【2025年】AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトのおすすめ10製品(全31製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
Languiseは文書ファイルをそのまま翻訳・校正・要約できるソフトウェアで、海外に拠点や顧客を持つ企業様や論文などの外国語文書を日常的に扱う研究開発職の方を中心にご利用いただいています。 ファイルの処理能力に優れており、PDFやPPT、WORDなどの主要なファイルをレイアウトを正確に維持したまま処理することが可能です。 エンジンにはchatGPTの上位モデルを利用していますので、翻訳・校正・要約の各処理を高い精度で行うことができます。 特徴的なのは、翻訳や校正前後のファイルを横並びで閲覧できるプレビューモードです。原文と訳文を比較しながら読み進められるだけでなく、文書の内容や分からない用語について、プレビュー画面上でLanguiseに質問して回答を得ることができますので、難しい外国語の文書の読解も容易に行うことができます。 外国語のメールや資料を作る際には、文章の誤字脱字や文法の誤りを指摘してくれる校正機能が便利です。 原文のニュアンスや雰囲気を維持したまま不自然な文法や誤字脱字のみを修正しますので、母国語以外の文章についても安心して発信できるようになります。 もちろん、目的に応じて全く別の語調に自動変換させることも可能です。 長文を短時間で読解しなければならない時や、長いレポートを端的にまとめなければならない時には要約機能が便利です。 要約したいポイントを指定できるだけでなく、翻訳と要約を同時に行うこともできますので、日々の文章業務を様々な面で効率化させることができます。 セキュリティ面においては、翻訳・校正・要約の全ての処理に用いたデータは完全に削除され、AIの学習に利用されることもありません。 これらの機能は全て無料でご利用いただけますが、有料プランにご登録いただくと毎月の利用回数や処理精度の面でさらに快適にご利用いただけます。個人のお客様に対しては月1,000円から始められるリーズナブルなプランをご用意しており、企業や複数人でのご利用をご検討中のお客様にはEnterpriseプランの用意もございます。
-
5.0
機能満足度
平均:4.4
-
4.0
使いやすさ
平均:4.4
-
-
導入のしやすさ
平均:4.6
-
-
サポート品質
平均:3.9
- Free:0円/月
- Basic:1200円/月
- Pro:3600円/月
- +1プランあり
詳細を閉じる -
-
比較
国⽴研究開発法⼈情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー))のニューラル自動翻訳エンジン「みんなの自動翻訳@TexTra(R)」を商用化したサービスです。 ユーザー数無制限でご利用可能。専門分野に特化した複数の機械翻訳エンジン(汎用 / 特許 /金融(IR/適時開示)/金融サービス /法令契約/サイエンス)の中から、文書の内容に応じてエンジンを選択いただくことで、高水準の翻訳結果が得られます。クラウドサービスの情報セキュリティ規格「ISO 27017」認証を取得しており、セキュリティ対策も万全です。
詳細を開く -
比較
AIシュリーマンはWebサイト多⾔語化を行うSaaSです。 独自の「AIシュリーマン翻訳エージェント」が、貴社サイトを深く分析し、専門用語や固有名詞を学習。 他社製品のような単純な機械翻訳ではなく、文脈を理解した上での高精度翻訳を実現。DeepLやGoogle翻訳と比べても桁違いに高い翻訳品質を提供します。 また、翻訳に利用したテキストもOpenAIなどの学習データに再利用されることはありませんのでご安心ください。
生成AI機能
テキスト翻訳特定のテキストをもとに、日本語から他言語もしくは他言語から日本語への翻訳を行う。生成AI機能満足度-評価対象レビューが0件のため点数が反映されておりません0
詳細を開く -
比較
-
比較
Readableとは、株式会社ネクストラボが提供しているAI翻訳ツール/自動翻訳ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
Trados Studioは、業界シェアNo.1*の翻訳支援ソフトウェアです。 翻訳のスピード・効率性・コスト削減・品質向上を実現し、企業のグローバル市場での販売やマーケティング活動を促進します。 【Trados製品を使用するメリット】 - 多くのコンテンツを短期間で翻訳 - 統一感があるブランド展開が可能 - 翻訳チームの生産性を向上 - 翻訳コストの削減 - 翻訳プロジェクトを簡単に管理 - 様々な機械翻訳エンジンと連携可能 - デスクトップでもオンラインでも翻訳が可能 貴社独自の課題解決へ向けて弊社スタッフがサポートいたします。 お気軽にお問い合わせください。 *2020年度 翻訳通訳白書 -第6回 通訳・翻訳業界調査報告書 - 、一般社団法人 日本翻訳連盟調べ
詳細を開く -
比較
セルフ翻訳サービスNitroとは、Alconostが提供しているAI翻訳ツール/自動翻訳ソフト製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は1件となっています。
詳細を開く -
比較
■ Adobe Illustrator での図面作成における『翻訳』の課題 製造業やアパレル業界では、ベクター形式の図面やデザインデータをCADなどの他のツールから直接取り込むことができるため、Adobe Illustratorを使って指示書や設計図、仕様書などの文書を作成するケースがあります。しかし、グローバルなサプライチェーンの中で、こうした書類を現地語に翻訳して海外の工場や取引先に送る作業には、多くの課題があります。従来は、Illustrator上のテキストを手作業で抜き出して翻訳したり、外部の翻訳サービスを利用したりする必要があり、多大な時間とコストがかかっていました。これにより、現場の作業効率やコスト面での負担が増大していたのです。 ■ AI翻訳プラグイン『AITrans-Pro(エーアイトランスプロ)』 そこで登場したのが、『AITrans-Pro』というAIを活用した翻訳支援プラグインです。このツールを使えば、Adobe Illustrator内のテキストを簡単な操作だけで指定した言語に直接翻訳でき、作業効率を大きく向上させることが可能です。 ■ 製品の特徴 『AITrans-Pro』は、以下のような特徴を持ち、製造現場の方々の負担を軽減し、本来の設計・開発業務に集中できる環境づくりをサポートします。 ・多言語対応:世界130か国語以上の翻訳に対応しています。 ・専門用語登録:業界特有の専門用語や例外語を登録できる辞書機能を備えています。 ・柔軟な表現方法:翻訳結果の表示方法は「置き換え」「注釈」「併記」の三種類から選択可能です。
詳細を開く -
比較
-
比較
「AI本格翻訳」は、新開発のニューラル機械翻訳エンジンを搭載した日英翻訳ソフトです。Google翻訳に匹敵する翻訳精度の高さをオフラインで実現。セキュリティ面の安全性との両立が特長です。オフライン翻訳ソフトで翻訳精度No.1。 特長 ・高精度 Google翻訳、DeepLに匹敵する翻訳精度。 ・機密情報も安全 インターネットに接続せずに使えるから、安全です。 ・安い 買い切りで使い放題。サブスクや従量課金もありません。 ・シンプルで使いやすい テキスト翻訳、ファイル翻訳、画像翻訳ができます。 ・辞書登録(2025年3月アップデートで提供予定) 登録することで、自社の製品名や業界専門用語も正確に翻訳できるようになります。
詳細を開く
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの基礎知識
- AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの人気おすすめ製品比較表
- AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの機能一覧・できること
- AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトのメリット
- 時間とコストの大幅削減
- 多言語対応とグローバル展開の加速
- 精度の向上と専門用語への対応
- 生産性の向上とセキュリティの確保
- AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトのデメリット
- 完璧な翻訳精度は期待できない
- 文脈理解の不足による不自然な翻訳
- データプライバシーとセキュリティの懸念
- 導入コストが高額なツールもある
- AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの選び方と比較のポイント
- ①:翻訳精度と品質を重視する
- ②:必要な言語ペアに対応しているか確認する
- ③:使いやすさとカスタマイズ性
- ④:データ保護とセキュリティ対策を確認
- ⑤:コストパフォーマンスとサポート体制を比較
- AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの価格・料金・費用相場
- 利用量に応じた従量課金制
- 定額制で利用しやすい月額・年額プラン
- 利用者数に応じた柔軟な課金体系
- 必要な機能を選べる柔軟なプラン
- カスタマイズ対応の追加料金に注意
- AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトと関連のあるソフトウェア
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの人気おすすめ製品比較表
| 製品名 | ||||
|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 満足度 | ||||
| レビュー数 |
95件
|
11件
|
37件
|
11件
|
| 従業員規模 |
すべての規模のレビューあり
|
すべての規模のレビューあり
|
すべての規模のレビューあり
|
大企業・中堅企業のレビューが多い
|
| 製品の特徴 |
情報が登録されていません
|
Canvaは、オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。500万点以上のテンプレートと1.4億点を超える素材(写真、動画、イラスト、音楽)を活用し、ドラッグ&ドロップ...
|
「T-4OO」は、御社専用にカスタマイズできる翻訳AIです。医薬・機械大手メーカーや法律事務所など6,000以上の企業・部門に導入。生成AIと専門分野データベースを組み合せた高い翻...
|
ヤラク翻訳は、AI翻訳から編集・共有、翻訳会社への発注までを一つにする翻訳プラットフォームです。 【主な特徴】 ①誰でもすぐに使えるシンプルUI ②あなたが加えた編集をAIが学習。...
|
| 価格 |
0円〜
|
18,000円〜
|
0円〜
|
13,000円〜
|
| 機能 |
|
|
|
|
| お試し |
-
|
-
|
-
|
-
|
※2025年11月10日時点におけるGrid評価が高い順で表示しています。同評価の場合は、満足度の高い順、レビュー数の多い順で表示しております。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトとは、人工知能技術を使って、異なる言語間の翻訳を自動で行うソフトウェアのことです。
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトは、膨大な言語データを学習し、文脈を理解することで、より自然で正確な翻訳を実現します。従来の機械翻訳とは異なり、AIによる深層学習を通じて、文法や語彙の使い方を適切に判断し、流暢な翻訳結果を生み出します。
グローバル化が進む現代社会では、多言語でのコミュニケーションが必要不可欠です。しかし、採用コストや人材不足が要因で、専門の翻訳者の雇用が難しい企業も数多く見受けられます。そんな悩みを抱える企業にとって、AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトは数多くのメリットをもたらします。
また、国際的なビジネス環境では、会議や商談の中でリアルタイムの翻訳も求められる場面も少なくありません。AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトを使えば、言語の壁を越えてスムーズなコミュニケーションが可能です。
AI翻訳ツールは完璧な翻訳を保証するものではありませんが、AIの継続的な学習と改善により、将来的にはさらに高精度な翻訳が期待できます。AI翻訳ツールを上手に活用することで、ビジネスや教育の場で言語の障壁を取り除き、グローバルな交流を促進することができるでしょう。
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの機能一覧・できること
| 機能 |
解説 |
|---|---|
| ニューラル機械翻訳 | 人間の脳のニューラルネットワーク(構造モデル)を用い、それをAIが学習し、翻訳する。翻訳精度を飛躍的に向上することが可能 |
| 編集をAIが学習 | 利用者が加えた編集をAIが学習し、翻訳データベースをカスタマイズ。翻訳精度をさらに向上できる |
| 文書翻訳 | 単語やフレーズの翻訳のみならず、文書ファイル丸ごとの翻訳もできる |
| 翻訳サービス | プロの翻訳者に発注できるサービスを展開している製品もある |
| 自動翻訳の結果を人間が編集し、それをデータベースに蓄積して以降の翻訳で役立てることができる | 自動翻訳の結果を人間が編集し、それをデータベースに蓄積して以降の翻訳で役立てることができる |
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトのメリット
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの利用には多くのメリットがあります。ここでは、その主なメリットをいくつか挙げ、それぞれについて解説します。
- 時間とコストの大幅削減
- 多言語対応とグローバル展開の加速
- 精度の向上と専門用語への対応
- 生産性の向上とセキュリティの確保
時間とコストの大幅削減
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトを導入することで、膨大な量の文書を短時間で翻訳できます。従来の人力翻訳と比べて圧倒的に早く、コストも抑えられるため、企業は翻訳に割くリソースを他の業務に有効活用できます。
例えば、海外展開を目指すスタートアップ企業が自社のウェブサイトを多言語化する際、AI翻訳ツールを活用すれば、低コストかつ短期間で実現可能です。
多言語対応とグローバル展開の加速
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトは多くの言語ペアに対応しているため、一つのツールで様々な言語の翻訳が可能です。これにより、企業は効率的に多言語展開を進められます。
例えば、グローバル展開を目指す企業は、AI翻訳ツールを使って海外拠点との会議を円滑に進めたり、海外顧客との商談を効率的に行ったりすることができます。また、eコマース企業は、AI翻訳ツールを使ってリアルタイムチャットで海外顧客とコミュニケーションを取ったり、多言語対応のコールセンターの運営ができるでしょう。
近年では、高精度な音声翻訳機能や同時翻訳機能を搭載したAI翻訳ツールも登場しており、ますます多くの企業で導入が進んでいます。
精度の向上と専門用語への対応
AIの継続的な学習と改善により、将来的にはより高精度な翻訳が期待できます。
また、AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの中には専門用語に特化したものもあり、法律や医療など専門性の高い分野での翻訳にも活用できます。ただし、現時点ではAI翻訳も完璧ではないため、重要な文書では人間の翻訳者によるチェックが必要な場合もあります。
生産性の向上とセキュリティの確保
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトを活用することで、社員の生産性向上につながります。
例えば、海外とのメールのやり取りや資料作成の際、AI翻訳を使えば迅速に対応できます。また、機密情報を外部の翻訳者に渡すことなく、社内で安全に翻訳作業を行えるため、セキュリティリスクを軽減できます。
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトのデメリット
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや限界があることも理解しておく必要があります。
以下は、AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの主なデメリットです。
- 完璧な翻訳精度は期待できない
- 文脈理解の不足による不自然な翻訳
- データプライバシーとセキュリティの懸念
- 導入コストが高額なツールもある
完璧な翻訳精度は期待できない
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトは日々進化していますが、人間の翻訳者と比べると、まだ完璧な翻訳品質とは言えません。
特に、言葉の微妙なニュアンスや文化的背景が重要となる文章では、AIによる翻訳で意図が正確に伝わらない可能性があります。また、専門用語や新しい言葉、曖昧な表現への対応も難しい場合があります。
文脈理解の不足による不自然な翻訳
AI翻訳ツールは、文章全体の文脈を完全に理解することが難しいため、時として不自然な翻訳になることがあります。
例えば、皮肉や冗談、比喩表現などは、文脈なしでは正しく翻訳できない場合があります。また、長い文章や複雑な構文では、AIが文脈を正しく把握できず、誤訳が生じる可能性があります。
データプライバシーとセキュリティの懸念
クラウドベースのAI翻訳ツール/自動翻訳ソフトを使用する際、機密情報や個人情報を含む文章をツールに入力することになります。
このため、データのプライバシーやセキュリティに関する懸念が生じます。翻訳ツールのプロバイダーがデータを適切に管理し、保護していない場合、情報漏洩のリスクがあります。
導入コストが高額なツールもある
高品質なAI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの中には、導入コストが高いツールもあります。
特に、専門用語に特化したツールやカスタマイズ可能なツールは、費用が高額になる傾向があります。また、導入にあたっては、社内の業務フローを見直し、従業員のトレーニングを行う必要があるため、一定の時間と労力が必要です。
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの選び方と比較のポイント
数多くのAI翻訳ツール/自動翻訳ソフトが存在する中で、自社に最適なものを選ぶのは簡単ではありません。
ここでは、AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトを比較・選択する際の主なポイントを解説します。
- 翻訳精度と品質を重視する
- 必要な言語ペアに対応しているか確認する
- 使いやすさとカスタマイズ性
- データ保護とセキュリティ対策を確認
- コストパフォーマンスとサポート体制を比較
①:翻訳精度と品質を重視する
最も重要なのは、翻訳の精度と品質です。
特に、自社の業界や分野に特化した専門用語がどの程度正確に翻訳されるかは大きなポイントです。導入前に、複数のツールで試訳を行い、品質を比較することをおすすめします。その際、単に翻訳結果だけでなく、文脈やニュアンスが適切に反映されているかにも注目しましょう。
②:必要な言語ペアに対応しているか確認する
自社が必要とする言語ペアに対応しているかどうかは、ツール選びの重要な基準です。
英語と日本語の翻訳のみが必要な場合もあれば、多言語対応が求められる場合もあります。また、言語ペアによって翻訳精度が異なることもあるため、自社の主要な言語ペアでの翻訳品質を確認することが大切です.
③:使いやすさとカスタマイズ性
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトを使うのが初めてという社員でも、直感的に操作できるようなユーザーインターフェースを持つツールを選ぶと良いでしょう。
また、自社の専門用語を正確に翻訳できるよう、用語集のアップロードやユーザー辞書の作成など、カスタマイズ機能の有無も重要なポイントです。
④:データ保護とセキュリティ対策を確認
機密情報を含む文書を翻訳する場合、データ保護とセキュリティ対策は欠かせません。
翻訳ツールのプロバイダーがデータを適切に保護しているか、個人情報の取り扱いに関するポリシーを確認しましょう。オンプレミスで導入できるツールであれば、よりセキュリティ面での安心感が得られます。
⑤:コストパフォーマンスとサポート体制を比較
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの料金体系は製品によって異なるため、自社の利用頻度やボリュームに合った料金プランを選ぶことが重要です。
また、導入後のサポート体制も比較ポイントの一つです。マニュアルやFAQだけでなく、電話やメールでのサポートが充実しているツールを選ぶと安心でしょう。
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの価格・料金・費用相場
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトの導入を検討する際、各社のツールによって料金体系は異なるため、自社のニーズや利用頻度に合ったプランを選ぶことが大切です。
ここでは、代表的な料金体系について解説します。
利用量に応じた従量課金制
翻訳する文字数や単語数に応じて課金される従量課金制は、利用量に応じた支払いになるため、翻訳ボリュームが少ない企業や、利用頻度が不規則な場合に適しています。
ただし、大量の翻訳が必要な場合は、コストが高くなる可能性があるため注意が必要です。
定額制で利用しやすい月額・年額プラン
月額または年額で定額料金を支払うことで、一定量の翻訳を利用できる定額制プランは、翻訳ボリュームが安定している企業や、定期的に大量の翻訳が必要な場合に適しています。
長期的なコストメリットがありますが、利用量が少ない月でも定額料金が発生するため、利用頻度を見極めることが重要です。
利用者数に応じた柔軟な課金体系
多くの部署や社員がAI翻訳ツールを利用する場合、ユーザー数に応じて課金されるプランが適しています。利用者数の増減に応じて料金が変動するため、コスト管理がしやすくなります。
ただし、利用者数が大幅に増えた場合のコスト増加にも注意が必要です。
必要な機能を選べる柔軟なプラン
基本的な翻訳機能のみを提供する無料版や低価格版から、高度な機能を備えた有料版まで、様々なプランが用意されているツールもあります。
自社に必要な機能を見極め、適切なプランを選ぶことで、コストを最適化することができます。
カスタマイズ対応の追加料金に注意
専門用語辞書の作成やAPIの提供など、カスタマイズ対応が必要な場合は追加料金が発生することがあります。
これらの機能が必要な場合は、あらかじめ料金を確認し、予算に織り込んでおくことが大切です。
AI翻訳ツール/自動翻訳ソフトと関連のあるソフトウェア
Web会議向けリアルタイム音声翻訳ツールは、Web会議中にリアルタイムで音声を翻訳する機能を提供します。AI翻訳技術を活用することで、異なる言語を話す参加者間のコミュニケーションを円滑にします。特に国際会議や海外のクライアントとの打ち合わせで、言語の違いによるコミュニケーションの障壁を取り除くのに役立ちます。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!