カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Adobe Creative Cloudの評判・口コミ 全461件

time

Adobe Creative Cloudのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (94)
    • 非公開

      (329)
    • 企業名のみ公開

      (38)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (59)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (31)
    • IT・広告・マスコミ

      (219)
    • コンサル・会計・法務関連

      (10)
    • 人材

      (11)
    • 病院・福祉・介護

      (7)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (16)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (54)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (13)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (377)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (35)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順
Kurosaki Kenichi

Kurosaki Kenichi

株式会社BearTail|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

クリエイティブな仕事をする人は必携

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Adobeのクリエイティブ制作ツールをまとめて使えるようにするサブスクリプションサービス。使えるサービスがアップデートされていくため、古いバージョンで作ったファイルが開けない、みたいな悩みがなくなった。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

サブスクリプションによるフェアさはあるが、そうは言っても使わない期間があるケースが多いため、デザイン事務所など日常的に使わない場合はライセンス費用が割高に感じることがあるかもしれない。利用時間に対して課金されると有難い。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

少ない利用頻度であっても、非常に高価だったAdobe製品を使えるようになったことで、デザイナーとのやりとりがスムーズになった。

閉じる
柴田 哲哉

柴田 哲哉

株式会社むらさき|食料品|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ソフト群は強力。クラウドは今後に期待。

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

内包されているソフトの機能が大変高く、業界の標準な点。最近年額化されて使用ソフトを少なくしたプランも選べるようになって導入もしやすくなりました。そして今まではバージョンごとに買い替えていた手間も無くなりました。

続きを開く

酒井 大輔

株式会社Quesqu|その他金融|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

画像編集やデザインに必須のツール

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ウェブサイトに掲載する画像の編集などを素人でも可能にしてくれるツール。画像の色合いを変えたり、文字を載せたりといったことができる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザイナーに必要なものが全て揃う

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

デザイナーに最低限必要なPhotoshopやIllustratorからPremiereやAfterEffectなどの動画用アプリケーションやXDなどのUI設計用のアプリケーションなど最低限から発展系まで全て網羅しており、これさえあればデザイナーは十分に仕事ができます。

続きを開く

藤井 尚典

株式会社ネクシジョン|情報通信・インターネット|その他一般職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

今や必須のデザインツール

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ほぼ世界標準となっており、デザイン関連の案件でやりとりするファイルはほぼこのツール用のものとなるため(例え社内にデザイナーが非常駐だったとしても)導入する価値はあるかと思われる。高額だった旧パッケージ版と比べ非常にリーズナブルでライセンス管理も簡単。様々な美麗フォントを(ツール内で)利用出来る仕組みがあるのも嬉しい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クリエティブ関係には欠かせないツール。

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

世の中にあるクリエイティブ、WEB制作、紙媒体、動画制作、写真編集、冊子編集など、ほぼ全てのクリエイティブ制作がこれで出来ます。ただ、いろいろなことが出来る分、初心者のハードルは非常に高いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

良くも悪くも王道

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

全世界標準のデザインツールであることの恩恵は大きいです。このツールでできないことは、他のツールでもできないと思います。サブスクになったおかげで、社内のバージョンが統一されることもありがたい。また環境構築が格段に簡単になりました。

続きを開く
Hichiku Seita

Hichiku Seita

株式会社DERESI|広告・販促|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外に関わらず、自由に付与できるライセンス管理

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

常に最新バージョンのAdobe製品を使用できるのはもちろんのこと、法人用のグループ版では社内だけでなく社外の制作者にもアカウントを付与することができ、ライセンスを端末ごと管理しなくても良いメリットがある。

続きを開く
菊池 清文

菊池 清文

-180ºC Design|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

すべてのAdobe製品を常に最新バージョンで使える

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

月額¥5680+税(アカデミックは¥1980+税)ですべてのAdobe製品が常に最新バージョンで使用可能。
CS6 Master Collectionは3~40万円台だったと記憶しているので、
CCの年額¥68,160+税 -> CC5年使用 ≒ CS6 Master Collectionとなり、昔と比べれば、常に最新バージョンが使えることも考えるとかなりお得感があります。
日々便利機能が追加されて使い勝手も向上しているので、IT系ビジネスを手がけていて未だ導入されていなければ、1アカウントでも契約すると重宝するか1と思います。
CC製品と直結するクラウドストレージも割り当てられるので、データの共有もすぐできて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

デザインの必須アプリ

グラフィックデザインで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

使いこなせないほど多種多様なツールが揃っている点。web、DTPなどあらゆるデザイン業務に活用できる点。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!