良いポイント
優れている点・好きな機能
・エンジニア以外でも直感的に使える
・社内・社外のプロジェクト・タスク管理でも利用
・ガントチャート・カンバン方式など用途に合わせて表示
・メール・チャットもAsanaひとつで完結
その理由
プロジェクト・タスク管理ツールというと開発部門が利用するイメージが強いですが、Asanaの場合はビジネス側の人間でも計画・施策の管理におすすめです。
基本的にはタスクベースで入力し、期限をきっていく使い方がスタンダードですが社内外でプロジェクトのスケジューリング・タスク分解・振り分けを行う人は、エンジニアやPMだけに限りません。私の場合は営業統括だったので、マーケティング・セールス施策の列挙〜スケジューリングまでを管理していました。
マネージャー・プロジェクト推進者にお勧めしたい理由は、タスク分解後にガントチャートとして計画表示が可能な点です。(画像が貼れないので伝えづらいですが)
タスク毎の消化日程・マイルストーン(定例MTG)を決め、依頼・やり取りもAsanaの中でチャットやメール送信が可能なため、ツールを横断して利用せずに済みます。
改善してほしいポイント
改善ポイント
・データ量・プロジェクト数が多くなると読み込みに時間がかかる
理由詳細
ほとんどの機能で満足していますが、唯一挙げるとすると社内での利用人数が増えプロジェクト・タスクが増えた時に一覧画面の表示が遅く自分のタスクにたどり着くまでに時間がかかる点です。
社内ネットワークも関係している?かもしれませんが、自宅・オフィスで利用しても同じような状態のためおそらく処理速度の問題かなとおもっています。サクサク動く状態になることを期待しています!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・Excelでのタスク管理・ガントチャート卒業
・プロジェクト施策のタスク依頼・ディスカッション・質問
課題に貢献した機能・ポイント
・メール・チャット・メンション機能
エクセルでのガントチャートはテンプレートもネット上にあるため、簡単に作れる一方で個別タスクのを誰に割り振るか、計画スケジュールの日程変更は手間が多かったです。
Asanaの場合はタスクの日程をツールで変更し、計画自体のリスケジュールもカレンダー日程を押すだけで可能なので非常にラクです。また、Gmailなどとも連携しているため社外のプロジェクトに関するやりとりも簡単。
またSlackなどのチャットツールでタスクのやりとりもできますが、フロー型ツールは情報が流れてしまうため遡るのに時間がかかりますが、タスクベースで質問・チャットができるため情報管理の面でもコスト削減につながります。
検討者へお勧めするポイント
エンジニアはもちろんですが、事業企画・営業推進といった部門横断でのプロジェクト進行を担当する方におすすめです。
また私のような部門長の方も、各施策の計画・スケジュール立案にも利用し可視化が可能なため、ビジネスサイドの方にも使って欲しいです。