連携も問題なく出来るので
問題があった場合はすぐに確認できます。
その連携への設定も細かく設定でき、連携だけではなく特定のシェルを実行することもできるので、
不具合があった場合のフェイルセーフ的な使い方もできます。
改善してほしいポイント
何でも出来る反面、何かを設定しようとするとどこに何の項目があって、どこを設定すればいいのか複雑すぎます。
また、過去に30台以上の監視をグラフ設定する必要がありましたが、一つずつからしか設定が出来ず、まとめて設定等の、便利機能がなく設定するのに心がいつも折れそうになります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
費用も大きくかけずにサーバーの監視が可能になりました。
何か本番にトラブルが起きたときは一番はやくZabbixが検知してくれるので、修正へのスピード感がかなり早くなります。
また、障害レベルも自由に設定でき、オリジナル設定も可能なので細かくどんなジャンルでも使えるツールかと思います。
閉じる
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
長期利用が期待される安心のOSS
統合運用管理ツールで利用
良いポイント
有償・無償含め監視ソフトは多々ありますが、ネット上の無償利用OSSでユーザー数がもっとも多いので、利用方法を探す上でとても重宝するソフトです。
昨今VM上で開発するのが常態化しているので、多数あるVM環境で視覚的に障害発見をしやすいため、どこに不具合があるのかわかりやすいと感じます。
※まだ試行中のため、エージェントレス等が試せてないのですが、コレができれば複数環境立ち上げ→稼働開始とともに同時に監視ができるので、とても環境のお守りが楽になるのではと期待しています。
改善してほしいポイント
監視ソフトはどれも設定が独特なのでZabbixだけの話ではないと思いますが、設定方法の習得には時間がかかると思います。ネット上の情報もバージョン毎に違いがあるため、かならずうまくいくとは限らないと感じました。
監視するだけの人にはたいして気にならないと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発環境はよく各個人任せにしているのですが、最近リモートワーク等で誰がどう使っているか(困っているか)がわからなくなっています。コレであれば主体的にサーバーの異常が見える(メール通知される)ので気づかず放置されることが減りました。
今のところ監視したいサーバーへのAgent導入による監視ですが、監視環境数が増えれば増えるほどAgentレスで監視をすすめると開発環境の運用が楽になると思います。
検討者へお勧めするポイント
無償で有名でかつ、今後もユーザー数が多い(=ネットの情報が役に立つ)と思われるOSSの中では一番だと思います。イコール長期利用前提ではこれを採用していれば安心感が増すと感じています。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
無償で高機能
統合運用管理ツールで利用
良いポイント
無償にもかかわらずリソース監視や外径監視ができイベントをトリガーとしてスクリプトを実行できるなど多機能で非常に便利です。監視Agentとサーバー間の通信も暗号化できプロキシを導入すること直接通信できない監視対象も監視できるのは良い。Agentの下位互換性がよく、サーバー側のバージョンアップを行うにあたりAgentのバージョンアップを後回しにできるため監視対象が多い場合助かる。テンプレートが豊富なため監視の初期導入が楽である。
改善してほしいポイント
監視基盤として冗長化を考慮するとなかなか一筋縄にはいかなく、コンフィグの同期となると有償サポート契約が必要でできれば無償化して欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のサーバーや機器を監視運用する事の煩わしさを無償でありながら一元管理による監視ができ運用工数の削減がでたので助かった。
続きを開く
非公開ユーザー
電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
多機能かつ実績多数
統合運用管理ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
故障や異常監視など多くの機能が提供されているとともに、利用者も多数いるため事例も参考でき活用しやすい。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
UIについてはかなりこなれてきてはいるものの、依然としてクセがある部分があるため、注意が必要と考えます。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
他の監視エージェントソフトウェアの一部置き換えとして導入しており、特段機能に不足も無く稼働を続けています。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
比較的新しいソフトウェアでもありますので、従来のパトライトを鳴動させ監視員が対応する運用よりは、検知結果に従いある程度対応を自動化することを志向してはいかがでしょうか。
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
OSSなので自由度が高く、環境を作れれば柔軟な監視が可能
ネットワーク管理,サーバー監視ツール,Webサイト監視ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・仮想環境でも良いので用意できれば、縛りが少ない
・定期的なバージョンアップがあり、機能追加等もある
その理由
・ノード数等で縛られないため、拡張時にコストをあまり意識しないで良い
・安心して次のバージョンやOSへ対応がなされる為、将来性に不安がない
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・単にインストールしただけでは利用できない機能がある
・ネットワークマップを書いた際、ほしい図がない事がある
その理由
・機能に対して必要なものは自分で追加する必要がある場合がある
・贅沢かも知れませんが、生成AIでアイコンを作成できたりすると嬉しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・機材の監視及びパフォーマンス確認がすぐに出来る
・障害範囲の特定が視覚的に可能
課題に貢献した機能・ポイント
・チューニング結果などを判断する際にとても有用であった
・トラブルが生じた際、おおよその場所がネットワークマップを書いておくと視覚化できて対応が早急に出来た
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
無償で利用できる運用管理ソフトとしてはベストです。
統合運用管理ツール,サーバー監視ツール,Webサイト監視ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・導入のハードルの低さが良く、Linuxがあれば簡単にはじめられます。
・オープンソースソフトウェアのため、インターネット上に情報が溢れています。
・概ね一般的な監視が可能で周辺の監視・運用ツールへの連携も可能です。
・監視のアラートによりサーバサイドでコマンドを実行できることは、いざというときに役立ちます。
改善してほしいポイント
・監視アイテムやトリガーを自由に作成できますが、直感的でないものもあり慣れと情報検索が必要ですので
直感的にできるようになると助かります。
・バージョンアップでアイテムが使えなくなったことがあり、1.8系→2系→3系・・・と順番に大きくUpする場合も
保障されていると助かります。(3世代とか難しいと思いますが。。)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
サーバ監視としてはコストが低いため助かります。
サーバ監視は「業務サーバは動いていて当たり前」とエンジニア以外の職種の人は思いがちですので
有償の監視ツールを導入するときには、費用対効果を理解してもらうのにハードルがありますが、
無償で始められるため、最初の一歩に良いと思います。
検討者へお勧めするポイント
zabbixは「まず導入する」ということが可能です。
zabbixを試してから有償ツールを検討すると、比較がしやすいと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
幅広いニーズに応えられる統合監視ツール
統合運用管理ツールで利用
良いポイント
一般的なIT監視ツールで必要とされる監視項目をほぼ網羅しており、
「Zabbixがあれば事足りる」というケースが多いです。
URLを指定してサービスレベルの監視も出来るので、Webサービス提供者には重宝するかと思います。
また、以前はMariaDBで運用していましたが、TimescaleDBに対応を機にこちらに移行しました。
これにより、パフォーマンスも以前より向上できています。
これらのメリットがサポート不要であれば無償で享受できるのは素晴らしいです。
改善してほしいポイント
画面に表示しているこの情報がCSVで欲しい・・・(けど出来ない)というケースが多々あります。
各種情報の一覧や監視データなどをCSVやExcelでエクスポートできるような機能が強化されると
他への流用がしやすくなるので、今後の改善に期待したいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は複数の監視ツールが乱立しているような状況でしたが、Zabbix導入により
運用を統一・標準化でき、監視の管理だけでなく、障害発生時のオペレーションまで
ポリシーに沿った運用が可能になりました。
続きを開く