カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Zoom Meetingsの評判・口コミ 全3118件

time

Zoom Meetingsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (310)
    • 非公開

      (2527)
    • 企業名のみ公開

      (281)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (363)
    • 飲食・宿泊

      (28)
    • サービス

      (171)
    • IT・広告・マスコミ

      (1296)
    • コンサル・会計・法務関連

      (85)
    • 人材

      (79)
    • 病院・福祉・介護

      (86)
    • 不動産

      (59)
    • 金融・保険

      (71)
    • 教育・学習

      (131)
    • 建設・建築

      (103)
    • 運輸

      (28)
    • 製造・機械

      (395)
    • 電気・ガス・水道

      (20)
    • 農林水産

      (5)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (20)
    • 組合・団体・協会

      (46)
    • その他

      (96)
    • 不明

      (36)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2648)
    • 導入決定者

      (202)
    • IT管理者

      (252)
    • ビジネスパートナー

      (16)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Zoomは初めてでも使い易い。

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

初めて利用した際も操作が簡単で、誰もが満足できる使用感。
無償版もあるのでまずはお試しで使って各機能も触ってみるべき。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

招待された場合でもパスコードを入力しないとならないのが不便。
セキュリティ対策は分かるが、使用する者としては簡単に会議に参加出来るような仕組みを考えて欲しい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

コロナでテレワークが長くなり、対面での会議や客先訪問が困難になって初めてこのツールの有効性を実感した。今では当たり前のようにZoomの案内を授受して会議を行なっている。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

使用を危ぶむ一部報道もありますが、使い勝手はとても簡単なのでまずは無償版を使ってから考えるでも良いかと思う。

閉じる

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークにて必須なツール

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

非常に大人数でのTV会議でも、動画の品質が高く、音声などの乱れなども比較的少なく、安定的に利用可能な点が良い。
バーチャル背景を選択できるため、室内の背景を見せたくない場合などにもカメラをオンにすることができて、非常に重宝できる。

続きを開く

貴島 奈央

社会保険労務士法人アドバンス|その他|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

突然のミーティングでも設定がしやすい!

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単にテレビ会議ができる点が良いと思います。
先方にアプリがなくてもURLで参加できますし、ブラウザを選ばないところも良いと思います。
画面共有も難しくないですし、回数を重ねていくと
使い方にも慣れてきました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ZOOM使用しています

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

手軽にWeb会議ができるところです。
開催者がアカウント登録していれば、ほかの会議参加者はアカウント登録していなくても参加できる手軽さが良いポイントだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内統一で使っているビデオツール

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

数人でのミーティングはもちろん、100人を超えるミーティングでも安定して使うことが出来ます。平常時でも開催が難しかった大人数を集めてのミーティングがzoomを通して簡単に実現できるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Web会議のド定番ツール

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コロナの影響により、ZOOMによるWebミーティング・Web商談の機会が倍増しました。
無償アカウントでも1対1であれば時間無制限だし、短時間であれば複数メンバーでも使え、毎日何かしらのミーティングで使用しています。
招待URLをクリックするだけの簡単接続なので、誰でもわかりやすいのが良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

テレワークの必須システム

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社では、コロナ禍以前から試験的に利用を始めていたが、当初からスムーズに運用を開始できた。
無償ライセンスでも十分に利用できる(1対1だと無制限、3者以上だと40分)ところがよい。
予め会議をスケジュール登録して利用しているが、簡単な操作で登録および招待ができるため便利。
社内のWeb会議だけではなく、社外のお客様とのWeb会議でも利用手順については特に抵抗なく利用できた。
インターネット環境と先方の承諾さえ得られれば、手軽にWeb会議が実現できる仕組みは働き方改革、およびコロナ禍の中で非常に役立った。
音声通話と画面共有が主に利用している機能だが、かなり多人数での同時利用でも安定して利用できるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Web会議システムの中では、大変使いやすい

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新型コロナウイルスの影響で、ベンダー、病院見学等の来院を制限する事により、可能な限りWeb会議システムを使っての打ち合わせとなった。
Web会議を行うに当たり色々なシステムを試したが、Zoom Meetingsは、誰でも使いやすいシステム設計がされていると思う。特にWeb会議システムの多くは、ホストとクライアントでアカウント登録が必要だが、Zoom Meetingsはホストのみ登録を行い、クラインとはホストから入手した会議IDとパスワードがあれば会議に参加する事ができる。また、PC、スマホ、タブレットと色々なデバイスで使用する事ができる為、誰でも会議に参加し易いシステムとなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

オンライン会議で必須になっているツールです。

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新型コロナウイルスの影響により、弊社でもオンライン会議が主流となっています。
ミーティングでこれまでSkypeを利用していましたが、接続や音声トラブルでメンバーが接続できるまでになかなかの時間がかかっていました。
ZoomはURLをクリックするだけで簡単にアクセスでき、通信環境も良いのでスムーズに会議を行うことができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

googlemeetより使いやすい!

Web会議システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一気に普及しただけあって、仕事以外でも使いやすく
googlemeetより、音声がいい感じがします。
たかが音声と思いますが、聞こえる聞こえないやハウリングなどの時間のロスは意外ともったいないと感じます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!