カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Arcserve UDPの評判・口コミ 全149件

time

Arcserve UDPのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (132)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (23)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (60)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (24)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (38)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (67)
    • ビジネスパートナー

      (31)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく安定して稼働しています

バックアップソフトで利用

良いポイント

物理サーバー12台分のバックアップをアプライアンスに取得しています。
今年、さらに遠隔地バックアップとして「CloudHybrid」とオフラインとしてテープ装置への二次バックアップ機能を付加したことで、より安心感が増しています。
圧縮率やバックアップ速度は申し分なく、また導入から3年以上経過していますが、トラブルもなく安定して稼働しています。
システム丸ごとの復旧は実施したことがないのですが、BCP対策として満点の製品だと思います。

改善してほしいポイント

慣れているからなのか、改善してほしい点は特に見当たらないのですが、逆に変えて欲しくないとさえ思っています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

今のところ、「ファイルサーバーのデータを削除したから復旧してほしい」との用件のみの対応しかありませんが、とにかく安心感が増しています。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単お手軽丸ごとバックアップ

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Arcserve Backupとは異なり、外部ストレージにバックアップが取れる所。
・ネットワークが繋がっていれば、別拠点のストレージにバックアップが取れる所。
・複雑な設定が少なく(ほぼ無い)、ガイドに沿ってバックアップ設定できる所。
その理由
・バックアップ対象をCドライブ、Dドライブなど細く設定する必要が無く、対象サーバーのデータ領域を丸ごとバックアップするので、とても分かり易い。
・同じサーバーにですが、ファイル単位では無く、OS領域含めて丸ごとリストアした経験が何度かありますが、その後も問題無く稼動しています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Arcserve UDPの利用時の感想

バックアップソフトで利用

良いポイント

4TByteのファイルサーバーのバックアップとしてArcserve UDPを利用しておりますが、バックアップが完了するまでの時間が短くて、とても助かります。また、バックアップの実行ログも時系列で見やすく表示されるので、アラート発生時の調査が楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データバックアップの決定版

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・増分バックアップ機能
・重複排除と圧縮機能
その理由
・バックアップ時間の大幅な短縮
・バックアップ用ストレージの省スペース化

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

操作しやすい

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・バックアップ取得スケジュールを組むまでの設定が簡単で、UIも分かりやすく、一度タスクを組めば増分からマージまでスケジュール通りに動いてくれて、あとはメールなどで失敗を監視して対応するのみとなるが、バージョンが上がっていくごとにジョブが失敗することも減ってきて、いまではバックアップの工数が削減できている。
・ベアメタル復旧の手順も分かりやすく、OSごとリストアしたいときも3ステップほどでできてしまうので楽。
・ファイル単位のバックアップやリストアも簡単にできて、手軽に行えるところが良い。
・メール通知の確認も、メールを見れば何が原因で失敗しているかなどが分かりやすい。
・バージョン更新も多く案内も定期的に届くため安心して利用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

VMのバックアップにとても便利

バックアップソフトで利用

良いポイント

VMのバックアップにとても便利です。今まではクローンなどで保存していましたが、簡単に増分バックアップを使用することで。早い時間でバックアップが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

富士フイルムビジネスイノベーションジャパン 栃木支社|電気・電子機器|保守・運用管理|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

使い勝手の良いイメージバックアップソフトです

バックアップソフトで利用

良いポイント

機能性の良いイメージバックアップソフトです。
ブロック単位で変化点を検出してバックアップするため、非常に高速なバックアップが可能です。
また永久増分バックアップが出来るため、初回のみフルバックアップ、あとは毎日の変更点のみをバックアップすることで
バックアップ時間の短縮が図れます。
リストアについてもイメージで丸っと戻せるため、HW障害により初期化されたサーバーなども簡単に復元することができます。
またコンソール+復旧ポイントサーバーを構築すると、複数ジョブの集約管理や重複排除、バックアップデータの複製なども行えます。
自社運営のクラウドサービスにバックアップデータの複製も可能で、これはかなりお手軽な設定で実施可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

機械器具|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

手早く、しかも確実にバックアップができるソフト

バックアップソフトで利用

良いポイント

従来のDisk to Tape形式のバックアップ製品と比較して、Disk to Disk形式の製品はバックアップ先の容量が足りなくなった場合に柔軟に対応できる点、安価にバックアップ先を追加できる点で優れていると感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

バックアップ時間短縮

バックアップソフトで利用

良いポイント

増分バックアップ機能により、最初のバックアップ以降は増分のみのバックアップ時間で運用できるところ
以前のバックアップソフトに比べて、容量も含めてエコな機能である為、メリットが大きい

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいバックアップソフトです

バックアップソフトで利用

良いポイント

・複数サーバーの統合管理ができる
・統合管理コンソールから、各サーバーのほとんどの操作が可能
・統合管理コンソールで、各サーバーのログが確認できる
・バックアップデータの圧縮・重複排除機能がある
・サポートの対応が丁寧で適切

続きを開く

ITreviewに参加しよう!