Amazon Simple Storage Service (S3)の評判・口コミ 全64件

time

Amazon Simple Storage Service (S3)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (52)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (37)
    • 導入決定者

      (6)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安価に高耐久ストレージが必要な人に最適

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何よりも安価に利用でき、99.999999999%の耐久性を誇るストレージなので、業務利用する上では必ず利用すると思います。
単純なバックアップストレージとしての利用だけでなく、オブジェクトストレージなので静的コンテンツ(HTML)の配信にも利用できる為、様々な場面で利用されるサービスです。
細かいアクセス権の設定にも対応し安心して使えます。
設定すれば更に安価なGlacierやDeepArchiveといったストレージにも自動でティアリングできる為、コスト効果を見いだせると思います。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

オブジェクトストレージなのでブロックストレージサービス(EBSやEFS)との違いを理解するのに少し戸惑いました。
細かい権限設定などをバケットポリシーで作り込むことができますが、JSONに慣れていないと扱いづらいかもしれません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

アンケートページの公開などは簡単にできました。
業務では法令などで定められた期間保管するログなどのアーカイブデータの置き場として活用することで、コストを下げることができます。
クラウドサービスなので、ストレージ機器の保守期限切れといったことがないのもいいです。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

オブジェクトストレージといえばS3が代表的だと思います。オンプレで導入しようと検討している時でもお試しで使ってみて、どういうものなのかを使ってみるのが早いと思います。

閉じる

非公開ユーザー

保険|ITアーキテクト|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWSを利用するうえで欠かせないオブジェクトストレージ

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSのサービスは複数利用していますが、どんなアプリケーションを作るにしても、本サービスはオブジェクトストレージとして欠かせません。利用者が多いという点もあると思いますが、AWSの各サービスの中でも使い勝手が優れていると感じます。また、本サービスを活用するためのベストプラクティスも多く公開されており、重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

過不足なく便利

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

容量や冗長性を気にすることなく単純なストレージとして使えるところ
ログなどのバックアップとして投げておくと、普段の運用は気にしないで、いざというときに使える

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ただのストレージではありません

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単純なストレージとしての使用はもちろん、サーバーレス環境として静的コンテンツを配置することによりWebサーバ代わりに、バックアップ先としてなど利用用途は様々です。
簡単なWebサイトであれば、S3のみを使用して…なんてこともできるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高い可用性と費用面で◎

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

繁閑ある商材を扱っているならば、amazonS3がおすすめです。このサービスの良いポイントは非常に感度の良いスケーラビリティが可能であること。需要期と閑散期で使用量(つまり費用)を動的に抑えることが可能です。また、感度が良い事から、TVCMなど突発的な需要の増加に対してもサイトを落とすことなく高い可用性を担保した運用が可能。当社はIT関連事業において最も売り上げを創出しているサイトにて実装しました。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

静的コンテンツを簡単に配信

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

静的コンテンツをドラックアンドドロップで簡単に配置して、すぐに公開できるので、とりあえずのWebサイト作りには十分な機能で手軽さがいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルなwebページを公開するならS3

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動的な処理を行わないシンプルなwebページを一般公開するのであればS3が一番楽です。
アクセス数などによるwebサーバーの管理が不要で、従量課金なのであまりアクセスされないwebページであればランニングコストも非常に低いです。
ファイルのアップロードも、ブラウザ上でドラッグ&ドロップで視覚的に簡単に出来るので、保守を行うエンジニアがほとんどいない環境でも運用でいます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AWS使うなら検討したいストレージサービス

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

AWSの他サービスの保存をひとまとまりに保存できて、使い勝手の良いストレージサービス。
インスタンスの記憶容量を気にしなくて良くなり、ファイルの整理がついて良い。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|システム分析・設計|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発ツールで使用しているストレージ

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

APIで全ての操作を行えるため,ツールから使用するときにとても便利です。
内部テスト用にアプリを配信する開発ツールのストレージとして使用していますが,そのツール自体は永続化したファイルストレージをもたないコンテナで動かすことができています。

続きを開く

非公開ユーザー

アクセンチュア株式会社|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

今では非の打ちようのないストレージです

IaaSサービスで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以下が良いポイントです。
・高可用性(リージョン内の複数のデータセンター間で冗長されている)
・レスポンス(以前まではPUT・GETリクエストともにそれほどハイパフォーマンスではななかったかと思うが、今ではかなりのハイパフォーマンス)
・課金(他のクラウドストレージよりも安い)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!