注目の検索ワード
注目の会社
Whereby
所属カテゴリー
Web会議
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
よく投稿されるキーワード
気になるキーワードで絞り込む
並び替え:
148件表示
ダウンロード等必要なくURLの共有でさっとミーティングが出来る。無料で使用出来るのでとりあえず使ってみるというのにもいいと思う。
3人以上では45分までという制限があるのでそこには注意が必要。またブラウザを閉じてないと新規のミーティングが開けない?といった事が起きたのでその辺り強制終了とか出来ればありがたい
ミーティングや面談に使用。対面でなくてもネット環境があればすぐにミーティング出来るので互いの移動時間を省けて効率的だと思います。
Zoomなどのようにインストールを必要としないWeb会議ツールです。URLを共有するだけで、ブラウザ上でZoom等のようにつながるので非常に便利です。
無料版では4人、企業向けの有料プランでは12人までと、同時接続できる人数が他ツールより少ないため、セミナーなどには使用できないのが難点です。
企業によってGoogle Meetが利用不可だったり、Zoomをインストールしていなかったり、スムーズにWeb会議ができないことがありましたが、Wherebyならブラウザ上でWeb会議ができるので、困ったときの代替手段として重宝しています。
他のWeb会議ツールを使っている方に、ぜひそれが使えない場合の代替手段としてすぐに使えるのでオススメです。
オンライン診療で使用しているツールです。ソフトのインストールが不要であり、ブラウザでアクセスするだけですぐオンライン対面できるところが簡単に使用できて良い点です。
もともと外国の製品であり日本語対応がないため、初期設定で間違えたときに対処法がすぐにわからず苦戦しました。 また、画質が少し良くないと思いました。
アプリのインストールが不要なので誰でも使いやすいツールです。10名までは無料で時間制限なしで使用できるため、1対1でのビデオ通話にはもってこいだと思います。
複雑な機能が少なく、特定のリンクを発行して使い回しできるので、「このリンクではこのMeetingに使う」など決めて運用すると、都度リンクを発行する必要なく利用できるので便利。 このリンクを定型文として保存し、meetingが必要になればすぐそれを出す、そういうフローにすることで面倒な操作もなく利用できます。しかも無料で利用できるのも有り難いです。
無料だと少人数でしか利用できないことです。有料でも人数制限があるので、大人数では利用しづらいことが難点。まあ、大人数の場合はmeetやzoomを利用すればいいだけの話なので、そこまで不満ではないです。
特定のリンクを使い回しできるので、都度リンクを発行する手間が省けます。 私の場合はユーザーインタビューで利用していましたが、毎回「このリンクで」と伝えるだけなので、業務効率UPにつながっています。
Windows・Macはもちろんなのだが、 スマホやChromebookでもソフトウェアの追加インストールなしに Chromeブラウザだけで使えるところ。 必要なのは誰かひとりが開設した「チャンネル」のアドレスだけという気軽さがよい。 Web会議に誰でも参加してもらえる。
全体的に出来のよいサービスなので、 ぜひ画面を日本語対応してほしい。 日本語対応すればもっと簡単に使える人が増えると思う。
Zoomなどのアプリはすっかりおなじみになったが、 それでも自力でのインストールがむずかしいという社員がいるため、 どのようにWeb会議に参加してもらうかが難点だった。 Weherebyではアプリ不要なので、このハードルがほぼゼロにまで下がった。 また、公式で100人という大人数まで追加料金なしで利用を謳っているのがすばらしいと思う。 現状では、小規模な会議を同時に複数開催するような使い方をしている。 この場合でもZoomよりもチャンネル使用料金が安く済むのが魅力だと思う。
他のオンライン会議などのアプリは、PCやスマホ上にダウンロードや、会議に入室迄に少なからず相手に準備をさせないと利用できないものが多いが、Wherebyに関しては、URLの発行だけで利用ができるので、事前にURLの共有し、各自入室するだけで参加ができるシンプルな仕組みのため非常に使いやすい
説明の部分や、画面に表示されているのがあまり日本語表記や日本向けのものではないので、初めて利用するときには、安全なサイトなのかを警戒してしまう。
軽い社内でのチーム会議の他にも社外との面談時にも、あまりITリテラシーが高くなかったり、社員1人1台のPC付与がないような会社の方との面談時に、利用していました。 他のアプリのような詳細の機能がない分、カスタマイズをして会議を設定するような大型会議には向かないが、少人数でパソコンに慣れていない初心者の方には、会議に参加してもらうまでに15分ほどかかってしまう場合もあったりしたが、Wherebyではそういったわずらわしさが一切なく、スムーズに会議に進めることが非常にメリットに感じて使っていました。
ブラウザだけで動くので 本当の意味で「URLを送るだけ」でほかの人に参加してもらえるところ。 ほかのサービスだと ・ソフトのインストール ・英語だけの会員登録 どちらかでつまづくので会議自体が参加できなくなる。 Wherebyはそういうことがない。
高望みしすぎだとは思うが、 バーチャル背景に対応してほしい…。 現状ではSnapcameraなどのソフトと組み合わせているが、 参加者でも 「背景が汚いのはいやだ」 という人が多いので、対応してもらえればもっと利用率が上がると思う。
Google MeetやZoomなどはずいぶん市民権を得たが、 それでも 「やり方がわからない」 「登録ができない」 という人が多く、なかなかビデオつきの会議への参加率が上がらないという問題があった。 Wherebyはほんとうにブラウザだけなので、 相手がビデオ・マイクさえついている端末なら、 Web会議自体初めてだという人も、事前にマンツーマンでやりかたを教えておけばなんとかなった。 なかなか参加率が上がらない…というときの解決策として非常に有用なサービスだと思う。 Zoomに比べると料金が安く気軽に使えるので、 副会場や一時的なチャットルームとして使うのにも役立っている。
こちらがチャンネルを開設すれば 相手にはアドレスを送ってブラウザで開いてもらうだけでオンライン会議ができるところ。 会員登録はもちろん、ソフトのインストール、めんどうな設定画面を通過する必要がない。 初めてでも参加ハードルが低いので、社外ユーザーとの打ち合わせに向いていると思う。
いまのところバーチャル背景やぼかしの機能がないのが、やはり残念だと思う。 特に、こちらから相手を誘って参加してもらう場合、 「急だから背景は見られたくないのに…」 というケースがあるので気が引ける。 多少技術的ハードルはあると思うが、これも対応してもらえればもっと利用頻度が上がると思う。
ほかのオンライン会議ツールやサービスも併用してはいるが、 「ほかのツールは社内用で社外にIDを知られるわけにはいかない」 「他人に設定方法をイチから教えている時間がない」 ということが多い。 Wherebyはブラウザ単独で動くサービスなので ・ほかのツールと競合を起こすことがない ・設定方法を教えなくても使ってもらえる というメリットが非常に大きい。しかも動作速度も動画品質も満足できる。 現状の利用目的では数人でしかミーティングはしていないが、 100人規模まで耐えられるとうたっているので将来的には大人数での利用も試してみたいと思う。
URLを発行すれば誰でも気軽に会議へ招待できるので、外部者とのインタビューをセッティングしやすくなりました。今まで必要とされていた会員登録が不要なので、気軽にクライアント様との打ち合わせを頻繁に行うことができています。
背景に設定機能がないので、少し背景が寂しく感じます。他製品には美肌機能を付けられるものもあるようなので今後に期待しています。
外部のクライアントやインタビューを依頼した方など、単発で終わるようなミーティングを開催するときに、URLをこちらが発行するだけで、会員登録を先方にお願いする必要がないので、対面で会議を行う必要やオンラインでの開催に抵抗感を感じることがなくなりました。クライアント様との商談が多くなったのはこの製品のおかげだと思います。
・ブラウザだけで動くところ。ソフトのインストールが不要なのですぐ使える点 ・ゲストはURLをブラウザで開くだけですぐ会議に参加できるところ ・いっぽうでZoomなどに比べても品質は遜色ないところ
特に問題なく誰でも使えると思う。 ただ、サービスサイトが英語だけなのがもったいない。 ホストが会員登録をしないと会議用URLを発行できないのに 英語だけなので利用までのハードルを少し高くしていると思う。 日本語化して国内でもっとメジャーになってほしい
ふだんはZoomなどを使用しているが、 ・小さいチームごとのWeb会議を今すぐやりたい ・外部のスタッフも含めてWeb会議をやりたいが、あまりZoomのIDは知られたくない ・参加者がリモートにいてZoomなどをインストールしていない ときに、これらの問題をクリアできる代替ツールとして活用している。 WherebyのURLは使い捨て変更可能なので外部スタッフと共有してもほぼ問題ない。 ある意味セキュアなメリットがあると言える。 また、外出中で手元にスマホしかないような状況のメンバーも参加しやすいので、 突発的なWeb会議に強いツールが手に入ったと感じている。