Zabbixの評判・口コミ 全59件

time

Zabbixのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (52)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (31)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者向けでは決してないが、運用監視業務に必須

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

初心者向けではないが、機能のロジックが判れば非常に細かいチューニングができてとても便利。
特にTemplateでの監視登録は非常に便利で、必要な監視アイテムの収集、監視トリガーの設定などが一括ででき、不要な監視項目は運用しながた個々にチューニングするなど、カスタマイズ性が非常に良い。
以前はWhatsup+Cacti+αでの監視だったが、Zabbixに統合することができた。

改善してほしいポイント

ユーザーが独自設定したTemplateなどを共有しているZabbix Shareというサイトがあるが、Zabbixのバージョンへの追従性が悪いため、6.x系以上へのバージョンアップを躊躇ってしまう。
また6.x系のZabbixではそれ以前のバージョンとの設計が異なる点があり、新規導入は大分手順の差を感じる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Linuxが触れて一通りMaria DBなどの操作が出来る、且つググって自己解決できるエンジニアであれば、基本的に無償でこの機能を使えるため、大幅なコストダウンに貢献する。

検討者へお勧めするポイント

運用担当者目線でいうと、日々の運用できめ細かくリソース監視ができ、またインベントリ管理として情報整理を不要化できる点で非常に工数を削減できる。
スキルがあるエンジニアが運用する前提で、大きなコストカットが期待できます。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

監視ツールの決定版

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・なんといってもオープンソースと選べるサポート
・月並みですが監視機能

その理由
・オープンソースの無償利用で、ここまでの機能がある製品は他にありません。
 有償サポートが必要であれば、必要に応じて選べるところもポイントです。
 ベーシック・シルバー・ゴールド・プラチナと用途に応じて選べるので役立っています。
・Agent入れる、MIBファイルによって、ほとんどの機器が監視対象に出来る事。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

監視サーバー

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

オンプレミスやクラウドのサーバーに対して、エージェントおよびエージェントレスで監視ができ、自分たちで監視設定および監視ができるとことです。
ping監視やポート監視のみならず、ディスクの使用量監視や、httpページの表示監視などができるため、サービスダウンの通知を確認し、復旧作業をするには導入やすく、操作しやすい製品です。
自分たちで設置や運用が可能なため、委託をしての運用が不要のため、低コストに抑えることができています。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分で構築して監視する楽しさがあります。

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

Zabbixは、まず、Linuxで稼働する無償ソフトウェアであるという事、チューニングは必要ですがインターネット上に多くの情報があり、検索するとおおよその事は解決できます。
通常、トラブルシューティングで使用するPingなどを自動的にZabbix内で行い、Pingが通らなかった場合には通知を行うなどまずはPingの監視から始めるとわかりやすいです。
次に、SNMPにて監視を行う。SNMPを実装している機器(スイッチ、ルータ、サーバなど)に対して、定期的に稼働状況を収集しグラフ化するなんて事ができます。スイッチでしたら各ポートのトラフィック、ルータでしたらインターネット接続状況などグラフで表現できます。WindowsサーバなどもSNMPを実装していますので同様の方法で監視ができます。一般的なOSでしたらZabbixエージェントが用意されているので、Zabbixエージェントを各サーバなどに設定するとCPUの状況、メモリーの使用状況、ディスクの稼働も監視できます。
監視に関しては、Zabbixからテンプレートが提供されており、有名な海外通信機器メーカーでしたら流用できるテンプレートが揃っています。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安価で操作も簡単!システム監視ならこの製品がベスト

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

・インターネット接続せずに利用出来るため、金融業界にとっては重宝できる
・管理画面の操作がIT初心者でも簡単にできる。
・閾値設定がとても簡単にできる。
・グラプなどの監視状況の画面(ダッシュボード)が見やすくわかりやすい。
・導入コストも他製品より安価である。
・通知メールもアラートレベル等、一目瞭然で内容がわかりやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かなり枯れたプロダクトだが、まだまだ現役

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・物理レイヤ、OSレイヤ、サービスレイヤ、業務レイヤをまんべんなく監視することができる
・かなり細かい監視トリガ、アクションを設定できる
・APIも備えており、外部のシステム(Ansible等)から操作できるため、自動化も可能
・ドキュメントがしっかりと整備されており、古いバージョンであるが日本語翻訳もされている
・日本語コミュニティが活発で、公式の年次フォーラム、サードパーティによるセミナーなども頻繁に開催されており、情報や事例の収集に事欠かない

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サーバーの安定稼働の為の管理ツール

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

実際に利用してみた所感をまとめると以下の通りです。

・信頼性の高い製品
⇒かなり昔から存在する製品なので、ネットに情報も多くあり信頼性が高いです

・無料で使える
⇒ライセンスフリーにもかかわらず十分すぎるくらいの機能を備えており、有償の製品を買うのがばからしくなります

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

フリーでサーバー監視

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ライセンスフリーでありながら、実運用業務に充分使えるのでたいへん助かっています。サーバー監視の基本ツールとして使用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

監視システムを構築するのに最適

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フリーソフトで利用料がかからないのに、機能は充実しており安定性もあり、また、実績も十分あるので商用としてもそん色なく利用ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

OSSだがミッドレンジにはフィットする

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・エージェントレスでも監視可
・専用エージェントを導入すればより細かく監視可
・ヒストリカルデータのグラフ化やネットワークマップを作成可
・仮想アプライアンスも用意されており環境構築も容易
・日本語での紹介サイトも比較的豊富で情報収集しやすい
といった点が利点です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!